| Entrance | Stargazer Index |

ビデオカメラで星を撮る(2)

written in 27 Feb.1999
Modified in 15 May 1999


前回は月と金星、木星を撮ってみましたが、今回は金星と木星との位置の変化を追ってみました。

2月23日頃にNHKなどが金星と木星との大接近をニュースにしていました。もちろん私もそういう情報は入手していたので、最接近の前後数日の動きを追ってみる事にしました。しかし…当地では最接近の23日ないしは24日に雨が降ってしまい、肝心の最接近画像はなしと言う事になってしまいました。17日から2日間隔で25日まで(ただし23日はなし)の4日分の画像を見ていただこうと思います。

[Fig.1 The Venus and Jupiter at 17 Feb.1999]まずは2月17日の画像です。上の点が木星、下が金星です。左下の白い長方形は画角のスケールです(縦が約0.8度=月を撮ってスケールにしようとしたら明るすぎてボケた)。撮影時には金星が山の陰に沈んでしまう寸前だったので、木星よりも暗く写っています。マニュアルモード(実質的にはシャッタースピード優先の自動露出)、シャッタースピードは1/8秒で撮影しました(以下、19日以降の画像も全て同条件)。

[Fig.2 The Venus and Jupiter at 19 Feb.1999]2月19日の画像です。17日の時より20分近く早く撮影できたので、金星の方が明るい事が判ると思います。

[Fig.3 Venus and Jupiter at 21 Feb.1999]2月21日の画像です。17日の時とは3分しか違いませんが、ぎりぎり稜線にかかっていないので二つの惑星が本来の明るさの比率で写っています。この日でも2.5度ほどの距離ですから、普通なら天文雑誌などには惑星同士の接近現象として十分紹介される距離です。

[Fig.4 The Venus and Jupiter at 25 Feb.1999]最接近後の2月25日の画像です。この画像だけは金星が上で木星が下になっています。木星は今年後半に明け方の空に見えるまでは観測シーズンもおしまいです。金星はこれからがシーズンで、夏頃までの夕方の空で一番星として見える事になるでしょう。今回撮影した中では、金星と木星との距離が一番近づいています。

今回撮影した画像は、いずれもスローシャッター機能付きのビデオカメラならば十分に撮影可能なものです。ビデオキャプチャで取り込んでからもコントラストを上げる為にトーン調整をしてスケール(あまり当てになってないですが)を入れた以外は特にいじっていません。本当はスローシャッターを使わずに写す事も出来たのですが―25日に撮影して確認済み―、初日にスローシャッターを使ったので条件を合わせました。

ここまでなら、いわゆるディジタルカメラでも撮影可能なものはあると思います。望遠側に強くてスローシャッターが使え、感度も高いものなら十分に写る筈です。実は23日深夜に月に恒星が隠される現象(星食)がありました。隠される恒星が1等星―今回はおうし座α星アルデバラン―で、月が半月くらいまでならビデオカメラで隠される様子を撮影できます。当然今回も狙っていたのですが、雨が降っちゃあねぇ…。こういう動きのある現象こそビデオカメラの得意分野になる筈ですが、なかなかちょうどいい現象がないんですね。

[Fig.5 Position of Venus and Jupiter]おまけですが、上の4日分の画像から木星の位置を基準にした金星の動きを示す画像を作ってみました。これを見ると、ビデオカメラのズームレンズが多少動いている可能性もありそうです。たかだか1週間ほどで金星が波打つような動きをするとは考えにくいので…。電動ズームレンズはこういう時には苦しいですね。確実なのは何か決まったもの―例えば月―で画角を合わせて撮影する方法でしょう。今回は仕事から帰ってくる時刻やビデオカメラのバッテリーのコンディションの都合でラフにやってしまいましたが、今後の課題としておきます。


Modification History
15 May 1999
テキストブラウザ対応に伴い画像タグの記述を変更

| Entrance | Stargazer Index | PageTop |