| Entrance | Stargazer Index |

すばる望遠鏡特別展in西はりま天文台公園

written in 23 Aug.1999
modified in 16 Feb.2003


タイトルの通り、「すばる望遠鏡特別展」を兵庫県立西はりま天文台公園(兵庫県佐用郡佐用町)まで見に行ってきました。先日東京は上野の国立科学博物館でやっていたのと同じ内容だという情報を聞きつけて、今月29日までという事で慌てて行ってきました。これを参考に行って来るという方は少ないと思いますが、まあ少しはその余裕があった方がいいだろうって事で…。

実はこの週末、本当は土曜に滋賀県は湖東方面に行ってくる気でいたのです。あの辺も一度見てきたい所がいくつかあったのでそういう予定を立てていたのですが、不覚にも寝坊してしまったのであきらめたのです。翌日の日曜はそこそこの時間に起きたのですが、行くつもりだったうちの1箇所は土曜でないとあまり意味のないところだったので予定を変更し、ふと思い出した西はりまのすばる望遠鏡特別展に行く事にしたのです。何とも行き当たりばったりな奴ですな、私も。

西はりま天文台公園のある兵庫県佐用町は、大阪からは自動車などなら中国自動車道を使えば作用ICまでおおよそ2時間程度で行けます。肉眼でも星がよく見える場所にある天文関係施設としては便利な部類でしょう。高速バス(大阪−津山間、特急は停まらない)もありますし、鉄道もJR姫新線、智頭急行の佐用駅(鉄道だけ「さよ」と読むようである)があって、智頭急行経由の特急は佐用駅にも停まるので関西、岡山方面からのアクセスはいい部類だと思います。ま、バス停や駅からはタクシーを使うのが現実的ですね。私は1ヶ月ほど乗っていなかったバイクを使って行きました。要するにツーリングを兼ねて、ということです―大半が高速で往復300kmではツーリングとしては不満ですが―。

本題、すばる望遠鏡特別展は入場料が大人¥200です。仮設のイベント用テントにエアコンを設置してやっているので快適とはいいかねる環境ですが、展示内容自体は1/40の結構精密な模型―しかも望遠鏡の角度をボタン操作で変えられる!―とか、1/4の扇形をした主鏡の実物大模型―床にステージ状に設置されている―とか、主鏡を理想的な形状に保つ為のアクチュエータの実物はもちろん実際に動作する原理模型―スイッチを押すと上を向いた歪みのない状態→傾いて歪んだ状態→アクチュエータが働いて歪みを補正した状態を順に再現していく―といったすばる望遠鏡の特徴的な機構を説明する展示物あり、観測機器の主力を成す(と思う)赤外線観測の重要性を体験的に説明する展示―赤外線カメラと透明アクリル板、ウレタンシートを貼った窓、LEDと電球とを使ったサンプル画像の表示装置を組み合わせたもの―あり、説明ビデオありで充実していました。何より重要なのは、私が行った時間にはとても空いていたので混んでいる時のように遠慮することなく展示物をいじりまくる事が出来た事です。国立科学博物館では絶対こうは行かなかったでしょうね。まあ、¥200ですから充実していると言っても見るのに1時間もかかりませんでしたが、それなりに満足できました。高速道路の料金を考えるとちょっと何ですが…まあ、天文台も見てきたって事で。

天文台は、この手の施設の走りでもあり、プロの研究にも使われているというのが売りです。天文専任の担当者がいない施設が1割はあるというのがこの国の現状だったりするのですが、ここは数人揃っている上、元西はりまの研究員だったという他施設の研究員が結構いるらしいですから、極めて充実している部類だと推測できます。望遠鏡の口径は60cmと今や驚くほどのものではなくなりましたが、研究用途にも使える仕様とパンフレットなどには書いてあります―私が見たって分からないけど―。私が行ったのが昼間でしかも曇りに限りなく近い晴れという状態だったので夜までいずに帰ったのですが、望遠鏡自体は昼でもドームに入れるので―ちなみに無料―拝む事が出来ます。パンフレットの写真などでは分かりませんが、望遠鏡のファインダー―目標をメインの望遠鏡に入れる為の小型望遠鏡ですね―のところにかわいいてるてる坊主がぶら下げてありました。こういう施設では大抵エアコンが効いていますが、これはお客様の為ではなく望遠鏡の為です。昼間にドームの中が暖まってしまうと、夜になってもとても星が見える状態ではなくなる為です―陽炎が出ると景色が揺らめいて見えるのと同じ事です―。西はりま天文台公園では普段は宿泊客向けのみに観望会を行っていて、一般向けには日曜の夜のみに行っています。一般向け観望会は受付さえすれば無料だそうです。

さて、すばる望遠鏡特別展の会場には西はりま天文台公園で口径2mの望遠鏡を増設するという計画の概要が展示されていました。現在日本国内で最大のものは群馬県立のぐんま天文台に設置されている1.5mのものです。計画には2m望遠鏡なら15億光年先の天体が見えるとかなんとかいろいろあったのですが、どうもこの計画には個人的に?が付きます。普通の人には分からないだろうという事で書いてないのだと思いますが、口径2mの望遠鏡なんて肉眼で覗いてみるのにはとても使えない可能性が高いのです。展示されていた模型はカセグレン式と呼ばれる、望遠鏡の後ろから覗くタイプでした。こいつで口径2mの望遠鏡を作ると、とてもじゃありませんが脚立なり昇降式の床―岡山の美星天文台で実際に使われている―などがなければ一般の人が覗くのは不可能です。昇降式の床を使うのならまあいいのですが、ただでさえ暗くしているドームの中を脚立に昇って星を見ろなんて言われても困る人が多いと思います。模型を見る限りではカメラなどの観測機器専用にも見えるんですが、これだと一般公開用の望遠鏡と名乗るには少々問題があるように思えます―自分の目で覗けないのなら何だっていい事にならないか?―。1m級でも既に昇降式の床とか脚立、あるいは角度を変えられる延長用の筒などで覗くものがほとんどですが、延長用の筒というのが案外曲者で、覗く人が覗きやすい角度に自由に変えるという訳には行かないというのが現状です。群馬の1.5mも資料を見る限りでは肉眼で覗くような仕様にはなっていないように見受けられます。観測機器専用ならばその点をきちんと書いて計画の支持不支持を問うのが筋というものではないかと私は考えるのですが、皆様はどうお考えになるでしょうか。すばるの展示に関するアンケート用紙に2m望遠鏡の計画に対する意見を書く欄もあったので思うところを書いておきましたが、聞く気があるのがどうかは分かりません。口径2mでは、月はまともに見えないしね…市販の接眼レンズを使う限り全景を一度に見る事はできない可能性が高いし、あまりに眩しすぎるであろう。どうも「プロの観測にも耐えうる」というより「プロの観測にしか使えない」仕様に見えるのですが…あるいは「日本一の望遠鏡」という肩書きが欲しい為の計画とも?そこのところはっきりしないと、私個人は支持しかねるというのが正直なところです。ま、私は兵庫の県民税を払ってないから発言権はそんなにない筈だけど。

あまりまとまっていませんが、天文台に対する印象は思っていたより良くありませんでした。2m望遠鏡計画を見なければ割とお勧めというところなんですが、一般人には飾り物と同等の望遠鏡って事なら「観測用」とはっきり言わない限り積極的には支持し難いです。普通、一般公開を主目的にする天文台の望遠鏡なら覗かせてもらえると思いますよね…。


赤外線観測に関する展示について
透明アクリル板は可視光線は通すが赤外線は通さない。ウレタンシート(家電製品などを買うと保護材として入っている、製品を包んでいる薄くて白いスポンジ状のシート)は可視光線は通さないが赤外線は通す。これらを貼った窓に手などをかざして赤外線カメラで写すと、アクリル板の窓の方にはモニター画面に何も映らないがウレタンシートの方にはかざしたものが映るのが分かる。
LEDはほとんど可視光線だけで光っている。電球は逆に消費するエネルギーの大半を熱(=赤外線)として放射する。サンプル画像の表示スイッチを押すと、肉眼(=可視光線)ではLEDと電球との区別は付かないが、赤外線カメラでは電球の部分だけがよく映っていて可視光線では表示が消えた後も残った熱でしばらく光っているのが見える。
このように可視光線と赤外線との特性の違いを実験的に説明する事で、赤外線観測が有効である事を説明している。

Modification History
16 Feb.2003
誤字を訂正(仮設が仮説になってたよ…)

| Entrance | Stargazer Index | PageTop |