| Entrance | Stargazer Index |

ビデオカメラで星を撮る(3)

written in 6 Sep.1999
modified in 14 Sep.1999


ほぼ半年ぶりで第3回をやってみる事にしました。被写体は今回も木星です。明るいから楽だし、夜半頃ともなるとよく目立つところに昇ってきているので久しぶりに…と気分が盛り上がってきたからです。

で、今回はビデオカメラを変えて限界にチャレンジ?してみました。35mmカメラ換算500mm弱相当のレンズ+1/4秒のスローシャッターを駆使?して木星をどこまで拡大できるかやってみました。前回までに使っていたビデオカメラは約420mm+1/8秒だったので、どちらも若干パワーアップした計算になります。

[Fig.1 The Jupiter at 4 Sep.1999]まずは撮影した画像にJPEG圧縮だけかけたものです。木星の写っている中央部分だけ切り出した事以外の処理は行っていません。この段階でも右上にうっすらと小さな星が写っているのがお分かりでしょうか?天文シミュレーションソフトで確認したところ、これは木星の衛星で一番大きくて明るい第3衛星ガニメデでした。この時の木星との距離は角度の4分(=1/15度)です。木星本体の明るさが−2.7等、ガニメデは4.6等ですから、約7.3等級(=830倍)違う事になります。さすがに最近の機種はこんな条件でも結構写ってくれます。

[Fig.2 The Jupiter at 4 Sep.1999 with image processing]次に先程の画像にごく簡単な処理を加えてみました。処理と言っても、弱い光を強調する為にトーンカーブをいじっただけです。そのおかげでバックのノイズが目立つようになりましたが、その分ガニメデがはっきり分かるようになっています。こちらの画像では木星から6本の光条が出ているのがはっきり分かると思います。1枚目の方ではよく見ると木星が6角形に見える程度ですが、処理してみるとこんな風に写っていたということです。これはレンズの絞りが全開になっていなかった時に起こる現象なのですが、このビデオカメラの露出制御が明るいものに敏感に反応するようになっていると推測できます。この条件で絞りが全開になっていなかったという事は、何らかの方法で―真っ暗なところで露出を合わせてロックする、ということですが―絞り全開状態を維持すれば多少なりともさらに暗い星が写る可能性があるとも考えられます。次回以降の検討課題としておきましょう。

ディジタルカメラでも同様な事は可能だと思いますが、現在売っている製品の大半は望遠系のレンズではないので天体を写すのにはあまり向いていないと思われます。感度もビデオカメラの方が高めに作られていますしね…。ディジタルカメラは明るいところでの画質を重視しているのか、比較的感度は低めです―ISO100相当の機種が多い―。望遠鏡に接続して比較してみたいところですが、私はビデオカメラしか持ってないし…。


Modification History
14 Sep.1999
等級差の計算間違いを訂正(な、何やってるんだか…)
| Entrance | Stargazer Index | PageTop |