| Entrance | Stargazer Index |

プラネタリウムな日々

written in 20 May 2002


最近更新が滞っていますが、ネタ自体はそれなりにあるんです。形にする時間や気力がもう一つ足りないだけで…。という訳で、たまっていたネタの一つがプラネタリウムです。

実はここ2ヶ月程、2週間に1回という私の人生でも過去にないペースでプラネタリウム巡りをしています。そろそろ一息つくと思いますけど…。別に「これはっ!」と思う番組が目白押しとか何とかという訳でもないと思うのですが、ひょっとしたら私自身の精神的な部分に理由があるのかもしれません。断っておきますが恋愛関係の問題ではないです。どっちかと言うと仕事とかそっちの方だと思いますが…潜在意識の方で恋愛絡みの要素がないとは言えませんけど。

ざっと遍歴を書いて見ますと、3月31日に東急まちだ店スターホール、4月14日に五島プラネタリウム跡でやっていたメガスター(個人製作!)、4月29日に再び東急まちだ店スターホール、5月12日にユートリヤ(すみだ生涯学習センター)と見てきました。こうしてみると大した事ないですが、このペースで10館くらい行けば正真正銘のバカとして認定してもらえ…ないか?さすがに東京周辺だと月2回プラネタリウムに行っても主だったところを一通り見て回るだけで1年くらいかかるくらいの数があるので、万一私が実行したら誰か誉めてください。いや、やりませんけど。

3月31日はここに勤務されていた解説員の方が一人辞められると聞いたので行ってきました。もっとも、私が見た回は他の人がやられていたのですが…。で、以前ここには来た事があるのですが、その時のオート番組を見て涙を流したというなかなか恥ずかしい経験をした事があります。いや、別に声を出して泣いた訳じゃないんですが、私は大体コンソール(操作卓とか解説席とも言う)のすぐ近くに陣取るので思いっきり見られていた筈です、解説員の方に。映画やドラマを見て泣いた記憶は非常に乏しいのにプラネタリウムを見て泣いた事が3回ある私って変でしょうか?…という話は置いておきまして、その時の解説をされていた方と何故か同じ方がこの時も担当されていました。このFさんという方は以前天文ガイド誌にも連載で出ていたのでご存知の方も多いと思います。今回辞められた方も同じく連載に出ていた方でしたが…。このスターホールではマニュアル操作の生解説とオート番組の組み合わせという、日本では一番一般的なスタイルで運営されています。特筆すべきは、客層の結構な部分を子供が占める上この日は子供だけのグループがいたにも関わらず、投影中非常に静かで快適に楽しめる事です。解説員の方も事前にこの子供だけのグループに話し掛けて投影中静かにしているように念押ししていましたし、小規模な施設である事を最大限に生かした運営をされているという印象を受けました。その上ここでは「アストロメイト」という会員組織を作っていまして、会員になると何か企画があるときにダイレクトメールなどで知らせてくれるなどのサービスもやっています。さすが民間といったところでしょうか。オート番組はキャプテンクックをテーマにしたもので、なかなか楽しめました。当然の事ながら南半球の星空の話になるので、普段見られない星空を見られるというプラネタリウムのメリットが生かされた番組でもあります。もっとも、これを書いている時点で番組は次のものに変わっている筈ですが…。

4月14日に行ったのは渋谷の五島プラネタリウム跡で行われていた「メガスター」の実演です。昨年3月に閉館になった五島プラネタリウムですが、ドームはそのままになっていてガンダムの映画?なんかを初めとして時々使われていました。「メガスター」というのはなんと個人製作による世界一星の数が多い―個人製作の中で、ではない!―のが売りの一つであるプラネタリウムです。その星の数100万個(だからメガスター)。天の川を本物の星空同様星の集まりとして表現するという前代未聞のものです。それ以外にも本来は直径10mのエアドームとの組み合わせでその気になりさえすればどこにでも移動できるというシステムになっているのですが、今回は倍の直径のドームに投影するためややピンぼけ状態の上可動機構は使えないというかなり悲しい状態での投影でした。更に言えば某FM局の企画として登場したために雲をかけてみたり音楽やら詩やら香りやらを組み合わせて流行りのヒーリングの一要素としての扱いになっているのは否めませんでした。マニアは双眼鏡を持っていって見るそうですが、私はその手のマニアじゃないのでそんな事はしてません。そうする価値はあるらしいですが…。ありきたりの感想ですが、やはりメガスターを主役として見たかったところです。まあ、無料だったので文句は言えませんが。

3月31日にも行ったのにまた町田に…と思われた方もいらっしゃるでしょうが、このゴールデンウィークの期間にはその日の最終回の投影に特別プログラムが組まれていましたので行ってきたという訳です。ありがちといえばありがちですが、音楽と香りを組み合わせて生ナレーションでミニストーリーを聞かせるというものです。何故か、このナレーションも前回と同じ方。プラネタリウムで聴く声としては個人的に特上の評価をしている方ですが、3回目となるとこれでいいのかという気もしなくはないです。パンフレットを見る限りでは3人交代なので、まあ1/3の確率でそうなっただけ、ではあるのですが…。番組の初めに「寝てしまっても構いません」という断りが入りましたが、見事に何分か寝てしまいました。睡眠不足もあったのは事実ですが、まあヒーリング系の番組としては問題ないでしょう。ミニストーリーの落ちは割と早くから読めましたが、欠点になるものではないと思います。考えてみれば、私はこの手の通常番組以外のものを見たのは初めてでした。たまには音楽番組なんかに行ってみるのもいいかと思いましたが、何故か行ける時間にやってなかったりするからなぁ…。

最後のユートリヤは3回目になります。一番近所ということで番組が変わる度に行ってみているという感じです。実は1回目、2回目は近くの席の客がうるさくていいイメージを持ってなかったのですが、今回は非常に静かに見られました。前回は親子連れの子供が声は抑えているんだけど何か謝っているような声が良く聞こえて、それを親が無視するような状態が続いていたので…切れました。前の席なら席を蹴るところですが、後ろの席だったのでいつも持ち歩いているバッグを投げました。ストラップを持ったまま投げたのでぶつかったりはしないのですが、突然音もなく黒いバッグが飛んできたら―直前で届かずに落ちるとは言え―やはり怖かったのでしょう、親子とも。さすがにそれ以降は黙ってました。お願いだから、まず子供を黙らせてください、世の親の方。映画館なんかよりよっぽど響くのですから…。で、今回は番組がプラネタリウムではあまり聞いたことのないリバイバル版という構成でした。例によってマニュアル生解説とセットですが、この生解説があまり…。声自体があまり好みではないというのは置いておくとしても、K保J子並みにトチるし、何と言っても妙に間が悪いのでかなり長く感じました。まだあまり慣れてないのでしょうが、5惑星集合の解説するのに解説が追いつかなくて惑星が沈んじゃうのはどうかという気が…。水星が沈みかけのところで止めなきゃ意味ないぞ。で、オート番組は数年前に作ったらしい番組を再登場させていました。全天周映画と組み合わせて表現の幅を確保しているのはなかなかすごかった―ビデオプロジェクターとの組み合わせは良くあるが、どうしても画質が付いていかない―のですが、プラネタリウム投影機との二者択一になる構造らしく全天周映画の部分と入れ替わる度に結構気になる駆動音が響くのは…。ただ、話そのものはリバイバルさせるだけあって悪くない感じでした。曲がりなりにも地元の人が主役という設定だったし。毎回全天周映画で「すみだ」という地元紹介(?)映画を見せているだけに地元密着っぽいのはいいと思います。しかし…運営母体がこの春から変わった―地元なのでどうしてリニューアルされたのかという情報も入った訳だ―せいか、この番組を9月まで引っ張るみたいです。経費の問題なのでしょうが、今まで年4番組だったのが半分になっちゃうとすると…余程の番組でないと来場者数も半減しそうな気がします。一応、アンケートには「番組が変わる度」に丸をつけて出しましたがどうなる事か…。

昨今はプラネタリウムの閉館のニュースの方が開館より多いので、既存館には頑張って欲しいところですが…。天文分野が教科書からどんどん削除されるような状況ではねぇ。公立のところだと目的が教育だと教育の範疇に引っかかるようにやらなきゃいけないなどの縛りが多いらしいので難しいとは思いますが、もう少し大人向けの番組のウェイトを大きくしてもいいように思います。どうも教育番組=子供向けになっているように感じるので。同じ難しい(?)事をやさしく言うにも大人向けのやり方というのがあると思うのですが、その辺を意識した番組が少ないと思います。…とりあえずは、私も少しずつ見に行って来場者を減らさないようにするしかないのかなぁ。


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |