| Entrance
| Hiroko Index |
”Nostalgia”私的感想
written in 16 Dec.1998
modified in 25 Dec.1998
弘子さんの新アルバム「Nostalgia」が発売されてから約1ヶ月経ちました。ここらで私の感想など書いてみようと思います。
「Nostalgia」はプロデュース、全曲の作詞作曲を松宮恭子さんが手がける、いわゆる「幻想系」に分類されるシリーズの最新盤です。これを幻想系に分類するべきかどうかは私にはちょっと疑問が残らない事もありませんが、とりあえず幻想系と言う事で話を進めます。従来、このシリーズはパイオニアLDCから発売されていましたが、今回は普通のポップス系のアルバムをずっと出してきたワーナーグループから発売されています―細かい事を言えば、幻想系第1作とされる「CAFE PARADISE」はワーナー・パイオニアから発売されましたから、元のところに戻ったようなものですが―。「Nostalgia」はホテルを模した構成になっています。そのせいかroom No.4がありません―CDには4トラック目だけ無くすと言う訳にいかないので3トラック目の最後に一応存在します―。
ノスタルジア、つまり郷愁とか懐旧の念と言うだけあって、このアルバムは思い出をテーマにしています。最初と最後がアルバムタイトルと同じタイトルの曲(この世界への入り口と出口、と言ったところでしょうか)、その間の8曲がそれぞれいろいろなシチュエーションの思い出をテーマにしています。そして、今までの作品にあったどこかに新鮮味を持った曲と言うのがこの「Nostalgia」には存在しません。正確に言えば、今まで笠原弘子の歌った曲には存在していても幻想系に出てきたのは初めてと言う曲があるのですが…。以前からのファンの中には新鮮味がない事で低い評価をする方もいるかと思いますが、聞き覚えのない曲がないというのはかなり思い切った構成であり、ノスタルジアと言う以上それは一つの見識として評価できると思います。初めて笠原弘子の歌を聴く人にとっては関係ない話で申し訳ありませんが…。思い出すと言えば、私はこの「Nostalgia」を最初に聴いた時、幻想系の前作―これも幻想系の分類に入るのかどうか多少の疑問はある―「Siesta」を聴いてみたくなりました。私は何年もファンをやっている訳ですから当然CDを持っていて何度も聴いているのですが、もう一つ何を表現したかったのか掴みかねていたところがありました。しかし、「Nostalgia」を聴いて少しだけ何かを掴むきっかけを得たように感じたのです。これがもし、松宮氏の思惑―もちろん人それぞれ掴みそこなっていたものは違う筈ですが―だとしたら…すごい事ですよね。
それでは、各曲毎の感想です。
- room No1 Nostalgia
- アルバムの最初を飾る曲です。幻想系ではテーマとする世界へ誘う重要なポジションでもあります。歌詞の内容は「疲れてるなら、すこーし思い出に浸ってみたら?」ってところでしょうか。全10曲、一つくらいはしっくり来るものもあるでしょう。
- room No2 必要な書類と愛を
- 夫に裏切られた若妻の歌。と書くとどろどろになりそうですが、その辺は程々に抑えられています。必要な書類とはここでは離婚届の事です。離婚どころか結婚もしていない私にはもう一つ掴みきれない歌ではありますが、ひどいと思える相手と別れる時に思い出すその相手の姿が優しい姿だけと言うのはなんとなく分かるような気がします。案外、これが最後っていう時にひどい姿って思い出せないものですしね…。
- room No3 Mrs.Lazyは笑わない
- この曲を聴いて思い出したのは、「冥王星より孤独」(「L'EXPRESS FANTAISIE」笠原弘子)。「冥王星…」では夫婦二人に注目していますが、この曲では「××してくれない」状態の妻だけに注目している訳です。ほんの少しだけ気持ちや見方を変えたらそこに幸せがあるのに…と言うのはよくあるテーマですが、それだけそうする事は難しいのでしょう。
- room No5 ポプラの下で待っている
- 歌詞から推測すると、痴呆の進んだ老婦人が主人公の歌です。そんなモチーフですから私には掴みどころの難しい曲なのですが、しかしその重さを感じ取る事は出来るのです。もう少し深読みすれば、この主人公は戦争の頃に十代後半で、軍人の恋人ないしは許婚がその戦争で死んでしまい、けれどもその恋人だけを想って今に至る、と言う状況ではないかと読めます。現実問題として数十年を独りで通しきる事は難しいのですが、それでもこの国には少なくない数のこんな老婦人がいる筈です(出征する相手と一夜二夜過ごしただけとか、下手をすると写真だけで結婚した事になっている戦争未亡人がこの国にはいるのですから)。痴呆と言う状態の重さを多少は知っている事もあり、この曲にはかなりの重さを感じざるを得ない私には素直に聴く事の出来ない曲でもあります。
- room No6 雨の街角
- 「9月のためいき(「Semi-Precious Stone」笠原弘子)」、あるいは「潮風にさよなら(「Memories2」笠原弘子)」を思い出す曲です。ぶっちゃけた話、どちらも「昔の恋人とまた会っても昔のような熱い感情はもう戻ってこない」と言う感情を歌った曲で、この曲もそういう感情を歌った曲と言う事になるでしょう。ただ、この曲の場合どうして別れてしまったかと言う理由の一端に触れている節がありまして、その辺から考えると「You&Me(「恋愛性理論Part1」笠原弘子)」に近い部分もあるようです。「You&Me」の場合はお互いが夢を追う為に別れる訳ですが、この曲の場合は夢を追っているのは男の方だけで女の方はそれに付き合って一緒に飛んでみたけど…っていうシチュエーションだと私は理解しています。正直なところ、私にはこの曲を理解出来るだけの能力がまだないように感じます。自分一人ですら未知の世界へ飛び込むのを躊躇しているような私が、他の誰かに一緒に飛び込もうなんてとても言えませんから。
- room No7 セシルのいた夏
- 実はありそうでなかった「幻想系の明るいアップテンポの曲」。10月下旬から11月上旬にかけて流れたTV CMにも使われていました。このセシルと言う子―詞の内容からすれば多分女の子―、精神的に幼めの子と言うイメージがあります。いいイメージの言葉で言えば「自分に正直な人」って奴です。自分に正直と言えば聞こえはいいんですが、そこには他の人の事を考えていない、残酷な一面がある事をもはやどう考えても大人―かなりガキっぽいが…―の私には感じられます。ここ数年、同級の友人達は自称ピーターパン・シンドロームの奴、中学や高校の頃は良かったと言うのが口癖になりかけてる奴、年齢を詐称したがる奴数名…という感じで、歳を取っちゃったのを自覚しているからこうなったのか精神年齢が上がってしまうのに抵抗しているからこうなったのか面白いところです。彼らにこの曲を聴かせたらどんな感想を抱くのでしょうか。私自身はここ数年、言葉の切れ味と引き換えに狡猾さを手に入れたようなように感じているのですが、それでも丸くなってしまった自分を情けなさそうな目で見る昔の自分がいるのを感じる事があります。私の中のセシルは、まだおとなしくなってないのですね。現時点で2番目に気に入っている曲です。
- room No8 雪よりひそかに
- このアルバムの曲の中では幻想系的な味を一番色濃く持っている曲だと思います。幻想系2作目の「L'EXPRESS FANTAISIE」や3作目の「MADRIGAL」で目立つ、幕間の曲の雰囲気です。わらべ歌―童謡と言うより、唱歌と言うより―と言うのが私の感じたイメージを一番うまく伝えてくれる言葉です。現時点で3番目に気に入っている曲です。
- room No9 同窓会のフォト
- 幻想系で初めての「一人称が男性の歌」。弘子さんの代表的な曲には結構一人称が男性の曲があるのですが(「いつか きみと…」、「君を守りたい」あたりが定番ですな)、幻想系でこの手の曲を聴く事になるとは思いませんでした。いやぁ、ぐさっときますなぁ。この曲に関してはあまり多くを語りたくはありません。私はそれ程自虐的ではありませんから。ずばり、現時点で一番気に入っている曲です。
- room No10 海からの風
- room No6のさらに延長にあるような気がする曲です。こちらはどこか遠くの国で夢を追っている男と、身近で小さな幸せを求めて一緒に行かなかった女の歌、と言うところでしょうか。私の過去との接点がほとんどないので掴みどころのない曲と言う印象が強いのですが、メロディやアレンジは幻想系のラスト前に多いゆったりとした雰囲気を踏まえていて私の好みです。そんな訳で、惜しくもベスト3に入れられなかったと言うポジションの曲です。
- room No11 Nostalgia-Piano version-
- room No1が入り口ならこちらは出口。アレンジもより静かな雰囲気になっていて、歌詞通り「明日起きたら今より少しだけ元気に」って感じです。そう、これを聴いたら一眠りして、それから再び歩き出そうと言う気になれる曲です。弘子さんの歌の漢方薬的な面がよく出ていると思います。
全体的には新鮮味はないものの手堅くまとめたと言う雰囲気が強いアルバムと感じます。私は弘子さんのアルバムの中で気に入った曲が後半に集中する傾向が強いのですが、今回は見事に後半と言うか終盤に集中してしまいました。本来のアルバムの色としては前半が中心になるのでしょうが、今回はひたすら個人的な好みだけで感想を書いてみました。聴き解く事を重視しながら聴くともっと違う結果になったかも知れませんが、今回はあくまでも気に入った曲を先にピックアップして後から理屈を付けると言う方法で書いています。各曲別の感想の文章の長さは思い入れとはあまり比例していません。
うるさい事を言えばいろいろあるのですが、私自身はこのアルバムには結構いい点を付けています。気が向いたら今度は分析的に聴いてみようかと思いますが、その前に他のアルバムなどの感想も書きたいですしねぇ…。
Modification History
- 25 Dec.1998
- スペルミスを修正
| Entrance
| Hiroko Index
| PageTop |