| Entrance | Stargazer Index |

流星群狂想曲

written in 27 Nov.1998
Modified in 15 May 1999


事の始まりは今月初めに届いた友人からのメールでした。友人の勤め先では残業制限が厳しくなり、強制的に残業を制限するべくフレックスタイム制度を利用した強制2交替勤務体制が敷かれる事になったのです。そこで、友人は11月17日を早番、18日を遅番にする事を希望し、見事その願いはかなえられたのです。そして、メールには「どこか行きませんか?」と書かれていたのです。

メールを読んだ時、私は少々ぼけておりまして「一体こんな日に何をするんだ?」と思ったのですが、よくよく考え直すとしし座流星群のピークは18日早朝と予想されていたのです。私は1日遅いものと勘違いしていたので慌ててスケジュールを確認し直し、本気でどこか条件の良いところに行くべく検討を始めました。もちろん私は一人でもどこかへ行く気だったのですが、一人を前提にするといつでも中止できる計画にしてしまう傾向があります。友人と行くとなれば基本的に実行を前提に計画を立てる必要があります。で、私はフレックスなど縁のない職場にいるので18日の午前中に有給休暇を取るべく画策を始めました。労働者の基本的な権利である筈の有給休暇ではありますが、私は平均して年1日取るか取らないかと言う状態です。そう自由に取れるものではありませんから、仕事の支障にならないように様子を伺う必要がありました。何とか私も有給休暇を確保し、計画は実行に向けて動き出しました。

11月中旬の夜中は当然寒いです。2人とも観測をしようと言う意志はほとんどなかったので、事実上防寒対策だけが問題でした。どちらもとりあえずそこそこの防寒装備―友人はスキーウェア、私はバイク用の冬装備―を持ってはいましたが、とてもそれだけで寒い中数時間じっとしていることはできません。温かいものを飲み食いし、楽な姿勢で空を見上げる体勢でいられる必要があります。で、私はキャンプ用のガスこんろ、レジャーマット―片面にアルミホイルが貼られたウレタンシート―、毛糸の帽子を買う事にしました。帽子は簡単に買えましたが、残り2つは既にアウトドアシーズンを過ぎているだけに入手に苦労しました。それでもこんろは低温用ガスカートリッジ―小型ガスこんろに使われるガスは低温ではガス化しないブタンを使っているので、普通のカートリッジでは使えない事もある―と一緒に買えましたが、レジャーマットは結局大阪在住の友人に買ってきてもらう事になりました。広げると1m×2mというサイズを2つも電車で持ってきてもらって全く申し訳ないところです。

さて、私は独断と偏見とで予定地を和歌山県の生石高原にしました。ここは野上町、金屋町、清水町にまたがる標高870mの山の頂上です。車で山頂まで登れ、トイレが確保でき、うちから車で1時間以内で、北西寄りの空は和歌山市や海南市、遠くは大阪方面の明かりで明るいものの反対側は暗く、晴れた月の無い夜なら天の川が充分見えると言う条件で決めました。そう、過去に行った事のある星のよく見える場所としては一番確実に行ける場所であると言うのも大きな理由です(一度も行った事のない場所、それも大抵山奥に夜中に行くのはかなり無謀な事です。何度かやったけど)。そして、多分他にも人がいるだろうというのも。人のいないところだと邪魔はされませんが、何かあった時に困る可能性が高いので…。で、15日の夜に下見に行く事にしました。途中の道はよくがけ崩れしているので知っているルートが使えるか、以前行った時同様星が見えるか、トイレなどの状態などを確認してここにする事を決定しました。この日は良く晴れていて、「本番もこのくらい晴れてくれたらなー」と思う事しきりでした。何せ、10日くらいから週間天気予報はずっと17日から18日にかけて雨が降ると言う予報が続いていたのでてるてる坊主でも作ろうかと言っていたくらいで…。

そして、17日。会社を定時で脱出して最後の準備をしました。最後まで悩んでいたのは懐中電灯の減光処置です。星を見る時には、普通の懐中電灯をそのまま使ってしまうとせっかく暗さに慣れた目を元に戻してしまう為に星があまり見えなくなるので、目の感度が低くて刺激の少ない赤い光で照明するのが良いとされています。大抵は赤セロファンで真っ暗なところで足元が確認できる程度まで減光するようにします。懐中電灯によっては非常灯として使う時の為に赤いフィルターの付いているものもありますが、星を見る時に使うにはまだ明るすぎます。ずいぶん前から赤セロファンを探していたのですがどうしても見つけられず、顰蹙覚悟でそのままの懐中電灯を持って行こうかとあきらめかけたその時、私はサーモンピンクのスーパーの買い物袋を見つけたのです。普通のものより少々厚めで、数枚重ねれば暗めの赤い光が出せるではありませんか。仮眠を取る暇もそこそこに、懐中電灯にその袋を切り裂いたものを貼り付けました。私、普段は星を見る時に懐中電灯なんて持たないのです。

仮眠を取った後、電車でうちの最寄り駅に来た友人と合流した私は、途中町内のコンビニエンスストアで最後の食糧補給をした後いよいよ山頂を目指しました。さすがに友人を横に乗せては下見の時ほどには飛ばす事なく―下見の時だってそんなに飛ばしてはいませんが―山頂に着きました。ここまではほぼ予定通りでした、ここまでは…。

山頂に着いた時に見えたもの、それは和歌山の田舎のそのまた外れの夜中とは思えない光景でした。50台は駐車できようかと思われる駐車場を埋め尽くした、たくさんの車です。私だってがらがらだとは想像しませんでした。下見の時にだってH目的と思われる―北西側は夜景がよく見えるのでそこそこロマンチックな気分になれるのだろう―車が2台ほどいましたから、何かあるとなれば結構車も来るだろうと思ってはいました。いましたが…ほぼ満車になるとは思いませんでした。一度駐車場の一番奥まで入って空きのない事を見届けて引き返そうとした時、なんと入ってすぐのスペースが1台分空いているではありませんか。前にいた車が入らなかったのをいい事に、我が軽自動車はくるりと回り込んで駐車してしまいました。

23:30頃に外に出てトイレが使える事、寝転がるのに良さそうな場所を確認して、芝生に被われた南側の斜面に陣取って寝転がりました。もちろん、レジャーシートを敷いてその上に寝転がるのです。この時点で気になった事は雲が多い事、駐車場の車が揃いも揃ってアイドリング状態でいた事、そして懐中電灯の光です。私の持ってきた懐中電灯はもちろん減光処置を施してあったのですが、周囲を見たらそんな事している奴なんてほとんどいない…それどころか天を指し示し、人を照らし、光を振りまわす奴の多い事多い事。そろそろ輻射点のしし座が上ってこようかと言う頃にもそれは変わらず、あまつさえテントや望遠鏡(飽きたら土星でも見る気だったのだろうか?)のセッティングをするべく周囲を照らし上げる奴まで出てくる。私達二人は「俺達って我慢強いよなー」とか「眩しいぞばかやろー」とか、悪態をつくしかありませんでした。この間、曇ったり晴れかけたりを繰り返していたので実害はなかったに等しいのが―残念ながら―救いと言えば救いでした。0時前後には雲間を縫っていくつかの流星が見えました。記録と言うものを全く取っていないので時刻はあやふやですが多分0時半近く、オリオン座の下半身を貫くような感じで東から西へ流れた少なくとも−3等級、経路が50度はあった流星は構図も明るさも長さも見事で、「これが序曲だったりしたら言う事ないんだけどなー」と言ってしまったほどです。ここでこの流星に「晴れろ晴れろ晴れろ」と願いをかけるべきだったのかも知れません。画像はその流星のイメージです。
[Fig.1 大流星のイメージ図]

さて、しし座は0時には頭を覗かせていた筈ですが、雲は一向に減る様子を見せません。1時頃まではそれでも雲量5〜10―つまり一番晴れた時でも空の半分くらいは雲に覆われていた―と言う感じで、たまに明るい流星が流れると周囲から大きな歓声が上がっていました。しかし、1時頃になるとすっかり曇ったままになってしまい、友人共々そろそろ寒さを我慢する限界かと言う事で一度駐車場に戻り、持ってきたお菓子などを食べながら元の場所に戻りました。よく晴れていてじゃんじゃん流星が流れていればこんな事をしている暇はないのですが、何せ曇ってしまってはこうなってしまうのも仕方ありません。

戻ってみるとまた更に人が増えています。駐車場は本来の駐車スペース以外の部分にも車が停まっていて出入りも困難と言う状態でしたし、そこから出てきた人が私達のいた場所の近くにも来るのですから当たり前ですが…。当然ながら眩しい光を撒き散らす面々も増えていて、これで大出現でもしてたら恐らくは口論の一つや二つも起きたでしょう。しつこいようですが、明かりを点けてしまえば周囲はもちろん自分も暗さに目が慣れなくて星が良く見えなくなります。損するのは自分だって事ですね。1時間程粘ったものの晴れ間がほとんど現れなくなってしまったので再度車に戻り、温かいものでも頂こうと言う事にしました。

今回の流星群に備えて、私はキャンプ用のガスこんろを買いました。一応不良品でない事だけ確認したものの、実際に使うのは初めてでした。風が強くて点火には苦労しましたし、途中で火が消えそうになったりもしましたが何とかお湯を沸かし、何か飲む事にしました。友人は紅茶のパック、私はコーヒー―友人は体質的に受け付けないと言う事で却下されたが―、ウーロン茶、そしてたまたま見かけて買った「ブルーベリーティー」を持ってきていました。今年になって目に病気を抱えてしまった私はブルーベリーが目にいいと聞いて以来目に付いたものはとりあえず試してみると言う習慣がついてしまったのです。暗闇での見え具合も良くなると言う話があるのでこれを試してみようと言う事になり、早速飲んでみました。明るいところで確認しておけば良かったのですが、ティーバッグだと思っていたら粉末のパックで危うく丸ごとこぼしてしまうところでした。味の方は砂糖が多すぎて何の味だかよく判りませんでしたが、まあまずくはなかったと言うところでしょうか。

ブルーベリーティーを飲んだ後はべったり曇ったままと言う状態だったので車内で待機と言う事にしました。周囲の車はアイドリングで暖を取ったりしていたようですが、私はアイドリングをしない主義なのでエンジンは止めたまま、当然バッテリーが上がると困るので電装品も使えません。そんな事もあろうかとポケットラジオを用意しておいたのですが大した番組をやってないのでじきに切ってしまいました。後はもう、友人とひたすら雑談あるのみでした。

さて、そうやって雑談している間にも車が増えます。私達は駐車場に入ったすぐのところに陣取っていたのでその様子が良く分かります。3時頃にはいい加減減ってくるだろうと思っていたらますます増えてくるではありませんか。既に駐車場は満杯どころかあふれているのですから、次は周囲の道路に路上駐車です。たまに晴れそうもないのであきらめて帰る車もいますが、登ってくる車の方がはるかに多いのです。「予想を信じ込んでいるんだろうな―」とかなんとか言いつつ見ているとヤンキー風の車やら大小とりどりのバイクなど、まあいろいろやってきます。そして、車のピークは流星群のピークが来ると予想されていた―あくまでも予想の一つにすぎないのだが―4時頃でした。彗星とか流星に関する予想はそもそも分かっていない事が多いのであまり当てになるものではなく、ピークの時刻なんて外れるのが当たり前なんて報道をしたマスコミはほとんどいませんでしたから仕方ないのでしょうが…予想の時刻に見れば見えるだろうってのは甘すぎるんじゃないか?と言いたくなる事しきりでした。ひょっとすると、30分ほど前に着くつもりだったのが渋滞で…となったのかも知れませんが。実際、関東の方では流星群渋滞もあったと聞いています。

そして、私達は4時過ぎに光の乱舞を見る事が出来ました。それはもう雨のようにたくさん降ってきました。…雨あられと言った方がいいでしょうか。そう、あられ―ただの雪かも知れない―が降ってきたのです。5分ほどの間、それは降り続きました。友人と二人、「これが流星だったら…」と言いつつ見ていました。

4時半頃には出ていく車が一気に増えたので私達もまた温かいものを頂いて帰りに備えようと思い、ガスこんろを持ち出しました。お腹もすいたしカップラーメンでも食べようかと思ったその時、私は重大なミスに気づきました。あまりにもお約束なオチで申し訳ないのですが、箸を用意してなかったのです。前日には入れておかなくっちゃとちゃんと憶えていたのに、肝心なところで思いっきり間抜けな事をやってしまいました。食べ物は他にもあったので、ではお茶でもと言う事でまたブルーベリーティーを飲みました。今度は車が減っていたので駐車場の料金所の建物の陰で風を避ける事ができ、お湯はずいぶん早く沸きました。今度からは風除けも持っていった方がいいだろうと思う私でした。それより車に割り箸でも積んでおけって…?

結局、1時頃までに流れた数個の流星を見ただけで今回はおしまいと言う事になってしまいました。5時半頃には明るくなってきたのを確認して私達も帰路につきました。ただでさえ「ここ数年徹夜なんてしてない」と言う友人はさすがに途中で寝ていました。もちろん私が寝ると命が無いので何とか耐えましたが…。別れる前に「0じゃなかっただけマシと思うしかないか」と慰め合うしかなかったのはさすがに残念でした。

しかし、午後から出勤した時や住んでいる寮に帰った時に私が山に登って見に行った事を知っている人から成果を何度も聞かれたのにはびっくりしました。さすがにあれだけマスコミが騒ぐと関心が高まったようですね。私などは「マスコミ関心度反比例の法則」を恐れてあまり盛大に騒がないで欲しいと思っていたので―多くの人に見て欲しいのはやまやまなのだが、事前にある程度の知識を持っておかないとうまく見られなかったり、日食なんかだと目を傷めるなんて事にもなる―、今回の報道姿勢には少々疑問の残るところです。NHKが中では比較的ましな部類でしたが、それでも本当に直前になってからしか見る事についての報道はなかったように思います。この辺はまた別の機会にでも書く事になろうかと思います。

長くなってしまいましたが、結局科学的価値は0、完敗ではないが惨敗と言う形になってしまったのは私としても非常に残念です。まあ、来年がありますから期待しています。来年も出るんですよ、しし座流星群は。正確に言えば、毎年出ていますがほぼ33年毎の大出現の頃以外は普段の流星と変わらない程度の数しか流れないので観測屋でさえ大出現の頃以外は関心が低いとか、来年は1時間程とされるピークがヨーロッパ方面に来る可能性が高いとされているとか、来年は月の影響がありそう―1999年の場合は月齢が9くらいになるので、しし座が上ってくる頃には月の影響がほとんど無い可能性が高いが―なので、ほとんど新月の今年の方が条件がいいとか、そういう理由で日本で騒がれたと言うのが真相の一面です。流星群の元になる物質を放出している彗星が地球軌道付近に戻ってくる―今回は1998年だった―前後1年くらいは大出現の可能性が充分あるとされています。と言う事で、私は来年にも期待します。今年がっかりした皆様には今のうちに知識をつけて来年再挑戦される事をお勧めします。


生石(おいし)高原
和歌山県の野上町、金屋町、清水町にまたがる標高870mの山の山頂に広がる高原。すすきの野原が広がる。駐車場付近にはキャンプ場、売店(夜間はもちろん閉まっている)、トイレなどが整備されており、すすきのないところは芝生で被われていて星を見るような時には都合が良い。駐車場はシーズン中は有料である。山頂からやや金屋町側に降りたところに生石高原天文台がある。大阪方面からは阪和自動車道海南東ICから国道370号線を走るのが手っ取り早い。
マスコミ関心度反比例の法則
科学的根拠は全くないが、マスコミが大々的に報道する天文現象は期待外れに終わってしまうと言う、天文ファンの頭から離れない経験則。1972年のジャコビニ流星群がスカ―松任谷由実も歌に歌ったと聞く―など、彗星や流星絡みに多いとされる。騒ぐ暇のなかった1996年の百武彗星とか、ものが半端じゃなかった1997年のヘール・ボップ彗星などは結構よく見えた。ジャコビニ流星群も1985年や1998年にはマスコミが騒がなかったせいかよく流れたそうである。
来年のしし座流星群
これを書いている時点ではまだ今年のピークがいつだったのか確定していないのですが、予想通りに18日の4時頃(日本時間)にピークがあったとすれば来年はヨーロッパで見える時間帯にピークが来ると予想されます。今年は月がほぼ新月で影響が全くなかったのですが、来年の場合は上弦の月がある筈なので今年よりは条件が悪くなります。と言っても、上弦の月は夜半には沈んでしまい、しし座群が見えるのはしし座が上ってくる夜半頃からの話なので実質的な影響はあまりないと見られます。なお、今年の場合ピークがずれたか、予想されたピーク以外にも大きなピークがあった可能性があり、こういうのが来年日本で見える時間帯に来ると言う可能性も当然あります。そんな訳で、流星雨なんて呼ばれるようなものを見ようと思ったら予想を当てにして待っていてはいけないのです。
ピークの予想
流星群のピークはその群によってかなり違っています。毎年確実にそこそこ見られるペルセウス座やふたご座の流星群の場合は輻射点が上ってくれば1時間に数十個くらいは見えるのですが、今回のしし座流星群は極端に鋭いピークが33年周期で巡ってくるがその他の年は普段と変わらないくらいの数しか流れないと言う特徴があります。この辺は彗星が流星群の元になる物質をどんな風にばらまいたかで決まってくるのですが、この元になる物質の散らばり具合をあらかじめ観測する手段が現在はありません。何せせいぜい数mmの砂粒なのでレーダーには映らないし、たくさん集まっていると言っても粒と粒の間がkm単位で離れているので巨大な網のついた探査機でも飛ばさないと数える事も出来ないし、もちろん望遠鏡でも見えません。つまるところ、地球にぶつかってきて大気圏で燃える―つまり流星として光る―のを観測するしかないのです。こんな事情もあって、流星観測はその気になればアマチュアがプロと互角の研究が出来る分野の一つになっています。アマチュアは数が圧倒的に多いですからね。

Modification History
15 May 1999
テキストブラウザ対応に伴い画像タグの記述を変更

| Entrance | Stargazer Index | PageTop |