| Entrance | Shack Index |

”ラ製”休刊

written in 1 Apr.1999


電波新聞社から発行されていた電子工作の入門誌「ラジオの製作」が最近休刊しました。正確に言えばとりあえず季刊化して様子を見るということですが、実質廃刊に近い措置のようです。

思えば15年ほど前までは誠文堂新光社から発行されていた「初歩のラジオ」誌と共に電子工作・アマチュア無線を初めとする各種無線・AV・BCLなどの入門誌として人気を二分する―実質この2誌しかなかったのだが―雑誌でしたが、10年ほど前に「初ラ」が中綴じにグレードダウン→「SRハムガイド」と誌名を変えてリニューアル→半年程で廃刊して消えてしまった後は、主力の電子工作やアマチュア無線が衰退する中孤軍奮闘していました。パソコン雑誌の出入りの激しさを考えればこの逆風の中よくここまで持ったものだと言う感もありますが、やはりこの分野の入門誌が消えてしまうのは痛いところです。確認していませんが、どうもしばらく前から別冊付録として毎号のように付いていたDOS/V製作誌がメインになると言う話もあるそうです。今や貴重な年少者向けプログラミング入門誌である「マイコンBASICマガジン」もこの雑誌の付録から出てきたと言う話もあるので、庇が母屋になってしまったという事かも知れません。「マイコン」誌から出てきたんだったかな?でも「マイコン」も「My Computer」にリニューアルしてから消えたからなぁ…。

電子工作が衰退した理由の一つには、世の中のIC化が進んだ事があると思います。大抵のものは1チップのICに外付け部品少々で出来てしまいますし、今更ロジックICを組み合わせて単純なゲームを作るなんて流行らないでしょうし、1チップマイコンのプログラムなら電子工作誌でなくてもいい訳です。電子回路の基本を学ぶのなら雑誌と言う形態を取る必要はないですし、キットやデバイスの紹介くらいしかねたが無いとなると雑誌としては立ち行かないのも致し方ないとも思えます。年少者向けの入門誌と言う性格を考えると、あまりお金のかかる製作記事ばかりになっても困るでしょうし。

もう一つは、工作自体が敬遠される方向にある事でしょうか。IC化とダブりますが、多くのものは完成品の方が出来が良くて安く付くので自作する意味が薄れていますし、完成品にはないものとなると初心者がおいそれと手を出せないような―見た目は簡単でも奥の深いノウハウが必要なものは多い―ものになってしまいます。この状況を打破する一つの試みが、最近中学校や工業高校などでも授業に採用されているらしいロボットコンテスト用のロボット製作だと思います。最近は「ロボコンマガジン」という雑誌も創刊されたくらいですからこの芽は貴重だと思います。しかしながら「ラ製」がロボコンを前面に押し出すのには躊躇せざるをえない面もあるでしょう。何故なら、無線関係の入門誌としての性格を捨ててしまう事になり兼ねないからです。

そうです。「ラ製」にとっての一つの柱である筈のアマチュア無線を初めとする無線関係の分野が魅力に乏しい世界になってしまっているのは致命的と言えるでしょう。通信が目当てなら他にいくらでも便利なものが出てきていますし、無線界がここ10年くらい何をしてきたかと言えば何もしていないようなものです。電波という公共資源を使う以上どうしても規制が付きまとうのは仕方ないとしても、お役所的な書類の処理速度の改善や気軽に体験してもらう為の制度―アメリカではかなり前から許可されていたゲスト・オペレーター制度など―などが実現した頃には、とっくの昔に潮流はアマチュア無線の世界からは離れてしまっていたのです。さらに、不法な無線局―不法アマチュア局という言い方があるが、免許のないアマチュア局は存在しない―や違法な運用をするアマチュア局、違法とは言えないまでも運用に問題のある局がアマチュア無線の趣味としての格を貶めている現実があります。海の向こうではキング・オブ・ホビーとも言われ、免許を持っていればそれなりに尊敬の対象にもなるという状況とは程遠いものがあります。電子機器が増え、住宅事情が悪化している現代において、アンテナの設置や電波障害の対策―以前は障害を与える方ばかりだったが、現在はディジタル機器の増加で被害を受ける事も多い―などで難しい問題の多いアマチュア無線を積極的にやってみようと思う人が減るのは、残念ながら当然ではないかと思います。

こうしてみると、もはや「ラ製」の存在価値が希薄になってしまっている事はどうにも否定しがたいのです。電気・電子関係を幅広くカバーする入門誌というものを必要としている人は決して少なくないと思いますし、科学技術立国を志向せざるをえないこの国においては必要だとは思いますが、いかんせんそれで商売が成り立つ時代ではなくなっているという事でしょう。速報性では電子メディアに勝てる訳もなく、じっくりと腰を据えた情報なら雑誌である必要はありません。とすれば、「ラ製」制作のノウハウをなんとか電子メディアや書籍に活かす道を考えなければならないのではないでしょうか。恐らく、この傾向は他の雑誌にもいずれ突き付けられる問題になるでしょう。雑誌という形態を維持するならメディアの特性をどう使うか、電子化あるいは書籍化するなら制作ノウハウをどう移行するか、簡単な問題ではないですが考えなくてはならないでしょう。

…正直に申し上げますと、私は「ラ製」を一度も買った事はありません(ほんの数年前にもらった事はあります)。ですから昔愛読者だったという方とは違った感想になっていると思います。しかし、貴重な入門誌がなくなるという事を惜しむ気持ちは嘘ではないつもりです。

私の手元にあるうちの1冊は通巻500号の記念号(1996年7月号)なのですが、この時点ではまだまだ「次の通巻600号目指して…」という雰囲気があります。100号出るのに8年ほどかかりますが、まさかそれから3年も経たないうちに実質廃刊になるとは…。


| Entrance | Shack Index | PageTop |