| Entrance | Hiroko Index |

”My Prayer”を聴こう

written in 5 Nov.1998
modified in 15 May 1999


0.はじめに

現在ラジオたんぱで放送中の「笠原弘子 My Prayer」、笠原ファンには必聴の番組です。しかし、短波放送と言う事で敷居がやや高いのも事実です。無線関係に多少なりとも関わりのある私がお役に立てるのは多分こんな事くらいでしょうから、無理を承知で書いてみる事にします。

1.「My Prayer」の魅力

短波放送と言う事でやや敷居が高いこの番組を私が勧める理由はいくつかあります。何と言っても最大の魅力は「弘子さんの喋る分量が多い」事でしょう。過去にもいくつかの番組でレギュラー出演されていた弘子さんではありますが、持ち前のシャイな性格がここではマイナスになってしまう事が多々ありました。つまり、一言二言であっさり喋り終わってしまってリスナーにとってはもう一つ物足りなさの残る事があった訳です。そんな性格がまた魅力の一つだと言っても、ラジオ番組での沈黙はすなわち存在感がどうしても希薄になりがちですから何とか喋ってもらいたい訳です。で、この番組の場合はアシスタント―ラジオたんぱのWebページにそう書いてある―のNobutakeさんが弘子さんが喋るように喋るように誘導しているようです。おかげで番組自体は20分と長くないにも関わらず、聴いた感じは今までの30分番組よりもたくさん喋っているように感じられます。しかも、弘子さんが割とリラックスして地を出すように喋っているので内容の方も充実しています。

次に、割と誰にでも聴くチャンスがある事です。敷居が高いと言っておきながら矛盾しているようですが、中波(いわゆるAM)やFM放送と違って短波放送ゆえにちょっとコツをつかめば全国的に聴く事が出来るのです。おまけにSKYPerfecTVでも「デジタルたんぱ」と言うチャンネルで聴く事が出来ます。最悪…CDが既に1枚出ているので、雰囲気の一部なりともつかみたいと言う方にはお勧めです。弘子さんの歌う番組オープニング・エンディングテーマも収録されているので、聴いている人ももちろん買うべきでしょう。

他にもまだまだ投稿はがきの読まれる余地があるとか、うまく行けば弘子さん自らの選んだプレゼントがもらえるなどいろいろな魅力がありますが、現在のところ弘子さんの声をリアルタイムで聴ける数少ないチャンスと言うのも挙げておかねばならないでしょう。

2.短波ラジオを手に入れる

この番組の敷居が高いと書いた理由の一つは「短波ラジオを持っている人が余り多くない」という点です。中波(いわゆるAM)とFMは大抵の人がラジオやコンポで聴ける環境にありますが、短波放送はBCLでもやっているか株や競馬をやっている人でもないと聴こうとする必要があまりないのでラジオを持っていないと言う事になってしまいます。お金が有り余っている人はどうにでもなるとして、お金に余裕がない場合は「番組がつまらなかったら無駄になる」のが怖くてためらってしまう人も多いと思います。実は私もそのうちの一人だった訳で、たまたま番組が始まる直前に臨時収入があったので突如強気になって購入したと言う経緯があるのです。私は無線の趣味もあるのでちょっと奮発しましたが、ラジオたんぱを聴くと言う点に絞れば「高いラジオは不要」です。

現在のところ、短波ラジオと言えばアイワ、ソニー、松下(五十音順)の3社がほとんどを占めています。また、無線機器メーカーからは広帯域受信機とか通信型受信機と呼ばれる製品が出ています。さらに、SKYPerfecTVと言う選択肢もあります。

お金とアンテナ設置スペースとがある人、出来るだけいい音質で安定した受信を望む人はSKYPerfecTVで決まったようなものでしょう。他の番組などもいろいろ見る人なら元は取れるでしょう。こういう人はこの先を読んでも仕方ないので、SKYPerfecTVのサイトをご覧ください。

問題はあまり予算がない人です。放送局の送信所のすぐ近くとか非常に雑音の強いところで中波放送も満足に聞こえないと言う場合は短波放送を聞くにも厳しいので、SKYPerfecTVかCDの発売を待つくらいしかないのが実状です。しかし、ごく普通の環境であれば普通の短波ラジオで充分聞こえる可能性が高いです。予算に余裕があればBCL入門向けの中級機をお勧めするところですが、無理に高いものを買うより安いものをフルに活用する事をお勧めします。贅沢を言わなければ実売価格で¥10000くらいの製品で充分です。購入する時に押さえた方が良い点は以下の通りです。

  1. ラジオたんぱが受信できる事(受信できない短波ラジオはまずないですが!)
  2. 短波用のアンテナがロッドアンテナである事
  3. 乾電池でも使える事

…くらいでしょう。まあ、普通の製品のほとんどがこの条件を満たしていると言っても間違いではありません。1はまあ当然です。2はポケットタイプの製品に使われる事があるヘッドホンのコードをアンテナとして使うタイプだとうまく受信できないと言う時に打てる対策が限られてしまうからです。3もうまく受信できない場合に打てる対策を確保するのが目的です。高価な製品ほど機能が増えるのは間違いないのですが、感度が高くなるとは限りません(混信がある時に有利になる機能が付く傾向はありますが…)。なお、エアチェック録音する場合は録音用の出力端子が付いている機種が便利ですが、これが安いのには付いてない事が多いんですね。ヘッドホン端子などからマイクまたはライン入力端子に直接つないでもうまく録音できない事があるので、抵抗入りと書かれた変換用コードなどを使う事をお勧めします。

無線機器メーカーから発売されている受信機だともっといいんじゃないかと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、手軽なハンディタイプだと中波や短波の受信性能はあまり重視されてない―重視したくても技術的に結構難しい―事が多いのであまり積極的にお勧めしませんし、据え置き型なら性能的には満足出来ても使いこなすにはそれなりの知識も必要です。と言う事で、知識と予算のある人ならこんなページを読まなくてもちゃんと受信できるでしょう。

[Fig.1 ICF-SW1000TS]ちなみに、私自身はソニーのICF−SW1000TS(標準価格¥54000)を使っています。「安いので充分と言ったくせに自分は高いの使ってるじゃないか!」とおっしゃる向きもあるかと思いますが、これはアマチュア無線のサブ受信機としてもそれなりに使える上、カセットテープレコーダーとしても使えて(単体で留守録も可能)、室内用短波アンテナまで付いてくると言う事でこれにしました。混信対策機能は付いていますが―もちろん全ての混信に効く訳ではない―感度は「他社の○○の方が良かった」と言う話も聞いた事があるので特別にいい訳ではないようです。ラジオ部分だけの値段なら多分半分以下でしょうし。


3.実際に聴いてみる(基本編)

短波放送をうまく聴くには少々コツがあります。これは短波の性質によるもので、慣れれば別にどうと言う事はありません。

まず、木造の建物であればあまり気にする必要はありませんが、鉄筋コンクリートなどの建物の場合には出来るだけ窓際で聴くようにする事です。電波は障害物があれば当然弱くなりますが、その程度が木などでは小さく、鉄などでは大きいからです。窓際でも聞こえにくければ、外に出て見ると状態が良くなる事があります(電池で使えるラジオを勧めた理由です)。

次に、TVやパソコン、蛍光灯などから離れる事です。大雑把に言って、高電圧を使う機械、ディジタル信号を扱う機械、インバーターの入っている機械には要注意です。これらの機械はどうしても電磁ノイズを出すので、きれいな音で聴こうと思ったらスイッチを切るか離れるかする必要があります。もっとも、最近の家電製品にはマイコンが組み込まれているものが多いので、思いもしなかったものがノイズの原因だったなんて事があります。私自身は数年前に中波(いわゆるAM)の長距離受信をしていた時にインバーター付蛍光灯のノイズに悩まされて―電波自体も弱かったので余計に影響が大きかった―番組を聴いている時に部屋を真っ暗にしていた事があります。

そして、いくつかある周波数から一番良く聞こえるものを選ぶ事です。「My Prayer」を放送しているラジオたんぱ第1放送は3925kHz、6055kHz、9595kHzの3つの周波数で同時に同じ内容が放送されています。中波放送ではしていないこんな事をしている理由こそが短波特有の性質なのです。

短波とは3000kHz〜30000kHzの電波の事です(これ以上の学術的な定義などはこの際放っておきます)。同じ短波と言っても3000kHzと30000kHzとではかなり性質が違いますが…。ちなみに、中波は300kHz〜3000kHz、超短波は30MHz(=30000kHz)〜300MHzになります。電波の飛び方は大気圏の一番上の方にある電離層と言うものの影響を受けます。電離層は大雑把に言って低い方からD、E、Fの3つの層から出来ていて、太陽からのエネルギーによって状態が変わります。中波はD層に吸収、E層には反射されます。超短波はF層も突き抜けます。そして、肝心の短波はF層に反射されるのです。このおかげで短波は遠くまで届くのですが、同じ短波と言えども低い方は中波に近い性質がありますし、高い方には超短波に近い性質があります。ラジオたんぱの周波数は短波の中ではどちらかと言えば低めなので、中波の性質に近い面もあると考えた方がいいでしょう。

さて、電離層の状態が変わると電波に与える影響も変わります。大雑把に言えば、太陽のエネルギーが強い時には電離層は活発な状態に、弱い時には不活発な状態になります。つまり、昼、夏、太陽黒点の多い時(=太陽の活動が活発)は活発で、夜、冬、太陽黒点の少ない時には不活発になります。夜にはD層がほとんど消えてしまいますし、E、F層も弱くなります。つまり、昼間は活発な電離層が高い周波数まで反射する代わりに低い周波数は吸収されますから、高めの周波数の方が遠くまで届きます。夜は逆に低い周波数を吸収する層が消える代わりに高い周波数は突き抜けてしまうので低めの周波数の方が遠くまで届きます。基本的なパターンはおおよそこんなものです。ただし、「送信所から電波が直接届かないが電離層で反射して戻ってくるには近すぎる」範囲(不感地帯と言います)があり、この範囲は周波数によって違います。また、低い周波数の電波は山の陰などにも回り込みやすく、高い周波数だと直進性や反射性が強くなります。どの周波数が一番いいかは実際に聞いてみて確かめる必要があります。

長々と理屈を書きましたが、最終的には「番組と同じ時間帯に、出来れば前日に実際に聞いてみて一番条件の良い周波数を選ぶ」のが一番いい方法です。季節や時間帯で電波の届き方が変わるのですから、聴きたい番組と出来るだけ同じ条件の時に確かめます。「良く聞こえるが途中から混信する」と言う場合もあるので、どの周波数もチェックしておくべきでしょう。混信してくる放送局の放送時間が曜日によって違っていたら前日のチェックでは分かりませんが…。

4.実際に聴いてみる(応用編)

基本編に書いたコツを押さえれば結構聞こえるようになる場合が多いと思いますが、あまり良く聞こえないと言う場合も当然出てきます。こんな場合は電波が弱いか、自分でどうにかなる範囲以外のところで起こる電磁ノイズがあるかが原因でしょう。中波放送にもノイズが入りまくるような場合にはノイズ源がどこかにある可能性が高いです。自分ではどうにもならないところだったらほとんどの場合解決策はありません。しかし、電波が弱いだけならまだ手段は残っています。

室内ではあまり良く聞こえないが外なら聞こえる、と言う場合なら手っ取り早い方法は外に出てしまう事です。しかし、快適な時期ならまだしも夏や冬にそんな事をするのは辛いに決まっています(弘子さんの為ならそんな事は全く苦にならない、と言う方はそれでも別に構いませんが)。外にはちゃんと電波がやってきていて、室内には入ってこないのですからする事は一つです。電波を室内まで引き込むのです。

大抵の方の家にはTVがあると思います。室内アンテナの場合もあると思いますが、どちらかと言えば外にアンテナがある場合が多いと思います(地域内で共同受信しているとかケーブルTVなら話は別ですが)。そう、短波ラジオにもアンテナをつなぐのです。アンテナなんて作った事はないとか、高かったら買えないと言う方も当然いらっしゃると思いますが、ひょっとしたらただで出来るかも知れません。だまされたと思ってお試しください。

用意するものは電線数m、基本的にはこれだけです。そこら辺に転がっていればラッキーですし、買うのであれば外径2〜3mmのビニール被覆線(要するにビニールで覆われた銅線です)が一番扱いやすいと思います。ACコードのように2本一組になっているものは半分に裂いて1本ずつ使う方がいいでしょう(可能なら継ぎ足せば倍の長さになります)。長期間雨ざらしにすればどうせ傷んでしまうので、わざわざ高価なものを使う必要はありません。長い方が性能的には有利ですが、扱いやすさを考えると20mくらいが限度でしょう。長すぎれば切ってしまえばいいのですし。

[Fig.2 wire antenna]まず、用意した電線の片方の端をラジオのロッドアンテナに数回巻き付けます。この時ロッドアンテナは伸ばさない方が良いでしょう(伸ばした細い部分に巻き付けるとロッドアンテナが折れたり曲がったりする可能性が高いからです)。ほどけてしまうようならテープやクリップなどで止めて下さい(テープは跡が残る可能性が高いので仮止めと考えてください)。

さて、今度はもう一方の端をアンテナとして張り巡らします。電線を窓から外に出してしまうだけです。窓から出せないようなら、窓枠に沿わせるように引き回します。可能な限り建物から離して張り巡らせる方が効果的ですが、壁やベランダにくっついていても外に出す方が室内に張るより効果的ですし、何もしないよりは室内にでも張り巡らす方が受信状態が良くなります。張り巡らす時の注意は以下の通りです。

  1. 長さは長く、高さは高い方が効果が高い。
  2. 途中で地面や金属に出来るだけ触れないようにする。
  3. 送電線、電話線、ガス管、水道管に触れないようにする。
  4. 雷が鳴っている時にはラジオから切り離す。

1は厳密に言えば正しくないのですが、受信だけなら事実上OKです。本当はアンテナには最適な長さと言うものがあるのですが、何せここで説明しているのは簡易アンテナですのでアバウトで全く問題ありません。2は触れてしまうとアンテナとしての効果がなくなる場合があるからです。3ですが、送電線や電話線には電流が流れていますから触れると危険です。間違ってもコンセントに電線を差し込むような方はいらっしゃらないと思いますが、危険ですから絶対にしないでください。なお、部屋の中の電線や電話線に巻き付けたら送電線や電話線全体がアンテナになって良いのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ブレーカーや変圧器などの機器でアンテナとしては分断されていたり、電波よりノイズを拾うアンテナになる可能性がありますのでお勧めしません。ガス管の場合は万一ラジオ側から電流が流れると引火すると言う危険性があるからです。水道管の場合は危険性はないと考えられますが、大抵は地面に埋まっていますからアンテナを地面に付けてしまうのと同じ事になり、効果がなくなります。4はもちろん落雷すれば良くてラジオが壊れ、事によったら火事になると言う事も考えられます。直撃しなくても誘導雷と言う現象で同じ事になる可能性がありますから注意して下さい。


[Fig.3 wire antenna with minomushi clip]ちなみに、私の住んでいる鉄筋コンクリートの建物で実験した限りでは、窓際でロッドアンテナだけ使った場合は内容が辛うじて聞き取れると言う程度の時に、電線の簡易アンテナを使った時にははっきりと聞こえるようになります(私のラジオに付属の短波用室内アンテナと同等以上の効果)。私の簡易アンテナは手持ちの直径2mmのフォルマル線(電気を通さないコーティングをしてある銅線です)をベランダから下の階に届かない程度(約3m)に垂らしただけです。窓を閉めるとサッシに挟まれますし、ベランダの手すりは金属製なので接触してない方がいい筈ですが、特に問題無く使えます。はんだ付けの出来る人なら、ミノムシクリップ(電子部品を売っている店ならせいぜい¥100くらいで売っています)を付けると見栄えや使い勝手が良くなります。性能は巻き付けただけの時と全く変わりませんが…。


[Fig.4 AN-LP1 active antenna]私の使っている短波ラジオに付属している短波用室内アンテナは別売品としても市販されています。AN−LP1と言う品名で標準価格が¥9800となっています。室内専用で、3.85〜21.95MHzに対応しています。サイズは直径が約50cm(折りたたむと直径約20cm)、コントローラー(画像の下の方にあるもの)はオーディオカセットテープケース2個分と言うところです。アンテナ部分は窓際に吸盤またはクリップで吊るすようになっています。コントローラーにはアンプを内蔵していて、アンテナ部分の小ささを補うようになっています。外部アンテナ端子のないラジオにも使えるそうですので、簡易アンテナでも外に出せず、室内に張っても効果が充分でなかったと言う場合には試してみる価値はあると思います。恐らく、他社からも似たような製品が出ていると思いますので販売店に聞いて見てください。

他にも、長波(中波より周波数の低い電波です)から短波までカバーするタイプのアンプ付アンテナもあります。大抵は外部アンテナ端子のないラジオにも対応できるようになっているので、中波放送にも聞きたい番組のある人にはそちらの方が便利かも知れません。中波の場合はロッドアンテナではなく、本体内部に組み込まれたバーアンテナと言うものを使うのが普通なので、ここで説明した簡易アンテナは使えません。弘子さんの出演する番組が出来たら簡単に作れるものを紹介する事になると思いますが…。

ただし、アンプ付アンテナは小さなアンテナ部分を補う為にアンプを使っている為、やってくる電波自体が弱い場合には元々弱いものを無理矢理増幅する事になるので決して性能がいいとは言えません。屋外の簡易アンテナの方が弱い電波にはより有効であったと言う事を補足しておきます。


5.終わりに

以上、、より多くの皆様が「My Prayer」をお楽しみになる為の参考になる事が出来れば幸いです。


Modification History
15 May 1999
テキストブラウザ対応に伴い画像タグの記述を変更

| Entrance | Hiroko Index | PageTop |