| Entrance | Hiroko Index |

"Saga"という名の物語

written in 25 Mar.1999
modified in 21 Jun.2000


1996年3月に発売されたアルバム「Saga」についての感想です。このアルバムも発売されてから3年、もうそんなに経ったのかという感じです。アルバム発売当時のイベントにも行ったのですが、この当時カレンダーの休日が休みではなかったのでずいぶん苦労して行ったのを憶えています。そう言えば、握手してもらったのはあの時が最後だなぁ…。

「Saga」は全曲の作詞、全10曲中9曲の作曲が松宮恭子さんによる、いわゆる「幻想系」に分類されるアルバムの4作目、私個人の見解では幻想系2巡目の第1作にあたる作品です。発売元はパイオニアLDCで、この会社から発売されたアルバムとしては3作目にあたります。タイトルがSaga―つまり物語―と言うだけあって、詞の内容は気持ちを語るものよりストーリーを語るものが中心です。個人的な見解で「2巡目の第1作」としているのは、幻想系の前作である「Madrigal」までで踏襲されていた「最初と最後の曲がほぼ同じタイトルでそれぞれがアルバムの世界の入り口と出口をイメージしている」構成があまりはっきりしていない点を重視している事によります。ただし、世界をぐるっと回って日本に帰って来るという構成は幻想系の構成そのものとも言えますが。また、幻想系と言う割にはやけに現実的な歌詞が並んでいるのもそれまでと大きく異なる点の一つです。それでもこのアルバムが幻想系とされているのは、全体の雰囲気がまごう事なく幻想的である事によると考えます。つまり、「現実的なモチーフで幻想的な雰囲気を出している」のです。

ビジュアル的には、かわいさと大人っぽさとをうまくバランスさせた構成だと思います。1枚の写真に同居しているものを選んでいるのではなく、それぞれの特徴のよく出た写真を組み合わせています。大人っぽい写真にはそれまで以上に凛々しい雰囲気の強いものが選ばれていると感じますが、これは恐らく曲調との整合を図ったものだと思います。弘子さんの写真は冬場に撮影されているせいか、比較的透明度の高い雰囲気があります―これについては後述―。

それでは、各曲毎の感想です。
1.マリエンベルグにて
最初の曲はドイツにあるマリエンベルグ要塞が舞台です。要塞と言ってもごく小さなものらしく、あまり人の来ない場所である事が示唆されています。そんな所で一人たたずむ主人公は一体何を考えているのでしょうか。このアルバムのテーマは「人は何を求めて旅をするんだろう」と言う事だそうですが、そう考えるとこの曲はまさにアルバム世界の入り口なのですね。弘子さんの低音が今までになく良く響いていると思います。
2.ジプシーの少年
さらっと聴くとジプシー調の曲―そのまんまやんけ―に歌詞通りの内容なのですが、良く良く考えてみると2番の歌詞に出て来る踊る娘が花を投げるというシチュエーションは娼婦のやる事なんですね。1番がスリの少年、2番が娼婦の娘、ジプシーの子供の多くがそんな立場にいる事を示唆している訳です。流浪の民である―最近は定住する者も少なくないそうですが―ジプシーの自由とその代償とが語られているこの歌は、案外我々も大きく違わない立場にある事をも示唆しているように感じます。
3.ルルドの水
奇跡を起こすとされているルルドの泉の水をテーマにした曲です。歌詞には心を癒す事が示唆されています。当時流行っていたグレゴリオ聖歌調のコーラスがついて、弘子さんの声を形容する時に良く使われる透明感という言葉が強調されています。松宮さんの解説に「水はそれだけで奇跡のように思います。」という一節がありますが、科学的に言っても本当にその通りなんですね(水に氷が浮くのは当たり前のようだが1気圧付近の環境でこそ現れる水の物理的性質であるし、分子量と比較すると融点・沸点とも異常なまでに高く、極めて多様な物質を溶かす溶媒である事が生命の発生に一役も二役も買っている事を考えれば、まさに水はそれだけで奇跡なのである)。作詞家の感性が科学の成果と一致するというのは案外少ない事ではあります。
4.カタリーネン広場の午後
カタリーネン広場というのはフランクフルトにある教会の前の広場だそうです。そこにあるカフェが歌詞に出て来る情景の元になっています。歌詞には、カフェでお茶など飲みながら周囲を見ているとボスニアの空爆の記事の載った新聞―当時はボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の最中だった―やらいろいろな国からやってきた人たち―歌詞にはアジア系の物乞いとイスラム系の人しか出てこないが―やらボスニアに向かう戦闘機やら鳩の群れなどが出てきます。つまり、ごく日常的な情景と戦争という非日常の光景が接している訳です。ぶっちゃけた話、この曲はそれだけを語っているに過ぎません。しかし、日本でも似たような光景を見る事は珍しくはありません。夕方の大阪の日本橋にでも行けば、そこにはパリっとしたスーツを着たサラリーマンがパソコンを見ている店の外にホームレスの人がねぐらを作りはじめていて、店頭に並ぶTVのニュースはどこかの紛争の事を扱っていたりするのです。弘子さんの声は音の高さはそう変わらないものの、いつもより突き放した感じがします。主人公の視点で歌いながらも、そこには傍観者の視点も入っているのです。
5.Saga
アルバムのタイトル曲です。バイキング―料理ではない―をテーマにしています。弘子さんの歌としては異質なまでの硬質な雰囲気を感じさせる曲です。私は弘子さんの歌声の美点はやわらかな高音だと思っていたのですが、この曲はその固定観念をふっ飛ばすものがあります。ビジュアルのところで書いた「透明感の高さ」を感じた曲でもあります。しかも、今までにはなかった硬質の透明感。発売当時に私は「ニスを塗った木材のような透明感」という感想を書いています。艶があって、しかも深みのある色の透明感です(これに対して「L'EXPRESS FANTAISIE」のは「春の少しもやのかかったやわらかな透明感」としていたと思う)。弘子さんがこれほど硬質な雰囲気を歌える人だという事を、この曲を聴くまで私は気づかなかったように思います。そしてこの歌の歌詞は、私に静かに力をみなぎらせるのです。
6.午睡
実は、いまいち印象の薄い曲でした。しかし、最近読んだあるサイトの文章と共通する雰囲気を感じてしまいました。ふと昔の自分と今の自分が別人であるかのように感じる所なんかが。そして、記憶の中の想い人。実はとぉーっても深い曲なのではないかと今頃気づく私は、やはりまだまだ人生経験が足らないのだなと思うのです。
7.エディの国
フィリピン出身の出稼ぎメイドさんの物語です。エディという名前から男性を想像した人もいるらしいですが、解説にもメイドと書いてあるし歌詞からも仕事内容がメイド―つまり女性―である事は明白だと思います。やはり当時、就労ビザなど無しで働くフィリピン出身のメイドが問題になっていました。このアルバムは幻想系でありながらやけにリアルタイムの現実を反映した曲が多いですが、これもそのうちの1曲です。不法就労してまで出稼ぎに来るのはもちろんお金で買える豊かさを求めてですが、歌詞には我々日本人が豊かさと引き換えにして無くしたものをエディは山ほど持っていると言う意味の一節があります。私にはそこに「何故それを捨ててまで物質的な豊かさを求めるの?」という疑問を含めているように感じられるのですが、我々はそれを言ってはならないように思うのです。余程の事が無ければ飢える事などまず無く、栄養失調の原因と言えば極端な偏食、住む所も着る物も贅沢を言わなければさほど困るような事はない(人が大半の)我々が、ちょっとした病気でも命に関わるような生活と縁の切れない人に「物質的な豊かさがどれほどの事なの?」なんて…私には言えません。このアルバムの中では少数派の明るめの歌声ですが、考えさせられる事は明るくないのです。
8.比翼の鳥
曲調は短調っぽい―音楽には詳しくないので断言しかねる―のですが、歌詞は見方によっては大のろけです。比翼の鳥というのは雌雄で一対の目と翼しか持たない、つまり雌雄で一緒にならなければ飛ぶ事の出来ない空想上の鳥の事です。解説に「愛する人と身も心も一つでありたいということです。」とありますが、まさに身も心も一つでありたいけどそうなれない事を嘆いている歌です。嘆いているので短調ですが、周囲から見たらのろけ以外のなにものでもないですよねぇ…。私がこんな事を言う日は来るのでしょうか?
9.フィヨルドの子守歌
「午睡」と並んで感想に困る曲。「午睡」はまだこれから打開できそうな気もしなくはないですが、これは…。子守歌と言っても甘目の曲ではなく、むしろ弘子さんの歌声には硬質な雰囲気さえ漂います。歌詞なんかストレートに人間の根源的疑問を書いているような物で、この曲を理解できるようになるのは遥か先の事になりそうな気がします。
10.黄金(こがね)の国から
弘子さんの歌声の事について言えば、「Saga」同様今までとは異質な雰囲気の漂うものがあります。「Saga」の硬質な雰囲気とはまた別の硬質な声です。透明感ではなく力強さを前面に出したという感じでしょうか。歌詞も日本人を批判し、あるいは日本人である事を誇りに思うような、複雑な心境が描かれます。外国をずーっと回ってきて最後に日本に戻って来るという構成の、締めにあたる曲がこれほどシビアな雰囲気なのは幻想系では初めてだと思いますが、リスナーの大半を占めるであろう日本に戻って来るというのは今までの幻想の世界から現実世界に戻って来るという構成を踏襲したものであるとも言えるのではないでしょうか。

こうして改めて聴いてみると、「Saga」は幻想系としてはかなり硬質かつ現実世界を直接扱ったアルバムである事が分かります。前作である「Madrigal」もその前の「L'EXPRESS FANTAISIE」のどっぷり幻想路線からやや現実寄りにシフトしているのですが、「Saga」はその比ではありません。それでもなおかつその後に続く「Siesta」などより幻想系のテイストが強いのはタイトル曲「Saga」あたりが1本筋を通しているせいではないかと思います。

幻想系の入門向けには少々硬質すぎるきらいもありますが、個人的には大変気に入っているアルバムの1枚です。どちらかと言うと気力のある時向きですが…。


Modification History
21 Jun.2000
文中の水に関する性質についての記述を修正(浮沈は物理的性質だよなぁ…)

| Entrance | Hiroko Index | PageTop |