| Entrance | Stargazer Index |

今宵 月をめぐるミステリー

written in 13 Oct.1999


NHK総合で12日、「今宵 月をめぐるミステリー」と言う番組が放映されました。結構期待して見たんですが、「うーん…」という感じでした。

のっけから、司会進行役が久保純子なんですね。スポーツニュースならともかく、科学系ねたの番組には何だかなぁ…と思ってしまいました。まあ、この点は私の誤解が半分。だって、科学系ねたなのは半分でしたから。例えば、月が過去にはごく地球に近いところにあって、将来的には今よりも遠いところに落ち着くというのは既定事実―地球の水が全部干上がるような極端な変動がなければ―なんですが、可能性の高い一学説くらいの言い方をしてました。いくらミステリアスな味を出したいからといってこういう事をやっちゃいけないだろう。

それにしても、です。満月の時に大潮になる事からしてミステリーですか。正確には新月の時にもなるんですけどね…どうもゲスト陣は半分理解してないように見えましたが。海に生きる生物がこの潮のサイクルに大きく依存しているのは必然と言っていいでしょう。産卵などは波打ち際の位置などに大きく依存するでしょうから、この周期に乗れないとなると生き残る可能性が恐ろしく下がるでしょう。となれば、今まで生き残ってきたものは必然的にこの周期に乗れる能力を持ってきたと考えていいでしょう。池に住むカエルなども満月の夜に産卵するなどの例も聞いた事がありますが、番組中で紹介されていた海に産卵するカニの例のように月の明るさと出ている時間とを基に判断している可能性を検討する必要があるでしょう。

ヒトが満月の夜に興奮するかというと、これは半分怪しいのではないかと思います。昔から満月の光を浴びると精神に異常を来たすと言われていますから―特に欧米ではこの傾向が顕著で、英語で「気の狂った」と言う意味の単語は"lunatic"というくらいである―、思い込みでたがが緩む可能性だってありますからね。よく、月の影響がある事を示す論拠に女性の生理(発情)周期を持ち出す例がありますが、ヒト以外の哺乳類のうち28日周期のものはそう多くないのですね。理科年表などを調べると同じサルでも23日から36日と幅広く、他の種類になると短いので2日(!)周期なんてのもいます。年がら年中発情してないものも多いですしね。そんなに月の影響が大きいというなら、当てはまらない例が多い点をどう説明するのか興味のあるところです。もちろん、影響が全くないとは私も思ってませんけど。

まあ、それでも満月には地震が多いとか何とか言い出さなかっただけまともとは言えるかもしれません。以前もどこかに書いたんですが―調べればどこか分かるんだけど―、このデータの集め方には重大な問題があります。満月、新月、半月のそれぞれ前後2日を合わせた日に7割の大地震が集中していると言うんですが…1ヶ月約30日の間に満月、新月、半月(2回ありますね)それぞれの前後2日を合わせた日数は20日、20/30=7割弱になります。7割の日数に7割の地震が起こっているなら別に不思議でもなんでもないですよね?どうもこの学説?を唱えていらっしゃる方は統計の基礎をご存じないようです―統計というほどのレベルじゃないような気がする―。

とりあえず最低ラインはクリアしているという感じでしたが、個人的にはあまり高く評価できる番組ではありませんでした。久保純子はともかく、一般向けの興味を誘う為かミステリーを強調しようとするあまり不思議でもなんでもない事をさも不思議そうに言おうとしているようでえげつないという印象を受けました。いやまあ、民放よりは性質(たち)がいいですけどね―誉め言葉?そんな訳ないだろう―。


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |