| Entrance | Hiroko Index |

”異邦人”に関する一考察

written in 23 Oct.2000
modified in 18 May 2001


今から10年前の1990年に、笠原弘子はいわゆるカバー曲を2曲発表している。そのうち1曲はアルバム「Semi-Precious Stone」にも収録されている「雨音はショパンの調べ'90」、そしてもう1曲が「異邦人'90」である。

「異邦人」は1980年に久保田早紀によって発表され、当時の人気を集めた曲である。これを10年後に当たる1990年に1970年生まれの自分が歌う事に運命的なものを感じたと当時のコメント(週刊プレイボーイ誌1990年5月15・22日合併号)にある。それはともかくとして、この「異邦人'90」は南風(なみかぜ)まろんとの競作という形になっている。ご存知でない方もいらっしゃるかもしれないが、南風まろんとは笠原弘子の声優としての代表作でもあるゆうきまさみ原作のビデオアニメ作品「アッセンブル・インサート」の主人公である。つまり、競作と言っても自分同士でやっているようなものではある。

しかしながら、(実際には)同じ人が歌う同じタイトルの「異邦人'90」だが、そのアレンジには共通する要素と同時に相反する要素が存在する。笠原弘子バージョン(以下、弘子版)、南風まろん(以下、まろん版)とも、オリジナル版が発表当時に流行っていたシルクロードを髣髴とさせるエスニック風のアレンジであるのに対し、非常に都会的な雰囲気のアレンジによるリフレッシュバージョンとして作られている。しかし、弘子版がかなりアップテンポなポップス調のアレンジなのに対し、まろん版はオリジナルとあまり変わらないテンポのバラード調アレンジである。余談だが、1997年に声優・アーティストとして知られる(?)野上ゆかなも「異邦人」をリメイクして発表しているが、こちらは本人がオリジナル版発表当時に聴いてアレンジに目覚めたと語っていた為か、オリジナル版に非常に近い印象のアレンジで発表されている。しかも、リメイク版の3種類のアレンジは全て同じ藤原いくろうさんによるものである。

さて、弘子版とまろん版と聴き比べたファンの人気は、だいたいまろん版を良しとする傾向が強いようである。かく言う私自身もしばらくはそうだったくらいだ。「そうだった」と過去形で書くからには今はそうでないという事になりそうなものだが、それはあまり適切な表現ではない。確かに私は弘子さんとほぼ同世代のオリジナル版をリアルタイムで聴いているせいもあってか、曲の好みそのものから言えばまろん版を良しとする。が、一方で「では弘子版は何なんだ」と疑問を感じたとき、一つの結論に至ったのである。弘子版は笠原弘子のイメージで作られているのではないだろうか。

確かに、笠原弘子の印象は一般的に言っておとなしい、お嬢様的イメージが強い。私も真っ先にイメージするのは彼女の演じた鳳凰寺風ちゃんに近いイメージである。だがそれはかなり限定された状況でのイメージに過ぎないのであろう。弘子版、まろん版のいずれにも都会的な印象と先に書いたが、その都会のイメージはそれぞれ深夜の東京と早朝の京都という感じがあるのだ。とするならば、第一印象から一歩踏み込んだ部分での印象を伝えるのは、やはり弘子版ではなかろうかという結論に達したのだ。彼女のイメージは新宿歌舞伎町とか渋谷の雑踏のようなものではないが、そんな喧騒から一歩外れたところにある意外な緑地のようなものだとすれば、案外マッチするのではあるまいか。私はそう感じるのだ。

南風まろんに声を当てるのに笠原弘子に決まった理由が原作者の指名によるものだった―笠原弘子の声を前提にしてアニメ化されたのだ―というエピソードがあるくらいだから、まろん版のイメージと笠原弘子本人のイメージとがより近く感じるというのはいわば当然である。が、何故弘子版とまろん版とにあれ程のアレンジの違いがあるのかを考えると、どちらがいい悪いではなく笠原弘子を知るためのヒントとして捉えるという視点をも持ってみるのもファンとしての楽しみと言えるのではないだろうか。せっかく彼女の魅力の一端たりとも掴んでいるのなら、それを手繰り寄せる努力は決して苦しいものではないと考える。


週刊プレイボーイ誌1990年5月15・22日合併号
資料協力はたかのさんです。ちょうど良いところに資料放出されていたので、すかさず入手させていただきました。

Modification History
18 May 2001
誤字を訂正

| Entrance | Hiroko Index | PageTop |