| Entrance | Shack Index |

どうなるイリジウム

written in 16 Oct.1999


久々のコンテンツ追加だというのに、アマチュア無線の話じゃないというのが何とも…です。全然関係ない訳ではありませんが。

既にかなり前の話になりますが、人工衛星を利用した携帯電話システムの先駆けとなったイリジウム社(本拠はアメリカ)が、日本で言えば会社更正法の適用を申請したような状態になった事はご存知と思います。私としてはかなり複雑な心境です。天文ファンとしては空から電波―それも、携帯電話の為だからかなり強いもの―をばらまくようなシステムは言語道断と言ってもいいのです。星を見るのに電波が何か関係あるのかと思われる方もいらっしゃると思いますが、天文学の世界では肉眼で見える電磁波―つまり可視光線―だけを相手にしている時代はとっくに過ぎ去っていまして、周波数の高い方ではγ線から低い方では電波に至るまで使って観測するのが当たり前になっています。そして、天体からやってくる電波は元が遠いところにあるので地球に届く頃にはかすかなものになっています。TVやラジオの世界なら雑音が信号の1/10もあったらかなりマイナス評価になるでしょうが、天文の世界で相手にしている信号は雑音よりも桁がいくつも下にあるのです。アマチュア無線だって雑音との戦いをしていますが、それでも信号が雑音の1/100ともなるとかなりしんどい筈です―1/100の信号を捉えられる人はごくわずかだと思いますが―。強力な電波を空から撒き散らされる事は、今まで空を向いているが故に多少なりとも逃げられた人工的な電波から逃げる術がなくなったに等しいという事を意味します。

一方、電子機器業界に住み、宇宙開発ファンでもある立場としては歓迎できない事態と言えます。純技術的に言えば衛星携帯電話システムは強い興味を抱かせる対象ですし、その衛星を打ち上げるロケットの需要が大幅に伸びたとなると衛星携帯電話様々と言えなくもありません。ロケットだって要するに工業製品なわけで、量産できれば当然安く使えるようになります。日本のロケットが異常に高いとされているのは、一つは円高―開発を始めた頃のレートと出来た時のレートが倍以上違っていればとんでもない水準になるのだ―、もう一つは元の値段が高かったせいで注文がない→コストが下がらない→注文を取れない…と言う悪循環があるからです。イリジウムがつまずいた事で衛星打ち上げ市場もペースダウンは免れないでしょうから、宇宙開発にとってはあまりいい影響はないでしょう。

さて、イリジウムが本格的に営業を始める頃に、知り合い?から「アマチュア無線はこれから大変ですね」などと言われた事があります。一応、私は「通信の目的が違うからあまり関係ないと思います」とお茶を濁しておいたのですが。もちろん、私もアマチュア無線を15年以上やってきているので自分の答えがあくまでも建前論である事は百も承知です。現実にはスキー場でアマチュア無線機を使ってカッコ良く?連絡を取っていた某映画の影響で市場が相当広がった事も、トラックや工事現場などの違法局がずいぶんたくさん使っている事も、そして携帯電話の低価格化とともに実質的なアマチュア無線人口ががっくり減った事も知っています。先日なじみの無線機ショップに行ったら「メーカーは輸出で持ってるけど、国内は全然だめ」と聞きました。そりゃそうですよね、多くの連絡用に使っていたユーザーにとってはより確実な手段である携帯電話を使う方が、やれ免許だなんだとやっていると使えるまでに3ヶ月くらいはかかるアマチュア無線よりいいに決まっていますから。自分で電話代を払わないガキ…じゃない、お子様にとっては長電話で料金がかさんだって関係ない話だし。

衛星携帯電話システム最大のメリットは、地上に設備がほとんどいらない事です。そんなの当たり前とおっしゃるかもしれませんが、普通の携帯電話システムは地上局がたくさんあって初めてサービスエリアを確保できます。以前、私はある人と田舎派?対都会派で電話料金論争をやったことがあります―当時和歌山に住んでいた私が当然田舎派―。要するに「田舎のインフラを維持する為に都会で高い金を払わされるのは理不尽だ」「田舎にインフラがないってわめくのは都会人じゃないか」とやっていたのです。もちろん、私が完勝しましたけどね―珍しく―。とどめはNTTがOCNを全国津々浦々まで整備する―3年前に2年以内に全国ほとんどどこでも市内料金でアクセスできるというのが売りだった―という計画でした。OCNユーザーなんて都会にしかいないんだから都市部の料金を下げるべきだという相手の主張はNTTによって粉砕されたという訳です。…話がそれましたが、要するに利用者の少ない田舎をカバーするからと言って安く済む訳ではない、むしろ高く付くのに要望はある訳です。採算が合わないからと切ってしまうのは簡単ですが、損を承知でライバルが参入すればその地域では戦わずして負けてしまう、事によったらカバーエリアが狭いという理由で大都市圏でも負けてしまうかもしれない―客は人口カバー率より面積カバー率の方が分かりやすい―となれば無理してでも設備を整えなければなりません。7年前には携帯電話すら使えなかった私の住んでいた和歌山の田舎、3年前に再び住んだ時にはPHSすら使えるようになっていましたからね。ところが、衛星携帯電話システムでは太平洋のど真ん中だってサービスエリアになります。物理法則で東京上空の静止軌道なんてのは出来ない事になっている―もちろん、無限のエネルギーを使っていいなら話は別―代わりに、適切な数の衛星をそろえれば全世界をカバーする事が本質的に可能なのです。イリジウムなどでは一部の国や地域では使えない事になっていますが、これはあくまでも政治的ないしは行政的な問題で技術的な問題ではありません。

その代わり、衛星1機打ち上げるのに100億円単位のお金がかかるのですから初期投資は莫大です。イリジウムの場合66機―元はイリジウム(原子番号77)の名の通り77機の計画だったが、技術の進歩で66機で済む事になった―の衛星が必要で、予備まで含めると70機近くは必要です。打ち上げに失敗する可能性も結構ありますし、打ち上げにかかる保険料も馬鹿になりません。軌道上で故障しても現状では修理に行ける訳ではないので、新しいのを打ち上げるしかありません。これだけ初期投資がかかるのに、どうしても衛星携帯電話でないと困ると言うユーザーがどのくらいいるかというと…それこそど僻地とか海の真中でも連絡を取れないといけない人たちに限られます。電話機そのものが地上方式のものに比べるとかなり大きく料金も高いので、一般の人が持つのは当分先の話になるでしょう。となると、先はあまり明るくないという事になってしまいます。船舶、航空機向けが主力にならざるをえないでしょうが、最近のハイテク旅客機は携帯CDプレイヤーを使うと墜落しそうになるという代物ですから…電話なんか論外だよな。

こう考えると前途多難なイリジウム。果してこれからどうなるのでしょうか…。


| Entrance | Shack Index | PageTop |