| Entrance | Stargazer Index |

部分月食を見よう

written in 25 Jul.1999


7月28日の夜、久しぶりに部分月食が起こります。日没後間もない時間帯ですので、子供の夏休みの宿題ねたには恰好の現象と言えるでしょう。逆に、普通の会社員にとっては少々早過ぎてかえって見辛いかも知れません…。私の場合は、残業がなければ特に問題はありませんが、本気で連続撮影など考えるとやはり無理があります。ベランダや通路からでは連続で全過程を追えないんですよね…建物の構造上。かと言って、近所に見晴らしと安全性を両立できそうな場所もないし。まあ、今回は欲張らずにポイントを押さえた撮影を目指す事になるでしょう。

天文現象の中でも、月食は一番お手軽に見られるものの一つです。今回は約4割が欠ける部分月食ですが、皆既月食でも並みの視力―もちろん矯正視力でOK―があれば、特に機材を用意しなくても十分見られるからです。双眼鏡でもあれば言う事なしです。欠けているといっても基本的に満月ですから、大都市でも街の明かりが邪魔で見えないという事もないです―水銀灯などの強い光が直接目に入るような見方では見にくいですが―。場所を選ばないと言えば、月食は起こっている時に月の見えている範囲であればどこでもほぼ同じ時刻に同じように見えます。これが日食だと…皆既や金環だと長さは数千kmあっても幅せいぜい100kmの範囲でしか見えないんだよなぁ。

[7月28日部分月食の経過]それではデータです。

1999年7月28日の
部分月食データ
現象時刻
部分食の始まり19:22
食の最大20:33
部分食の終わり21:45
半影食の終わり23:11

左に経過のシミュレーション画像を示します。上のデータに半影食という言葉が出てきていますが、これは半影と言う薄い影に月が入っている状態を言います。地球の影には本影と言われる濃い影と半影と呼ばれる薄い影があり、二つの影は本影を中心にした同心円になっています。本影による食ははっきり見えますが、半影による食は普通の人がぱっと見ても気付かない程度に薄暗くなるだけです―写真には結構はっきり現れるそうですが―。その他の言葉はお分かりになると思いますので解説は省略します。半影食の始まりがないのは、月がまだ昇っていないからです。手抜きではありません。なお、月の出は18:54(全国でほぼ同じ)、日没は19時前後(場所によって異なる)ですから、まだかなり明るいうちから始まる訳です。もちろん、月は東の方、細かく言えば東南東あたりから昇ります。

ちょっと写真など撮ってみようかと言う方もいらっしゃるかと思います。月の場合、フィルム上に出来る像の大きさはレンズの焦点距離の1/100になります。標準レンズ(50mm)なら0.5mmですし、コンパクトカメラだと35mmくらいの物が多いですが、これだど0.35mmという事になります。ずいぶん小さいですが、プリントすればサービスサイズでもフィルム面の大きさ36mm×24mmが縦横4倍くらいずつになりますから欠けているかどうかくらいは分かる筈です。露出は自動では少々無理があります。マニュアル設定出来るものなら絞りF11にシャッタースピード1/125秒程度を目安に前後2段ずつくらい撮影しておけばまあ安心でしょう。オート専用の場合はストロボをOFFにして運を天に任せると言う事になるでしょう。いっそ、望遠レンズ付きのレンズ付きフィルム―使い捨てカメラとも言うな―を使う方がいいかも知れません。満月って、要するに暗闇の中に太陽に照らされて浮かんでいる石ころですから。三脚は必需品ですが、無ければ月が映るような角度に何とか固定してセルフタイマーかリモコンでシャッターを切ります。手で直接シャッターボタンを押すのはぶれ易いので避けた方が無難です。ディジタルカメラやビデオカメラの場合は…結果を見ながら撮影できるのでうまくやって下さい―無責任だなぁ―。私が小学生の頃見た皆既月食で手持ち撮影(標準レンズ)を試みた時には…少しぶれてたけど欠けているのは分かりました。

ここ数年、どうも月食の時には天気が悪くて見られなかったということが続いているので、今度こそは晴れて欲しいものです。前回の皆既月食は台風だったし―早めに通過した地域は台風一過で見えたそうです―、その前は梅雨の雲間で辛うじて全部欠けるところまで見たけど何度も雲に隠れてすっきり見えなかったし、その前はまた雨…と、もう10年はまともに見てないんですから。やはり、てるてる坊主でも作るか?


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |