| Entrance | Hiroko Index |

あなたに届け、恋の歌

written in 5 Jan.2000


年が変わって最初のコンテンツがこれかいな…恥ずかしいタイトルですこと。という話は置いておくとしまして、本当は旧年中にやる筈だったアルバム「MADRIGAL」の感想です。先月後半はほとんどくたばってたもので、つい…。

「MADRIGAL」は1994年12月にパイオニアLDCから発売された、幻想系としては3枚目のアルバムになります。このアルバムの発売前後にはワーナーミュージック・ジャパンからベスト盤の第2弾が発売予定だったとか―11月頃に延期が決定して結局約1年遅れで発売された―、弘子さん主演のOVA「アミテージ・ザ・サード」の発売延期が決定した―本来は「MADRIGAL」と同じ頃に出る筈だった―とか、当時を知る者にはなかなかバタバタした年末であった印象があると思います。アルバムタイトルは呪い歌(まじないうた、と読むのが妥当でしょうな)という意味で、元々はイタリア語の音楽用語らしいです。

「MADRIGAL」は幻想系に分類されるアルバムの例に漏れず、松宮恭子さんがプロデュースし、自ら全曲の作詞、12曲中11曲の作曲をされています。残り1曲の作曲と全曲の編曲は藤原いくろうさんです。前作「L'EXPRESS FANTAISIE」と同じ構成なので似たようなアルバムになりそうなものですが、聴いた印象は結構違います。一番の違いは「MADRIGAL」では「松宮さんのわがままで(ディレクター川瀬氏談)」ドラム縛りが敢行されているという点でしょうが、私などはドラムセットとパーカッションとの違いを聞き分けようとしないのであまり関係ないような気もします。むしろ、前作がかなり幻想世界にシフトしているのに対し、「MADRIGAL」ではやや現実寄りに戻っている点が一番違うのではないかと思います。まあ、次の「Saga」程ではないにしても、ですが。ちなみに、このアルバムの発売告知がされた頃の仮タイトルは「Fortune Teller」でした。

ビジュアル面ですが、これも前作より現実寄りというか、自然な感じでまとめています。何だかヨーロッパの公園っぽい雰囲気の写真ですが、東京都内の公園で撮影されたものだそうです。私の個人的見解ですが、弘子さんには緑と茶色が似合います。植物と土あるいは枯れ葉の色ね。それで泥臭くならないところが弘子さんの弘子さんたるところでしょう。表情も自然な感じというか、多少ボーイッシュなところを狙っているのではないかと思います。

それでは各曲毎の感想です。
1.Fortune Teller
例によって入り口にあたる曲です。このアルバムでは全体をカーニバルに模しているのですが、リスナーはその中の占いの屋台(?)に入ってきた、という設定になっています。タイトルはもろに占い師のことですね。
2.空に投げた林檎
2曲目は大体怖い感じの曲が来ますが、このアルバムも例に漏れません。メッセージ性があるとすれば「運命は逃げていても変わらない、変えたいなら立ち向かいなさい」って感じなんですが、アルバムの性質上メッセージ性を前面に出した曲とは感じません。という事で?私には感想を書くのが難しい曲ですね。ちなみに、弘子さんの姉貴分?冨永みーなさんは発売当時、この曲が一番お気に入りだとおっしゃってました。
3.風のように雲のように
のろけ歌。他にいい言葉があったら教えて欲しいと思うくらいのろけてるんじゃないかと私は思います。「好きです」「愛してます」の連発ではないのですが、2コーラス目なんかは「Aria」に通じる強さを感じるやわらかなのろけなんじゃないかと解釈しています。あ、ライナーノートの解説を読んだら、もろにのろけたくなるような心情が書いてあるわ。
4.Madrigal
アルバムのタイトル曲です。このアルバムの特徴を一番強く出している曲でもあります。ドラムセットを使わないパーカッションによるリズム、さりとてシンセ縛りという訳ではない―私は何とも思わないのですが、生楽器ではないというだけで評価を下げる人もいますね―アレンジ、そして弘子さんの巫女―あるいは占い師―のようなヴォーカルが、まさに歌の力を呼び出すことを想って出来た曲なのではないかと思わせるのです。アルバムタイトルにふさわしい曲と言えるでしょう。
5.水の夢
仮タイトル「Fortune Teller」を意識して作られたと思われる曲です。この曲に出てくる占い師は、もう5年前に出会ったきりでまたアドバイスを受けようにも見つからないという事になっています。恋愛というものは得てしてこういうものみたいですが、私の場合はその半分を実感した経験が希薄なのでちっとも参考にならない…って、参考にしようという方が無理か。
6.預言の鳥
いわゆる幕間の曲です。いろいろ理屈を考えるのもいいのですが、この曲は素直に弘子さんのきれいな高音を楽しむのが良いのではないでしょうか。
7.翡翠勾玉
「Madrigal(4曲目の事です)」と同様と言えば同様のテーマ。どちらかと言えば雰囲気に和風なところを感じるのは勾玉とか言霊といった言葉を使っているせいでしょう。歌詞もメロディも「Madrigal」よりも柔らかめなせいか、人気はこちらの方が上ではないかと感じます。何でもいいけど、歌詞を読むとみづらを結っているのは女性っぽいんだけど、みづらって言えば男性の髪型なんだよね…。
8.マリー・ルイーズの亡霊
全体にアコースティックな雰囲気―実際に演奏されている楽器がアコースティックであるかどうかは別問題―を狙っているこのアルバムの中では異色の、エレキギターが目立つ曲。でもよく聴くとストリングスがエレキギターと同等に頑張っているんですね。しかもイントロの出だしがオルゴール調。要するに教師との実らぬ恋を死してなお忘れられない貴族の娘マリー・ルイーズが亡霊になって出てくるという事なんですが、他の曲とかなり違う雰囲気がポジションと共に絶妙と感じます。このアルバムでは一番好きな曲だったりします。
9.月光回廊
幕間の曲その2。ただひたすら美しさに浸るのが正しい聴き方でしょう。
10.オリオンM42星雲のほとりから
解説には「時間が一方通行なのは、私達のまわりだけかもしれません。」とありますが、因果律というものの性質上時間は一方通行にしか流れません。しかし、この歌詞のようにA.D.35世紀から来た(電波)信号が現在聴けないとは限りません。時間自体は一方通行ではあっても、場所によって流れる速さは違いますから―まあ、天文学的な低確率ではありましょうが―。天文ねたが入っているので私が好むのではないかと思う方もいらっしゃるかもしれないが、実はそれ程好きな曲という訳ではないのだった…。
11.セコイア幻想
恐らく、人気投票をやったらかなり上位に来る曲の一つ。長寿なセコイアという木の視点と弘子さんの浮世離れした雰囲気とがマッチするという点がいいのではないかと思います。もちろんメロディ、歌詞とも弘子さんの癒し系的魅力を存分に発揮しているので、今時ならシングルカットして大々的に売れば結構売れるんではないかと思ったりもします―しない方がいいと思うけど―。曲のポジション同様、旅の終盤、もうすぐ目的地なんて時に聴くのもよろしいかと。
12.Fortune Teller
1曲目と全く同じタイトルなので区別が付かないが、基本のメロディ以外はかなり違う曲。この世界を閉じる役割の曲なのは前作と同じですが、前作、前々作(「Cafe Paradise」)では世界が勝手に消えていくような雰囲気なのに対し、この曲は依頼人(と言うのだろうか?)に一番いい道を一緒に探しましょうという感じで終わるという違いがあります。演奏はギター1本、ヴォーカルはささやくような雰囲気で歌っているので、部屋を真っ暗にして雑音が入らないようにヘッドホンで聴くのが―ボリュームは控えめに―よろしいのではないかと思います。

さて、幻想系第3作は前作に比べてやや現実寄りにシフトした作りではあるのですが、いかにも現実的という雰囲気にはなっていません。それは恐らくカーニバル、つまりお祭りの日あるいは場所での話という作りがどろどろしがちなリアリティを薄めるような働きをしているせいではないかと推測できます。現実かつ非日常の世界と非現実あるいは想像や予知の世界との接点を題材にしている、という言い方も出来るでしょうか。その点では幻の酒場を舞台にした「Cafe Paradise」にも共通しますし、程度の差こそあれ「L'EXPRESS FANTAISIE」にもその要素は伺えます。その中で「MADRIGAL」が一番現実寄りな性格なのは、プロデューサーの松宮さんをして「巫女のような存在」と言わしめた弘子さんの持つ雰囲気がアルバムの雰囲気に一致しているからでしょう。

弘子さんのアルバムの中でも屈指のまとまりを持つので、お勧め度は高いです。しかも無難にまとまっているというのではなくて、いろいろな味をうまくまとめたという感じです。多分に弘子さんが変な感情移入をしようとしていない歌い方をしているのがいいのだと思います。その分プロデューサーの意図がストレートに出ているという訳です。幻想系では一番とっつきやすい…かな。


| Entrance | Hiroko Index | PageTop |