| Entrance | Hiroko Index |

楽園で乾杯を

written in 31 Jan.2000


このアルバム感想シリーズも大詰めを迎えてきました。今回は1989年12月に発売された「CAFE PARADISE」です。つい先日発売された「NEO DECADENCE」を除けばあと1作で一巡する筈です。ここは「Hirokotherapy Lab.」ですので弘子さんの研究をするのが本業なんですが、実は今まで弘子さん自体を研究対象にはしていなかった訳です。それには、いきなり「弘子さんとはなんぞや」とやるより弘子さんの今までの活動を私がどう捉えているかを示しておいた方がいいのではないか、という意図があってのことです。それで現状では一番入手の容易なフルアルバムを対象にするのが目的に適っているであろうという事で続けてきました。ただ、歌をターゲットにする時に一番問題になるのが「JASRACに対するスタンスをどうするか」という難問でして、私は貧困な言語能力のかなりの部分を「歌詞を書かずにどういう歌かを説明する」事に割かねばなりませんでした。有り余るお金と優秀な法律顧問でもいれば適正な引用を認めさせるという手段に出るんですがねぇ…。

それはともかくとして、このアルバムは弘子さんのフルアルバムとしては2作目にあたります。また、今まで散々使ってきた「幻想系」というジャンルの元祖にあたります。2作目にして現在まで続く基本路線の一角が形成された訳ですね。12曲全ての作詞と10曲の作曲を松宮恭子さんが、2曲の作曲と全ての編曲を藤原いくろうさんが手がけているというのは以降の幻想系のルーツたるところですが、トリップ度?で言えば案外現実にありそうな怪しげなシチュエーションのウェイトが大きいように思います。「CAFE PARADISE」というくらいですので夜中にだけ出現する酒場を舞台にしていろいろなストーリーが語られるという構成になっています。以前「喫茶店」と訳しているのを見たけれど喫茶店で酒は出さないよなぁ…。手元の国語辞典を引いてみますと、「(1)大正から昭和初期に流行した、女給のいる洋風の酒場。(2)喫茶店。コーヒー店。」とありますから喫茶店と訳しても間違いではないでしょうが、歌詞中に酒が出てくる描写がありますから(洋風の)酒場と言う方が適切だと思います。

幻想系第1作というくらいですから―発売当時にそんな事を言っていた訳ではないが―、最初と最後の曲がこの世界の入り口と出口を模した基本的に同じ曲で、全体に別世界をイメージした構成になっていますが、このアルバムの場合深夜―OPEN 1:00A.M. CLOSE 5:00A.M.と書いてある―にだけ出現する謎の酒場という、ある意味ぶっ飛んだ設定がなされています。このイメージを徹底する為か、プロデューサーとかディレクターという言葉からして「支配人」「女将(をい!)」などと置き換えられています。第2作でもこれは踏襲されていますが(列車だから運転手とか車掌だけど)、さすがにそれ以降は使われていません―置き換えようがなくなってますので―。音もボサノバ風あり、アイドル風あり、ちょっとエキセントリックなのありとバリエーションに富んでおります。その点はデビューアルバムにも共通するところがありますが…。

ビジュアル的な面を見ますと、全体に幻想的な雰囲気にする為かソフトフォーカスあるいはフォギーフィルターを使ったような写真を使っていますが、何故か1枚くっきりはっきり写っているものを使っていますし、一部の写真でにこっとしてるのを除くと基本的に意味深な表情をしています。どうも服装との組み合わせでカフェのオーナーやら歌手やら客やらを演じ分けているのではないかというのが私の解釈です。アルバムのイメージカラー(?)が紫―青紫寄りかな―らしく、そのものずばり紫という使い方ではありませんが多用されています。これで弘子さんがヤンキーがかって見えたらえらいことですが、非常に上品に見えます。しかも高貴とまで行かないのが上手いと思います。

それでは各曲毎の感想です。
1.Cafe Paradise
何となくツキのない男が少し飲み過ぎた後、あまり通った事のない通りを歩いていて出くわした1軒の酒場。何となく入ってみたその店で、若い女性の歌手が出てきて歌い始めた…って感じで始まる曲です。最近の弘子さんの歌にはあまりない弾けた感じが強くて、ぱっとしない普段の生活を一時忘れて過ごしましょうかという気にしてくれる曲です。誰か、この曲に合いそうなカクテル作ってくれませんかねぇ…―歌の感じから言っても、何らかのカクテルでしょ、これは―。
2.ルビーの瞳の黒猫
2曲目には怖い曲が来るというパターンは既にここで確立したという名曲。歌の主人公は魔法をかけられて、昼間は人間の少女として数千年を生きている黒猫。なんか弘子さんが歌うと、弘子さんがその黒猫だと言われたら信じるぞという妙なリアリティを感じてしまうところが恐ろしい。当時の若い声が非常に良くマッチしている一品です。
3.人魚姫はもう足を欲しがらない
人魚姫と言えば、その美しい声と引き換えに脚を得た事になっています―タイトルは足だが私のこだわりで脚とさせていただきたい―。大抵の人は知っている事ですが、そこを押さえておかないと解釈もへったくれもない曲です。その人魚姫が脚を欲しがらなくなったという、考え様によっては非常に恐ろしい曲。ある意味、女性の恐ろしさを感じます。しかし…一番大切なもの=一番欲しいものだった場合はどうなるんでしょ?あるところでこの曲を引き合いに出して「今更笠原弘子の歌で恋愛を語る理由がどこにあるのか」みたいな話を読んだ事があるような気がするのだが、私ならこう答えるでしょうな。
4.日曜日のパラドクス
このアルバムでは一番かわいい感じに振った曲。と書くとそれだけのような気もしてくるが、サビ(今風に言えばBメロか)は実は結構大人っぽくしてあるように感じます。全体の雰囲気は「スローせっかち」と言われる弘子さん本人をモチーフにしているようですが、それ故に次の「Semi-Precious Stone」のコピーに出てくるアンビバレンスという言葉がちらちらと見え隠れするのではないでしょうか。かわいいフレーズだけ聴いていると思いっきりだまされるのではないかと今頃書きながら感じています。
5.柳の庭の未亡人
その昔このアルバムでは最初にはまった曲。非常に大人っぽいシチュエーションではあるのですが、弘子さんの歌自体はほぼ等身大に感じます。これは歌われている未亡人を主人公にしているのではなく、弘子さんが何らかの超越的存在?として歌っているからではないかと思います。自然にそうなったか自らそうしたかの違いはありますが、「ポプラの下で待っている(アルバム「Nostalgia」)」を連想しました。私が感想を書くにはかなり難しい曲で、実は書き出すのに10分くらい考え込んでしまいました。
6.水の中の月
このアルバムに「等身大の笠原弘子」をコンセプトにした曲があるなら、恐らくはこの曲がそれにあたるでしょう。男から見るとこういう女性は非常に難儀な相手って事になるのでしょうが、どういう訳かそういうところにはまっちゃう男も世の中にはいる訳です―私がそうだとは敢えて言うまい―。映画で言えばフランス映画とか、邦画の小品のようなイメージでしょうか。
7.セルジュの消息
…と言ってたらフランスが舞台だ。それも数十年以上前の。男の方が現実的だとかいや女の方が現実的だといろいろ言われるものですが、この歌に限って言えば明らかに女の方が現実的と言うか、男の方が現実を見ていません。フランス語で「これが人生だ」「これが愛だ」というフレーズが入りますが、「まあそんなものでしょうね」と弘子さんの声(たうぜん大戸島さんごの台詞である)で言われても仕方ありますまい。
8.JulianとGildaの悲劇
前の曲と同じようにフランスあたりが舞台という感じの曲ですが、前の曲がちょっとシニカルなコメディーを思わせる明るめのアレンジなのに対し、こちらはタイトル通り悲劇を思わせるアレンジになっています。10年聴いていてももう一つシチュエーションがつかめていない曲で、ついさっきまで殺されたのが誰なのかよく分かっていなかった―本当にさっき何となくつかめた―だけに、私にしては珍しく?音の感じで好みになっていた曲の一つです。ボサノバっぽいのですが、「スローガラスの輝き(アルバム「スローガラスの輝き」)」の時と違ってさらっと気に入ったという不思議な曲でもあります。
9.目覚めすぎた妄想の囚人
さあ出た!弘子さんでなければ成立しないであろう、なんかみょーな曲。タイトルだけでもぶっ飛んでいますが、歌詞も思いっきりぶっ飛んでいます。みょーではあるけれど変ではないというのが弘子さんでなければ成立しないと思わせる所以でして、キワモノを「企画もの」と称して売っていたり変な物を「オリジナリティを追求した」とか言って売っているまがい物的声優CDとの決定的な違いでしょう。この曲をアルバムのベスト1に推すのには勇気が要るでしょうが、それに見合う名声?は得られるでしょう…本気ならね。
10.駱駝が眠らない
ずばり、第一印象は「シングルカットするんならこれだな」。アルバム発売の翌年、1990年3月に発売されたシングル「異邦人'90」のカップリング曲になったので当たらずとも遠からずというところだろう。歌詞にアラビア語が出てきたりして一見キワモノっぽいが、実はちょっと上級のアイドルが歌っていても不思議ではないと思う。まあ、これも弘子さんでないと独特の雰囲気は出まいが…。
11.鳩のように
恐らくはこのアルバムでも1、2を争う人気があるだろうと思われる曲。かく言う私の一番好きな曲はこれである。このアルバムでは唯一現実であっても通る曲というのが私の好みに合ったのかもしれない。人気はありそうだが、自分の彼女に歌詞のようにされて耐えられる男はあまり多くないだろうなと考えるのも事実である。私もこれに耐えられるようにありたいと思うが、実際どうだかなぁ…。ちなみに、出てくる地名2つを「駿河」と「遠江」に置き換えると、私を含む西日本―正確にはフォッサマグナの西側―在住の弘子ファンのテーマソングになる、かも知れない。
12.Cafe Paradise(F.O.)
気付いたらもう朝で、見慣れぬ酒場で飲んでいた筈が誰もいない店の跡にいた。でも夢ではなかった証拠がここにある、という感じのエンディング曲。タイトルの「F.O.」というのは恐らくFade Outの事で、店がいつのまにか消えた事を意味するのだろう。基本的には最初の曲と同じだが、こちらはアカペラにしてもいいくらい楽器が控えめのアレンジなのとテンポがかなり遅めなのとで余韻のある終わりを表現しているのだろう。この店、どうも誰にでも見える訳ではなく、言わば選ばれた人にだけ見えるような節も示唆されている。まあ、それは何かのきっかけで弘子さんに興味を持ったという事だと解釈しても面白いだろう。

このアルバムは古いだけに最近の物と比べると弘子さんの声の感じもかなり違いますし、悪く言えば下手という部分もあるでしょう―私はあまり感じないんですが―。昔はともかく、今聴くとすればこの辺をどう捉えるかで評価がずいぶん変わる事が予想できます。ただ、最近のアルバムと違って歌い方などでひねってない―ひねれない?―分だけ弘子さんの根本的な魅力をストレートに表現していると見る事も出来るでしょう。6〜7年くらい前に思った事ですが、これは誰かが弘子ファンになれるかどうかのリファレンスアルバムではないかと思います。これを聴いて「聴いちゃいられねーよ」となるようならある曲は好きになれてもその他はだめという事になるだろうし、「よく分からんがいいかも」となればどっぷりはまる資質がありそうって感じで。まあ、今だったらもう少し後の作品を持ってくる方がファン化を狙うには向いていると思いますが…私自身は今となっては結構古株の部類のファンになるらしいので、「初期作品の魅力を理解出来ないようで弘子ファンを名乗るなどおこがましいわっ!」と言う本音もあったりします。初期作品の魅力だけ分かってもだめだと思いますけどね。

私の中では既に普段は聴かないアルバムになっています。それはこのアルバムの魅力が色褪せたからではなくて、いざという時に聴いて味わうアルバムとなっているからです。どういう時がいざという時なんだと言われると困るんですけども…。


| Entrance | Hiroko Index | PageTop |