| Entrance | Stargazer Index |
written in 16 Nov.1998
modified in 1 Apr.1999
私、今回の流星群には妙に燃えています。基本的に軟弱かつミーハーな天文ファンなので休みを取ってまで見る体制を取る事は少ないのですが、宿泊可能な移動手段(車と言えんか>自分)も手に入れたと言う事で、晴れさえすれば近所の山まで見に行こうと思っています。友人が勤務シフト―残業規制の産物―を利用して休みを取る事なく見に来ると言うので、私は18日に午前中だけ休むことにして見に行く体制を取っています。
今回はちょっと燃えていると言う事で、晴れなくても流星の出現を捉えるべく、電波を使った観測にも挑戦しています。 流星が大気に突入して燃える時に、大気のガスが電離します。この電離したガスは電波を反射する電離層と同様の働きをします。ただし、電離している時間がそう長い訳ではないので、流星一つが電波を反射するのはほんの一瞬ですから通常の通信にはほとんど使えませんが、流星の数が多い場合にはアマチュア無線の交信が成り立つ場合もありますし、アメリカでは実用通信にも使われているそうです。流星の作った電離ガスに反射され、通常存在する電離層には反射されない電波ならば、直接届かないところから発射された電波を受信しているだけで流星の存在を確認する事も出来る事になります。具体的にはVHF(30MHz〜300MHz)の低い方の周波数、アマチュア無線の50MHz帯とFM放送のあたりがこれに当たります。この方法だと、曇っていようが雨が降っていようが昼間でさえも観測できると言う強みがあります。昨日はこの為にアンテナを仮設したところです。何せ数年まともに使っていなかった無線機を復活させ、ベランダからアンテナを強引に突き出し、一度もやった事のない観測をほぼぶっつけ本番でやろうと言うのですからまともなデータが取れるとは思えませんが、やらないよりはマシでしょう。
ひょっとすると1時間あたり1000個とか、瞬間最大で1秒間に40個(=1時間あたりおよそ10万個)なんて出現も期待されているので、インターネットによる生中継もいくつか行われるそうです。もちろん晴れなければ見えない事には変わりありませんが、数ヶ所で行われるのでチェックする価値はあるでしょう。生中継ではないですがNHKもご自慢の超高感度カメラを使って撮影するそうです。
一番気になるのはもちろん天気です。晴れなければ何の意味もないのですが、ここ数日の週間予報では近畿南部は17日が曇り時々雨、18日が曇りと言う感じでよりによってこの日に…と言いたくなるような状態です。友人と話していて「やっぱりてるてるぼーず作ろうか」と半分真面目に言っているくらいです。しかし、先程の天気予報ではずっと晴れ時々曇りくらいで来ていた16日の予報が晴れ後雨になっていたので、ひょっとすると半日ほど早めに推移してきたかなと期待しています。
天文関係のイベント(と言っておきましょう)にもいくつかジンクスがあります。そのうちの一つに「マスコミが騒ぐと外れる」と言うのがあります。特に彗星や流星群のように予想の難しいものにはこの傾向が強いように思います。個人的には少々危ないくらいの騒ぎ方なんじゃないかと危惧していますが、見なかった人が思いっきり後悔するほどのものが出てくれれば…と思わずにはいられません。いや、ぜひ多くの人に見て欲しいのですがね。一方、今年は日本を含む東アジア方面では流星群の大当たり年になっています。6月には既に活動しなくなったとされていた流星群が突如復活?と思える出現を見せ、10月には松任谷由実の歌にも歌われていると言う―私個人は聴いたことがない―ジャコビニ流星群が大当たりだったのです。もっとも、私は両方とも見てはいませんが…。流星群には比較的コンスタントに多く流れるものもあれば、当たればものすごく多いがごく短時間にしか当たらないものもあり、しし座流星群は後者の典型的な例とされています(そもそも当たるのが約33年毎で、ピークはせいぜい1時間)。さて、そのピークが見える時に来てくれるでしょうか…?
と言う事で、後日また結果を書くつもりです。「見なかった人、残念でしたねぇ。」と書ける事を祈りつつ…。なお、ここでは私の能力的問題と時間の都合で流星の見方などは書いていられなかったので、国立天文台のページなどをご覧ください。検索サイトで「しし座流星群」を探せば山ほど出てきます。
Modification History
- 1 Apr.1999
- 国立天文台へのリンクの記述をLink Gate経由に変更
インターネット中継サイトに関する記述を削除