| Entrance | Hiroko Index |

例えるならツインのバイク

written in 24 Nov.1999
modified in 20 Jan.2000


タイトルがものすごく比喩的になっていますが、今回は現時点での弘子さんの最新アルバム「Aria」の感想です。発売後2ヶ月経とうかという頃になってようやく感想ってのも時期を外しているようですが、なかなか言葉にまとまらなかったので…。

この「Aria」というアルバムは、SPEビジュアルワークスというソニー系の会社から発売された初めてのオリジナルアルバムです。ここ数年の弘子さんの歌の中では一番有名であると思われる「空へ…」の作曲者である岩崎琢さんがプロデュース及び大半の曲を作・編曲しているというのも新機軸ですし、写真も今までの人とは違う人が撮っています。そのような要素だけ見ると今までとは全く別物のようなアルバムが仕上がってきそうなものですが、どういう訳か聴き始めた最初の頃に感じたのは既視感ならぬ既聴感でした。この「どこかで聴いたような感じ」は悪い意味でなく、むしろいい意味での事です。ほとんど違和感のない作りに、個人的には好意を感じました。ただ、それ以上の何かを感じなかったのも事実です。

それが変わってきたのはNIFTY SERVE(現@nifty)の笠原弘子会議室で行われたソングコンテストに投票しようと思ってじっくり聴こうとした、入手から1週間ほど過ぎた頃からです。決定的な刺激は10月16日に行われたDISC PIER日本橋店でのイベントで聴いた生の歌です。その時に感じた印象が今回のタイトル「例えるならツインのバイク」なんですが、自分でこう感じておいてその意味を自分で把握するのに半月以上、さらにその根拠とか理由を把握するのについ最近までかかってしまったのですから情けない…。バイクに乗らない人には「なんのこっちゃ」となるでしょうから、解説しなければなりますまい。

聴いたときの感じが乗り物に乗っているような感じという事は今までのアルバム(曲)でもあった事なのですが、不思議とバイクに乗っているようなイメージを思い浮かべる事はあまりありませんでした。四輪車に乗っているようなイメージの曲はいくらでもあったのに、です。バイクの、それもツイン―2気筒―とやたら具体的なイメージになった理由が知りたくて今まで悩んでいた訳です。まず、バイクのエンジンには単気筒―1気筒とは普通言わない―から6気筒くらいまでのものが存在します―アメリカ車のV8エンジンを載せた三輪バイクもない訳ではないが―。一般的に言って排気量が大きいほど気筒数が増える傾向にありますが、私が弘子さんの歌声からイメージするのは250〜400ccくらいの中間排気量のものです。この辺の排気量だと単気筒から4気筒までいろいろ存在しますが、気筒数が多いほど高回転まで回ってパワーを稼げる代わりに低速が心許なくなり、少ないほど低速での力が出る代わりに高回転でパワーを出すのは難しくなります。2気筒だとその中間の性格になります。「Aria」を聴いて感じたのは、低い声の力も高い声の伸びも追求しない代わりに中音域をフルに使う事にしたイメージなのです。ギヤチェンジをせずにスロットルの加減だけで思い通りに走れる事を考えた、そういう感じです。…これだけならイメージがバイクにつながる必要なんてない訳です。何故私がバイクにつながるイメージを感じたのかですが、これはコーナリングの時のイメージではないかと思っています。四輪車はタイヤのグリップ力で曲がる訳ですが、バイクの場合はタイヤのグリップはもちろんですが、車体を内側に傾ける事によって遠心力と引力とを釣り合わせて曲がります。このバランス感覚のイメージを感じたのだと自分では分析していますが…。

ビジュアル的な面ですが、個人的には悪くもないが特別良くもないかな、という感じです。今まで撮っていた山内さんに比べるとややシャープな感じで撮っていると思いますが、大きな違和感は感じません。なんとなく青みを強くして撮っているように見えますが、フィルムをタングステンタイプ―電球の光で撮るときに使うフィルムで、赤っぽくならないように青が強く出る―にして自然光+電球光で撮っているような雰囲気ですね。まあ、今時はスキャナで取り込んでディジタルデータにしてしまえばどうにでも出来ますけど。なんでもいいけど、正面か右を向いた顔の写真しかないってのは…下手な同人誌の絵じゃないんだから左を向いた写真もあった方がいいような気がします。

それでは、各曲毎の感想です。
1.Fiducia in lui
タイトルはイタリア語で「あなたを信じています」と言う意味だそうです。歌詞はまさにタイトルそのもの。この曲を生で聴いた事は非常に大きなインパクトでした。先程長々と書いたアルバムについてのイメージはこの曲のイメージそのものと言っても過言ではありません。弘子さん自身による解説には女性ならではの強さみたいなものを感じたような記述がありましたが、私はそこに母親のような―母親そのものではない―強さ、と補足したいところです。独りでなんでも出来るという訳でもあなた(男性)に守って欲しいのという訳でもなく、自分の弱さを認めた強さとでもいうものを感じるのです。実はこれこそが本当の強さなんじゃないかと思いますが、どうでしょうか?
2.1999―悲しみに試されても―
「るろうに剣心」というアニメ番組のイメージアルバムに収録された「悲しみに試されても」という曲のリミックスバージョン的存在。元のバージョンはさっぱり記憶になかった―持ってますけどね―ので、「ものすごくまともな曲じゃん?」と感じてしまった。元の曲が入っていたアルバムのの印象が非常に悪かったので曲の印象が引きずられていたのかもしれない。歌詞を読むと確かにアニメの時に演じたキャラクターのイメージソングである事が伺えるのだが、このバージョンだけ聴いたらそんな事を感じる人はまずいないであろう。
3.愛のせいじゃない
「等身大の笠原弘子を表現した」というコンセプトのアルバムは多いのだが、「Aria」も実はそのうちの1枚である。しかしこの曲は主人公の一人称が「僕」であることからも分かるように男性が主人公になっている。だから「等身大の…」が嘘になるかというとそうならないのが弘子さんの弘子さんたるところである。年齢的にはもっと若い、10代後半くらいの主人公を思い浮かべるのだが、等身大の笠原弘子を表現するのと同じくらいの年齢の女性像を表現するのとは違う事なのだ。例えば10年前の弘子さんがこの歌を歌ったなら弘子さん自身がこの主人公になりきったような歌い方になったと思うのだが、この歌い方は主人公の後ろに立って歌っているように感じるのだ。私の感じた主人公像が正しいなら、まさに今の弘子さんだから出来た歌い方であると思うがいかがだろうか。
4.Solitaire
タイトルは「一人遊び」という意味。綴りを見たらWindowsに付いてくるゲーム「ソリティア」の事だとすぐ分かると思うのだが、案外そうでもないらしい。世間のデータが示すほどWindowsが普及していないのか、みんなが自分で思っているほど教養を持っていないのか―理工系出身という理由で教養はいまいちだと思われている身としてひがんでいると思っていただきたい―、その辺は不明である。この歌の冒頭がいきなり問題発言?なのでなかなか厳しい曲である。何分聴いていて耳の痛くなる歌詞なので、詳しいコメントは差し控えたい。
5.despair
ジャズ風(?)のアレンジで他の曲とは一線を画す曲。アルバムの中ではやや異質な感じもするが、比較的似た感じの曲が多いこのアルバムにおいてはアクセントになる曲とも言えるだろう。タイトルは「絶望」という意味だそうである。暗闇の雰囲気を明確に伝えるこの曲は確かに「絶望」にふさわしいと思う。
6.Interlude-Instrumental-
タイトル通り、ヴォーカルはなし。収録曲のどれかをモチーフにしたようにも聞こえるし、全く別の曲のようにも聞こえる不思議な曲。単に私の音楽センスの問題という話もあるが…。
7.Coeur
フランス語で心臓とか心という意味で、ここでは心、心象風景という意味で使われているようである。正確には「oe」は二重母音を表す合字である。詞が弘子さんと松浦有希さんの共作であるせいか、等身大というイメージは一番強い。
8.The tree of my life
癒し系の弘子さんの本領発揮、と言ってもいい曲。個人的には「これで癒されなきゃ何やってもだめ」と言ってしまうかもしれない。そこまで言うのは大袈裟だとしても、日々に疲れたときに聴けば少しはほっとするのではないだろうか。私の場合、「tree」が「star」でもいいなと思うが、近所では樹も星もないようなものだからなぁ…。
9.あの日のあなたへ
これまた微妙な曲である。個人的にぐさぐさぐさっと来かねない曲なのでコメントは差し控えたい。断っておくが、実体験とダブるという訳ではない。
10.Joy
現時点ではアルバム中で一番好きな曲。これまた癒し系と言えば癒し系だが、全編癒してくれますという感じではない。私のこの歳にもなって聴けば「うんうん、分かる分かる」となるのだが、ガキには分かり難い味であろう…と言うか、ガキのうちから良く分かるようでは困るというのが本音である。個人的には「そっと夜に泣こう(アルバム「さよならがくれたのは」収録)」で泣いた後これを聴くのが健康的で良いと思う。あと、この曲はコンサートでさびをみんなで合唱するというのがとても似合うのではないかと思っている。しかし次のコンサートには行けないので…。
11.愛しさの糧
時間的には短くない(4:24)のだが、比較的シンプルなアレンジとささやくような雰囲気のヴォーカルとが小品という雰囲気を醸し出していると思う。ラストの2フレーズが絶品―涙腺の弱い人ならこのフレーズだけで泣けるのではないだろうか―。

このアルバムの全てのヴォーカル曲に言える事ですが、私は力感をとても強く感じます。有無を言わさぬパワフルさではなく、弘子さんなりの力感。その辺を集約したのが「Fiducia in lui」であり、「Joy」、あるいは「愛しさの糧」だと思っています。ひたすらつっぱらかる訳でも頼り切る訳でもない、簡単そうでいて多分一番難しい、そういう姿を歌にするとこんな感じになるのではないでしょうか。歌詞もひたすら不幸という曲もない代わりにひたすら幸せという曲もない―まあ、幸福というものをどう捉えるかという価値観の問題は置いておきます―、中庸という言葉を具現化しようとしたアルバムではないか、というのが私の現時点での結論です。まあ、仕事などでかなり弱気になっている現在の私が書いても説得力に欠けますけど…。

世が量産女性アイドル声優のはびこる世でなければもっと評価されると思うと、何か世間の人がとても損してるような気がしてなりません。求めるものはそこにあるのに、と言ったら大袈裟でしょうか。でも私、件のDISC PIER日本橋店で買ったんですが…確か1Fの邦楽一般のフロアで買ったんだよな。声優系の人で他に同じフロアで買えるのはあと数人ってところでしょう―6Fのアニメフロアでの扱いが悪くなっているだけという見方も出来なくはないが―。


Modification History
20 Jan.2000
誤字数箇所を修正(恥ずかしいので内容は書かない)

| Entrance | Hiroko Index | PageTop |