| Entrance | Stargazer Index |

ビデオカメラで星を撮る

written in 20 Feb.1999
modified in 15 May 1999
modified in 6 Sep.1999


たまには技術っぽい事もしようかと言う事で、ビデオカメラで天体撮影を試みました。と言っても、私がビデオカメラを買った理由は天体撮影がしたかったからですが…。

今回使ったビデオカメラは1993年に購入したHi8方式のもので、改造などは一切加えていません。掲載画像は、ビデオキャプチャカードを使ってパソコンに取り込んでから処理を加えています。処理と言っても、今回はトーン調整をしただけです。その程度でもこのくらいは出来るというサンプルのつもりでご覧になっていただけると幸いです。

[Fig.1 The Moon at 19 Feb.1999]まずは、簡単なところで月を撮ってみました。撮影は1999年2月19日の夕方に行っています。ちょうど三日月です。この状態で目いっぱいズームしています(35mmカメラ換算で420mmレンズ相当)。ピントは自動では合いませんが、露出はとりあえず自動で、シャッタースピードは標準の1/60秒に設定しました。私のビデオカメラはマニュアルモードが付いていますが、実際にはシャッタースピードだけ設定すると後はカメラが絞りや感度設定をするようになっています―いわゆるシャッタースピード優先AEに相当する―。これでも少し明るすぎて細かい模様などは一切飛んでいる事が分かると思います。フルオートではバックの暗さに引きずられてもっと悪くなりますが…。その分、月の光っていない部分が薄っすら見えるのがお分かりでしょうか?これを地球照と言います。つまり、一度地球に反射した光が月を照らしている訳です。

[Fig.2 The Moon at 19 Feb.1999 with earthshine]こちらは地球照を強調する為にシャッタースピードを1/15秒に設定して撮影したものです。他の条件は上の三日月と同じです。ビデオカメラのビューファインダー(カラー液晶)では地球照が割とはっきり判ったのですが、後でブラウン管のTVで見るとほとんど判りませんでした。その為、上の画像よりもきつめの処理になってしまいました。

[Fig.3 The Moon,Venus and Jupiter at 19 Feb.1999]今回の目玉?はこの画像です。左上にあるのが月、中央やや下寄りにあるのが木星、中央下の端付近にあるのが金星です。右に囲ってあるのは月の部分の拡大画像です。木星と金星とをはっきり撮る為にシャッタースピードを1/8秒に設定したので完全に飛んでしまいましたが、それでも地球照が写っています。肉眼では月も金星も木星もはっきり見えるのですが、ビデオカメラの感度やダイナミックレンジ―つまり明るさの差の大きさ―ではすべてを同時にはうまく撮影できません。ヒトの目は良く出来ているものです。2月18日であれば、月が金星のすぐ横の辺りにいた筈なのでさぞかしすばらしい眺めになっていたと思うのですが、あいにくうちの辺りでは曇り時々雨と言う状態でしたので撮影には至りませんでした。2月23日には金星と木星とが角度で0.4度(月の直径よりも近づいている!)になります。低倍率の望遠鏡でも同じ視野に見えてしまいます。晴れれば、これは見るしかないですね…残業がなけりゃいいけど。

先日のすばる望遠鏡+超高感度ハイビジョンカメラのような訳にはいきませんが、特殊な機材でなくても結構撮れる事を見て頂ければ幸いです。


Modification History
15 May 1999
テキストブラウザ対応に伴い画像タグの記述を変更
6 Sep.1999
撮影データの間違いを訂正(ビデオカメラのレンズの焦点距離を間違えていた)

| Entrance | Stargazer Index | PageTop |