| Entrance | Stargazer Index |

天文ガイドに物申す

written in 10 Apr.2001


やけに大げさなタイトルですが、まあそんな大した事を書くわけではありません。ただ、あまり同じ事を言っている人を見かけないような気がするので一応書いておこうかなぁと…。

天文ガイド最新号、特集と言いますかメインの記事のタイトルがすごいです。「ドブはバッタ品じゃねぇ!」…訳の分からない方の為に補足しておきますと、「ドブ」ってのはアメリカのドブソンさんという人が作った望遠鏡の形式の略称で、正確には「ドブソニアン」と言います。望遠鏡の形式といっても基本的にはニュートン式―英語だとニュートニアンって言いますが―と同じ物で、アンドロメダ銀河に代表されるような銀河系外にある天体を肉眼で見る事を特に重視した構造を持つものを指します。で、同誌によればこのドブソニアンはここ10年くらい不遇の時代を送っていたという訳なんですが…その張本人って天文雑誌、それも当の天文ガイドじゃないかという気がするのですが…。現在の編集長になってからかなり経ちますが、どうもこの編集長になって以来年に1回は妙な事を言い出す癖が根付いてしまったような印象を受けます。いや確かに、天文ガイドが「ドブなんてゴミだよ、ゴミ」なんて書いているのを読んだ記憶もあるかどうか怪しいのですが、元々この雑誌は部分的にはともかく大筋は写真派重視と言うか「写真の撮れる望遠鏡(機材)がいい望遠鏡(機材)だ」と言いたげなところが多々見受けられるものですから、今頃急にそんなこと言われてもねぇ…って感じです。だいたい、一般に「ドブなんてゴミ」って言われているかのような記事の書き方をしていますが、私の見て周る範囲にはそういう話を見かけることは少ないです。まあ、他の機材に対する不満と同程度には見かけるというレベルでしょう。今回の場合、ここ1年くらいずっと推している商品と今回特に強調している?スポンサーの絡みもあってやっていそうだという雰囲気が見え見えってのが逆に失笑を誘わない事もないですが…。

今回の特集?は今年になって始まった(筈の)「手抜き工作」と称するプロジェクト?の一環のようです。天文ガイドの称するところによれば、手抜きとは本質を追求した結果というか本質そのものの事らしいんですが…うちの手元にある国語辞典には「しなければならない事をしないでおく事」ってのが「手抜き」の意味として載っているんですよねぇ。どっちが世間一般に通用している意味かなんて野暮な事は書かないでおきますが、これを言い出したのもやっぱり現編集長で、この現編集長は事ある度に?教育学部出身であると言いふらしております。別にそれが嘘だなんて言う気は全くありませんし、事実なんでしょうから敢えて追求する必要もないと思っていますが、私はこの方が教職を選ばなくて本当に良かったと思っています。最近の若い人ならともかく、現編集長くらいの年齢ならいわゆるゼロ免課程って事もないだろうし…。そりゃまあ、教職課程取ったからって全員がまともな国語を使えるようになっているなんて保証はどこにもありませんし、まともとは思えない実例もプライベートの世界では私も多々見かけております。見かけてますけど…この程度の日本語くらい、世間一般で通用する意味で使って頂きたい。そこらに転がっている玉石5混交のWebページ―うちはもちろん石の方―とか素人の投稿記事ならいざ知らず、仮にもシェア日本一と称している雑誌のプロの編集者が自ら書いている記事なんだから内容は置いておくとしても言語的にまともである事を期待するのは過剰な要求をしている訳でも無理難題をふっかけている訳でもないと思うのですが。

天文ガイドはいろいろある問題点を補って余りある私好みの連載がいくつかあって切るに切れない状況です。そういうのがなければさっさと他誌に乗り換える訳ですが、3誌しかないとは言え費用とスペースの問題があるので定期的に買うのは1誌に絞らざるを得ない現状では、月刊天文・星ナビ両誌とも乗り換えを決断するだけの魅力に欠けます。だからと言って「天文ガイドにはもっと頑張ってもらいたい」という気もあまりないのです。どうも現編集長は「読者は知らないだろうけど、うちらは知ってるんだ」的な発言が多いのです。仮にも業界人ですからそれはある意味正しい認識ではありますが、いかにも読者を馬鹿にしてます的態度が目立つのは問題ではないでしょうか。そんなに読者が物を知らないのなら、知らしめるのが彼らの仕事ではありませんか。広告などとの兼ね合いがあるにしても、読者の物を見る目を育てるのは長期的に見れば広告主にとってもプラスに作用するはずです。実際問題、高級機材が年に何機種も発売され、それがそれなりに販売されているところからしても、「ちょっと高くてもいい物を出せば売れる」という状況の方が技術力に自信のあるメーカーには都合がいいのではないでしょうか。もちろん製品企画に自信のあるメーカーにとってもそう悪い話ではありますまい。そういう方向に話を進めずに来ておいて、今頃自分達がいいもん見つけたぜとばかりに話を持っていくようなやり方を私個人は支持しかねます。いやまあ、自称トップシェアだから私一人くらい積極支持しなくても潰れたりはしないでしょうが?

ちなみに、発行元の誠文堂新光社は実質的に一度潰れていて、元は自分たちより規模の小さかった別な出版社に吸収されて新たに誠文堂新光社を名乗っているそうです。良くある関連会社のバブル期の不動産投資が重荷になって…という事で、本業たる出版業務の不振で潰れたって訳じゃないそうですが…。その時に編集部の移転がいきなり発表されただけで、その辺の事情が説明された事は未だにあったような記憶は私にはないのですが。説明するとまずいような話なんでしょうかね。

しかし、現状の天文ガイド最大の弱点は、実は各天文関係施設やそこでのイベントなどの情報が少ない事ではないでしょうか。確かに件数は決して少なくはないと思いますが、情報量自体はさほど多く感じませんし、最新情報の網羅率が他誌に比べてもかなり低く感じます。ピンナップ形式の星図の裏、普通のページにして4ページ弱では活字を小さくしてやっと施設名と連絡先を網羅する事ができるという感じです。各施設で定期購読している率が他誌に比べて高い筈なので、施設からの情報が積極的に提供されていないのか載せようとしていないのか分かりませんが、いずれにしてもマニア向けにはこれで良くても底辺の拡大には余り貢献できていないという印象を受けます。星ナビがインターネットとの連動を明確に打ち出していて、実際にアストロアーツのWebと緊密に連動している事によってそのリンク集を最大限に利用できる環境にあるのと比べると…利用価値の低さを感じずにはいられません。天文ガイドもWebページ紹介をやっていますが、正直言ってあの程度のものをちまちまと載せても私は読みません。天文ガイドのWebがそんなに充実しているとも聞かないし。

こうしてみると、常時冷静さを維持しつつ新しいメディアにも結構積極的な月刊天文って、結構すごいかも知れない…読者の天文ビデオ作品を掲載するコーナーも早くから作ってたし、パソコン絡みの記事やWebの記事も早くから載せてたような印象があります。いまいちそっけない雰囲気の誌面が好みでないのと近所で売ってない―電車に乗って10分ほどかければ売ってるけど―のが難ですが…。


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |