| Entrance | Stargazer Index |
written in 24 Jun.2002
皆さんにもいくつかは「一度は行ってみたい所」があると思う。私にも当然いくつかあるが、そのうちの一つに「岩手県水沢市」があった。いざ行くとなると実家のある広島からはもちろん、大阪や和歌山からでも相当距離があって容易に行ける場所ではなかった。だが、今住んでいる東京からなら何とかならない距離ではない。過去にも大阪から野辺山や相模原に日帰り旅行を強行してきた私である。となれば、機会さえあれば実行するのにためらう理由はわずかしかなかった。後は、機会だけだった。
地元の人にとっては心外かもしれないが、水沢と聞いて「どこ?」という反応をする人は少なくないと思う。増してや私が20年以上前からいつか行ってみたい場所の一つにリストアップしていたと聞いたら、大半の人は「一体何があるんだ?」といぶかしげな表情をするに違いない。けれどもそこは私の、いや、日本の近代から現代の科学において燦然と輝く聖地なのだ。車を買い換えた私が長距離走行テストの一環として目的地に選ぶのにそれほどの時間はかからなかった。そうして6月8日、若干の体調不安を抱えつつ計画を実行に移した。
さすがに片道500kmコースともなると、ほとんど全線高速道路を走らざるを得ない。幸い水沢は東北自動車道が通っているから、ひた走れば水沢ICまでは迷わずに行ける。走る事ほぼ6時間で水沢ICまではあっさり行けたのだが…水沢市内で道を間違えてしまい、目的地には予定していた時刻にぎりぎりという形で辛うじてたどり着いたという感じだった。そもそも本当なら4時に出発して10時過ぎに着く予定だったのだが、前日までの睡眠不足をカバーするために出発を1時間以上遅らせたにも関わらず11時には着きたいと考えたのが問題ではあった。11時過ぎたからといって死ぬ訳ではないから遅れたら遅れたでいいやと思いつつ、片道500km行くからにはどうせなら11時に間に合わせたいという気持ちもあって、多少なりとも襲ってくる眠気とあせりで事故を起こさないよう気をつけねばならなかったのは言うまでもない。
そうしてたどり着いた場所、そこは水沢市星ガ丘町という。もちろん「星」が付く地名だから目的地になった訳ではない。ここには国立天文台水沢観測センターがあるのだ。1899年に国際緯度観測事業が発足して以来の観測拠点である。そして、その緯度観測所初代所長の木村栄(ひさし)こそ日本の科学の水準が決して他に劣るものではない事を知らしめた人なのである―画像は記念館前にある木村栄の胸像―。地軸が約26000年の周期ですりこ木のような動きをしているのはご存知の方も多いと思うが、実際には更にいろいろな運動が加わって複雑な動きをしている。その動きはx項とy項という数式で表されるとされていたが、観測からz項というもう一つの項が必要であることを1902年に初めて示した人こそ木村栄なのである。その発見は欧米にも驚きを持って迎えられ、その後イギリスからはメダルが贈られたり、旧ソ連が月の裏側を初めて写真撮影に成功した後クレーターに名前を付けた際に採用されたりしているくらいなのだ。何より、z項を木村項とも呼ぶくらいなのだ―欧米じゃ発見者の名前を取るのは珍しくないけれども―。現在は当時の望遠鏡による光学観測から電波望遠鏡による観測に変わっているが、興味深い観測を行っているのに変わりはない。
さて、11時になんとか着きたかったのはこの日が特別公開の日で記念講演が行われると聞いていたからである。が、運転疲れなどもあって内容をあまり良く憶えていないというのが正直なところである。おまけに予定の1時間のうち実に45分くらいが基礎知識というか前置きの話だったというのも大きい。話の中身は昨年秋の国立天文台本部(東京都三鷹市)の特別公開で見聞きしたようなところが多かったが、ほぼ満員になった会場の半数以上は地元―と思われる―のお年寄りという、他ではあまり見ない雰囲気はある意味新鮮だった。まあ、関東周辺の施設の一般公開に比べると遠征組はいないに等しかったし―車の大半は岩手ナンバー、数台秋田ナンバーも見かけたが、それ以外は私だけのようだった―、子供が大挙して押し寄せるような時期でもないので地元密着的な雰囲気になるのは不思議ではない。けれども、元の庁舎を移築した「木村記念館」に置いてあったノートには「水沢昴」なるキャラクターを描いた遠征組と思われる人の書きこみがあったりして、遠路はるばるやってくる人もそれなりにいる事をうかがわせていた。
さて、現在の水沢観測センターの主力観測装置は画像のようなパラボラアンテナである。このパラボラアンテナは直径20mあり、VLBI―Very Large Baseline Interferometry(超長基線干渉計)―観測用の電波望遠鏡である。VLBIがどんなものかはここでは解説しないが、現在国立天文台で進められている「月面に置いた1円玉を見分けられる」能力を持つ電波望遠鏡システムの一部なのである。この日は特別公開という事で、画像で見えているパラボラアンテナの裏側に上らせて頂いた。「NAO(国立天文台)」の文字の入ったヘルメットをかぶって…今思えばヘルメットをかぶってにやけた顔を撮影しておけばと思ったが後の祭という奴である。もっとも、一緒に上った一団の中の50代と思しきおばさんの一人はビデオカメラをあちこちで回していて、ヘルメットをかぶった自分も当然のように被写体にして「これからパラボラアンテナに上りまーす」などとやっていた。直径20mというと野辺山の45mとか臼田の64mとか山口のKDD通信所の34mに比べると大した事はないと思いがちだが、これはこれでとても大きい。しかもこれが0.1度以下の精度で動くのだ。私達の上ったアンテナの裏側には受信機も置いてあるが、現在は予算の都合で2台だが予算がついたらすぐ次を置けるようにスペースと冷却用ヘリウムを送る配管―雑音対策の為に絶対零度近くまで冷やす必要がある―が用意してあったりするというのは、やはり上ってみないと分からない部分なのである。「地上の雑事など考えなくて済むから」という理由で、某新聞の企業経営者100人だか500人だかへのアンケートで「なってみたい職業」の上位に天文学者が入っていたのを思い出し、こういうところをよく見てもらいたいものだとつぶやかずにはいられなかった。研究者だって競争社会にいる事に変わりはないのである。
この水沢観測センターでは、月の観測に関するプロジェクトも動いている。昨年つくばのNASDA宇宙センターで見て私も微力ながら宣伝させて頂いているSELENE計画の一端をここで見るとは全く予想していなかった。作っているのは衛星に搭載するレーザー高度計で、製作中の実物も公開されていたし、横の方ではデモ用の基板が振動試験にかけられていた。何でも、当初13kgの予定だったが各種試験の結果20kgになってしまったなどのお話を担当者の方から聞かせていただいた。ついでに、画像のようなスリッパを履いて妙に機嫌が良かったのはここだけの話である。前身である「緯度観測所」の文字が入っているのがお分かりだろうか?別に私のようなミーハー天文ファンを意識してこういう風になっている訳ではなく、要するにこんなものを買い換えるような予算がないだけの話である。まあ、使用頻度が高くないのだろうが、少なくとも10年以上前に買ったものだと思われるにも関わらずとてもきれいだった事は補足しておく。画像がボケ気味なのはファイルサイズを小さくするためにノイズをぼかそうとした結果である。
この手のイベントではありがちだが、クイズラリー(と言うのか?)もやっていた。ミーハー天文ファンとしてはやはり全問正解しなければなるまい、という事で展示をよく見て賞品を頂いた。私が受付に提出した時間が遅めだったので天体写真絵葉書(?)は既に品切れとの事で、私が頂いたのは国立天文台ロゴ入り星座早見盤工作セットである。施設公開の案内図などはもれなくもらえたのは当たり前だが、パラボラアンテナと近赤外線で撮影したオリオン星雲の写真が表裏になっている下敷きまでも一緒に配っていたのにはびっくりしてしまった。確かにそう高価なものではないだろうが、企業のように後からでも何がしかの見返りを期待できる訳でもない研究施設の一般公開に結構な予算を割いているのは、長期的に見ればいい事だろう。願わくはグッズがなくても人が押し寄せるくらいの目玉を用意できるようになってくれれば申し分ない。とは言え、ここは木村記念館の存在があるから全体の規模からすればかなり充実した展示物を持っているのは確かである。所内に自動販売機もないからか、数ヶ所でお茶などをセルフサービスだが無料で飲めるようにもしていた。
結局4時間近く滞在した後、私は水沢を後にした。高速道路のサービスエリアで10時間ぶりの食事にありつき―これでも以前に比べればマシになった―、次のパーキングエリアで1時間ばかり眠り、磐越道から常磐道経由で東京に帰りついたのは22時頃の話である。寝ていた時間を除けば行きとそう変わらない所要時間である。実は磐越道でフロントガラスが虫だらけになってしまった為に常磐道に入ってすぐのPAで掃除をしたりもしたのだが…。夏場の夜間走行では珍しくない話だが、とても1時間ほど走っただけとは思えないくらいの汚れ方には参ってしまった。更に翌日ドアミラーなどにもびっしりと虫が付いているのを見て、さすがに洗車しないとまずいとガソリンスタンドに走ったのは内緒である。ガソリンもほとんど底をついていた、などとは言える訳がない。首都高速に入った頃には燃料計の針はEを指してたもんなぁ…―Eを指した時点で5リッターくらいの残量はあるのだが―。
普通、これだけ遠くに行くのなら土地のものを食べてくるとか何とかする人が多いらしいが、私の場合は本当に目的地だけというのが珍しくない。よってグルメ情報とかその他の観光スポット情報などを期待してはいけない。今回もご多聞に漏れず、である。普通の人向けについでのスポットも探しておくべきなのだろうが…走行時間が正味12時間もあると無理じゃないかと思う。泊まりで行くときには考えておこう。