| Entrance | Shack Index |

アマチュア無線に未来はあるか

written in 12 Nov.2000
modified in 20 Nov.2000


なんと1年ぶりの更新です。ここまで放っておく気はなかったんですが…という状況が現在のアマチュア無線の状況を表しているような気がします。開局以来ずっと継続していたJARL(日本アマチュア無線連盟)も会費継続を切らしてしまいましたが、それでデメリットがあるかというと開局休業状態の私にはほとんどない始末です。アマチュア無線雑誌も春に「モービルハム」誌が休刊してついに1誌になってしまっています。こんなんでいいんでしょうか。

アマチュア無線が衰退傾向にあるのは例えばJARLの上層部とか機器メーカーの上層部でも認識されているようです。しかしその対策がなされているか、あるいはなしている対策が本当に有効かというとどうだかな、という印象があります。恐らくは上層部の人達にとってアマチュア無線とはKing of hobby以外の何物でもないのでしょうが、仮にも趣味として挙げている私でさえOne of hobbyでしかありません―優先順位はそれなりに高いですけど―。アマチュア無線は趣味としては法律が直接絡むという特殊性がありますから、必然的に権力組織が構成されざるを得ません。すると権力がどこかに発生し、以下略な状況になってしまうのでしょう。開局してざっと18年経ちますが、当時の制度と大して変わっていないというかあるべき姿に向かうスピードがお話にならないってのが泣かせます。アメリカ等で採用されている包括免許にすると設備の認定料などが入らなくなるのでJARLが採用を阻止しているという噂があるくらいですが、これをJARLが明確に否定できるかどうか怪しいってのが情けなくはあります―もちろん公式には各方面に働きかけているとしていますが―。

JARLの勘違い度はかなり高いです。会員が減っていて、郵便料金も値上げされたからという理由で会費を大幅値上げ(一般会員で50%!!)。一体どこからこんな上げ幅がでてきたのか今時にしてはろくな説明がありません。値上げ直前には終身会員(一定の金額を一度に払う事でなれる)になる人がかなり出たばかりに一般会員の数が減ってかえって減収になったという話も聞きます。この低金利時代には基金が増えてもあまりおいしい話ではないのですが…。で、値上げしたはいいがサービスの方は明らかに低下しています。例えばQSLカード(交信証)の転送サービスが毎月から隔月になってみたり、今年はとうとう会誌が毎月から年10回になってみたりと…会誌の方はWebページを充実させるからとか何とか言ってましたが、正直言って使えません。この手のページとしてはフレームも使っていないし比較的軽め(ISDN64kbpsで閲覧)という点はそれなりに評価しますが、数値の換算表などをそのまま表にしてどうするの?あるいはPDFにしてみたり。電子化することでどうすれば使いよくなるかという事を真剣に考えているとは思えません―単純な表を残しておくのはそれなりに意味がありますが、テキストブラウザでは表組みもありがたくないからなぁ…―。会誌のダイジェストなんか本当にダイジェストだけど、いっそ全面的にWeb掲載するべきなんじゃないの?いずれにしても中途半端で「だから会誌を間引きします」と言えるような内容ではありません。バックナンバーも読めないし。

と、JARL批判をすると私が単純にJARL反対派だと考える人が出てくるようですが、別にそういう気はありません。誉めようにも誉めるポイントがないってだけです。値上げしてサービス低下ってだけで十分不合格でしょ、普通。

そもそも、今のアマチュア無線にどれほどの魅力があるかというと非常に難しいです。ほんの10年前なら個人間の場所に拘束されない通信手段と言ったら実質的にアマチュア無線しかなかったと言ってもいいくらいですが、今や月々いくらか払えば(少なくとも都市部では)安定して使える携帯電話がありますし、全世界と何とかという話はインターネットでやればよろしい。アマチュア無線の不確実性がいいんだという向きもいるに違いありませんが、そんなものICQなどに代表されるチャットシステムに手を加えればWebでもできない事はありますまい。都市部では住宅事情が大きなアンテナを使う事を許さないし、アンテナをどうにかしたとしたとしてもTVなどに妨害を与える危険が高く、妨害を与えない技術はかなり難しい。ようやく電波を出して交信しても内容はほとんどなし(交信そのものが目的という人が多数を占めるのだから当然)。…と書いただけでも「で、アマチュア無線って何が面白いの?」と聞かれたら答に窮するのは明らかです。「自作があるじゃないか」と指摘する方もいるかも知れません。でも、今や自作は高級な趣味になっています。何せ自作する方がいろいろな意味で高くつくのですから。

現在アマチュア無線の活性化を意図して考えられている事は、「子供に楽しさを知らせる」「ディジタル化を推進する」という感じになっているようです。でも、私には思いっきりずれているように感じます。まず、子供をターゲットにしている点です。一見これは正しそうだし、実際正しい事ではあります。でもずれているのです。子供の頃から始めた私に言わせれば、なにやら難しそうな機械をいじってびっくりするような事をしている(ように見えた)のが「大人っぽく見えた」から面白そうに感じたのです。どうも最近は敷居を下げようとするあまり、イメージのレベルも下げているように見えてなりません。一方でディジタル化を考えているのもずれているように感じます。実用性で携帯電話に多くの場合で劣る―登山でもすればアマチュア無線が威力を発揮しますが―状況で取るべき方針かというと疑問が残ります。もちろん、より先端的な技術に挑戦していく事は必要なのですが、無線人口を拡大しようという時に前面に出すべき方針ではないのではないでしょうか。先程書いたように、既に自作はいろいろな意味で高くつく分野になっていますが、経済的な問題はその代表でしょう。つまり昔のように市販品がない、あるいはあってもまず買えないような価格であれば自作せざるを得なかった訳ですが、今や買った方が安くつく、下手をすれば故障した時でさえ修理より買い換える方が安くつく現在、自作をする理由は「(欲しいものが)売ってないから」と「作りたいから」に集約されるでしょう。とすれば、実質的にブラックボックス化を推進する方向であるディジタル化の推進が無線人口の拡大に役立たない事は自明と言っても良さそうな気がします。つまり、ちょっとばかり高度な事をやっているようなイメージを持たせ、なおかつやってみればそれなりに出来るという状況を作れなければならないのではないかと考えます。

つまり、アマチュア無線でなければという存在意義は、実力があれば一から自作で賄って実用できるという点にあると考えます。パソコンの自作なんぞ所詮自作などと言えるようなものではありませんし、かと言って実用レベルのハードウェアとソフトウェアとを全て自作するというのはほとんど無謀でしょう。ただし、TVを始めとして電子機器があふれ返る現状では下手な無線機を作ろうものなら悲惨な事態が待っていますから、自作をアマチュア無線復権の手がかりには出来ないのですが、切り札にはなるでしょう。アマチュア無線を科学と技術との入り口に据える方向を考える、と言えばいいでしょうか。欧米ではアマチュア無線家と言えばそれなりに尊敬されるものらしいですが、日本でははっきり言って電話ごっこやってる奴くらいの認識しかされませんし、現実もそんなものです―俺は海外などの遠距離としか交信しない(=技術がそれなりに必要)と自分が高度な事をやっていると主張する向きもありますが、傍から見れば一緒です―。欧米である程度の尊敬を受けるのは、それがある程度の技術を持つ―あるいは持とうとしている―事を暗示しているからではないでしょうか。

アマチュア無線には法律でアマチュア業務のみを行わなければならない(商用に使ってはならないと言い換えても大筋では間違っていないだろう)という縛りがあるので、実用的なメディアであるという方向には行けませんし、それを目指すのは危険でしょう。この制約はむしろ、金になるかどうか分からないが面白そうな技術の実験に使うといった方向で生かしていく必要があると思います。逆に、同じく法律上の制限である日本の免許制度の硬直性は早急に変えなければならないでしょう。包括免許が理想的ではありますが、少なくとも設備の変更に対して1ヶ月も待たねばならないというのではお話になりません。アンテナのように比較的簡単な測定器があれば作れるようなものは―物差しだけで実用的なものに出来るものもありますから―自由に使えるようにしてしまうべきでしょう。

もちろん、今回書いたようなレベルの話で簡単に活性化できるとは思えません。次回があれば、もっと具体的な話をしたいものです。


Modification History
20 Nov.2000
文中の「上げている」を「挙げている」に修正(うーむ…単純な間違い)

| Entrance | Shack Index | PageTop |