| Entrance | Stargazer Index |
written in 14 Apr.2002
その名前を知ったのは1995年の暮れのことだった。彗星の発見自体はそう珍しくもない時代だが、驚いたことにその彗星は今時珍しく眼視、つまり双眼鏡を肉眼で覗いての発見だった。まあ、同じ年に発見されたHale-Bopp彗星もそうなんだが。その時はまあ、そのくらいの印象しか残らなかった。
しかし、その名前はたったの1ヶ月後にもう一度有名になることになった。またも新彗星を発見したというのだ。大々的に機械が捜索しているアメリカのチーム名の付く彗星だって、1ヶ月間隔で発見というのはそうある事じゃない。この人がいかに平常心で捜索をしているかが、うかがい知れるだろう。その彗星は1996年3月下旬に地球に大接近したこともあり、その姿を目にした人も多いのではないだろうか。もちろん、私も目に焼き付ける…という程ではなかったが目にした者の一人だ。100度とも言われた尾を見ることは出来なかったけれども、大阪の市街地からもその頭部は肉眼で見えた。ビデオカメラでも手持ちで撮影は試みたが「彗星だ」と分かるかどうかは怪しい写りだから、テープを発掘して掲載するような事はしない。だが、肉眼で見た印象は記憶に残っている。それはきれいな緑色で、大阪の明るい夜空にかすみながらも色の印象だけはしっかりと残ったものだ。私が初めて見た筈のIRAS-荒貴-Alcock彗星―1983年の事である―が、彗星であったと確信できたのもこの彗星を見たからだ。あの時は全国的に天候が不安定で私は半ばあきらめて自宅にいたのだが、実家(広島市)に住む母からの電話で外を見たら少ない晴れ間に見えたという余談もある―母も彗星かどうか確信が持てなくて私に電話をかけてきたのだが―。この後、私が当時大阪に住んでいた友人に電話をかけたかどうかは記憶にない。少なくとも22時は過ぎていたから平日に電話をかけるにはかなり問題がある時間帯だろう。独身だった頃には23時頃からかけてたけどね、休日なんかは…。100度とも言われた尾が見えたというのは翌日になってから聞いた話で、地球に近づくという事は動きが早いという事。翌日にはそこまでの尾は見えなかったから、本当ならたとえ徹夜明けで仕事することになってもバイクで一目散に山の中を目指すべきだったのだろうが、当時は某所でほとんど出向状態の身分だったのでそんな訳にもいかなかったのだ。本当に、惜しい事をした。私が見たこの彗星の色の印象を知りたいという人がいたら、私の出した1998年の年賀状を見ていただくのが一番早い。あれはHale-Bopp彗星の画像を基に作ったのだが、色の印象はむしろこの彗星のものだ―技術的な問題でそうなっただけ、という説もあるが―。
それまで住んでいた福岡から本格的な捜索の為に鹿児島へ移住し、この当時無職だったというこの人を天が放ってはおかなかったようだ。その年の暮れ、鹿児島県姶良(あいら)町に出来た「スターランドAIRA」の館長に就任されたのだ。一度は行ってみたいと思っていた場所のひとつだったが、残念ながら大きな目的の一つを見失うことになってしまった。いずれ記念のプレートでも作られるかも知れないが、逆に施設自体が消滅という事だってあり得る。なくさないでと言うのは簡単かも知れないが、私の為に赤字を垂れ流せと言うことは出来ない。せめて収支トントンであれば良いのだが…このご時世でどうだろうか。
51歳という年齢はあまりにも若い。まあ、私の身近にもいたけどな、同じ年齢で死んだ人が。大動脈瘤破裂という事なので、本当に急死としか言いようのない状態だったことは推測できる。余程精密な健康診断―本来の意味での人間ドックなんか―でもしていればあらかじめ危険な事が分からない訳ではないだろうが、なかなかそうは行かないだろう。けれどもやはり、残念でならない。
4月10日、2つの彗星を独立発見するという代表的な業績を残された百武裕司さんが亡くなられた。私にはこのページを作るくらいの事しか出来ないが、百武さんの人となりなどはあちこちで知ることが出来るだろう。私は少しでも多くの人が追悼してくれることを望んでやまない。