| Entrance | Stargazer Index |
written in 10 Oct.1998
私が星に興味を持ったのは、小学校に上がった頃の事だと記憶しています。はっきりした事は憶えていないのですが、正月休みに親の実家に帰省した時にオリオン座の三つ星を教えてもらったのがきっかけだったと思います。親の実家は今でこそかなり明るくなってしまいましたが―それでも天の川を見るのに苦労する訳ではない―10年ほど前までは月が出ていなければ晴れると天の川が当然のように見えると言う条件でした。もっとも、この時にすぐに星を見るようになった訳ではなく、特に強い興味を持ったと言う訳ではなかったようです。
本格的に興味を持ち始めたのは小学4年の頃になります。私の家族は私以外何らかのメガネを持っていますが、メガネ屋の店頭に飾ってあった天体望遠鏡に興味を持ったと言う方が正しいかも知れません。天体望遠鏡など急に買ってもらえる訳はありませんが、そんなに見たいならまずは知識をと言う事で入門書を買ってもらいました。ちょうど、この頃に皆既月食や日食があったのもきっかけとしては大きいでしょう。調べてみると、1978年3月24日に皆既月食、1978年10月2日に最大3割ほど欠ける日食が起こっているので、恐らくこれらを観たのだと思います。記録を取るほど几帳面ではなかったのと、記録があったとしても手元にないので断言は出来ないのですが…。月食の方は早く寝ろと言う親に「せめて月が全部欠けるまで」と主張して夜半過ぎまで起きていた記憶があるので間違いないと思います。これが平日だったらどうだったか分かりませんが、週末でしかも春休み直前と言う時期だったので許してもらえたのでしょう。この時の赤銅色の月は割と明るかったのが記憶にあります。日食の方は減光に板ガラス(祖母の遺影を入れた写真立てのものを流用した)に墨汁を塗って見た記憶があります。普通はろうそくのすすを使う訳ですが、元が写真立てのものだったので元に戻せなかったらまずいと言うのでこうなりました。ただ、私の記憶には暑い時期に日食を見たような記憶しかないので、ひょっとすると1981年7月31日の部分日食だったのかも知れません。
そして1979年、ボイジャーが木星に接近する頃に放映された「COSMOS」は大きなきっかけになりました。放映時間が21時頃からで、1回2時間程度が1週間続くというのは当時のあまり早寝する方ではなかった私でもかなりきついスケジュールだったと言う記憶があります。それでも内容の良さで途中で寝る事はありませんでしたし、家族の不評を買いながらもチャンネル権の独占を続けた記憶があります。更に1980年から1981年にかけてボイジャーが土星に接近した時にも再放送されましたが、この時にも同じ事をやってさらに不評を買った記憶があります。不評を買っても、あの木星や土星のびっくりするような画像を見る為ならさして苦にはならなかったのでしょう。調べてみると、最初に土星に接近した探査機であるパイオニア11号は1979年に接近しているのですが、これの画像は光を蓄積するのに時間がかかり、当初公開された画像などは土星本体が卵型になっているくらいでしたから「なんだぁ」と言う印象しか持たなかったのでしょう。
同じ頃にどういう訳か天体望遠鏡を買ってもらいました。自分一人で使い方を憶えざるをえない環境でもあり、そう遅くまで起きていると言う訳にも行かない頃でもあり、今に至るまであまり使いこなせているとは言えない状態でしたが、それでも何かあれば引っ張り出して使っていました。まだ公共天文台があちこちにあると言う時期ではなかったので、実質的に天体望遠鏡を覗こうと思えば自分のものを持つしかない頃の話です。広島市では小学校高学年ないしは中学生を対象に日帰りまたは1泊での天体観測会のような事を野外活動施設でやっていたのですが、私は小学5〜6年の2年間に日帰りに2回、1泊に1回参加しました。当時は三滝(広島市西区)に新しい施設が出来たのでそちらで行われるようになった頃でした。市街地に近いので星の見え方はあまり良くなかったのですが、アクセスが比較的良かったので何度も参加出来たのです。3回とも募集する時には1泊だったのですが、大抵希望者が多くて抽選になり、外れると日帰りコースに回されるようになっていました。天体望遠鏡自体は当時のアマチュア向けの標準的な機材が揃えられた程度で、職員の人に指導してもらえると言うのが最大の利点だったと言ってもいいでしょう。私が参加する前は安佐(広島市安佐北区)にあった施設で行われていて、こちらは広島市内にも関わらず天の川が充分見えていた代わりにアクセスが悪く、自家用車で送り迎えと言うのが参加の前提になっていたようです。
中学に入ってからは無線の方に力が入ったせいか若干落ち着いたのですが、2年頃からクラブでいろいろやるようになりました。学校の天体望遠鏡は全く使えなかったのですが、冬などは帰る頃には真っ暗だったので星を見ながら帰宅なんて事もしていました。私の通っていた中学校は文化祭と体育祭が隔年で行われる事になっていて、文化祭のある年には体育祭の代わりに陸上競技会、体育祭のある年には文化部発表会と言うやや規模の小さいイベントになっていました。2年の時の文化祭もかなりいろいろやったのですが、3年の時の文化部発表会には友人と趣味丸出しの「宇宙ディオラマ」を作ってしまいました。宇宙趣味の私がねたを考え、模型趣味のある友人がスペースシャトルなどのプラモデルを作って展示すると言うだけの話なのですが…幅が2mくらいはある代物を直前まで授業で使う理科室に設置する為に前日に無理矢理居残ったような記憶があります。趣味に走ると言えば、小学校の時に新聞委員会なるものにいた事があったのですが、この時に打ち上げが予定されていたスペースシャトルを記事にした事もありました。もちろん、担当のスペースを自分の趣味だけを根拠に埋めたと言うのが真相です。1982年12月30日には久しぶりに皆既月食を見ましたが、この時には同年に噴火したエルチチョン山の噴火の影響か、皆既中の月が肉眼ではほとんど見えなくなった事を憶えています。
高校時代になるとめぼしい現象を見た記憶がありません。見ると寿命が延びるとされる南極老人星ことカノープス(りゅうこつ座α星)を親の実家で見たり、それなりに星を見てはいました。むしろ、夜半過ぎまで起きている事が多かったので、風呂釜の種火を消すのに外へ出る必要があった我が家では私がその役をする事も多かったので、寒い夜でも空を見上げる事は多かったように思います。雨の後の夜など、時によっては広島でも天の川が見えたりして、それを楽しみにしていた事も多かったのです。もちろん、そういう事は滅多にありませんでしたが…。
大学でもそう星を見る為に何かしたと言う記憶がありません。数年ぶりに皆既月食を見ようとしたら雨が降ったとか、部分日食が起こると言うのに時間が取れないので望遠鏡用のサングラス(太陽を見る為に入れる物)だけ持ち歩いて時間のある時に取り出して小さく欠けて見える太陽を見ていたとか、割とせこい話ばかりになってしまいます。工学系の大学というのは世間で言われている大学生活ほど時間が自由にならないとか、時間とお金との両方が自由になる事がほとんどなかった為に、星を見る事に関しては高校時代とさして変わらない状態でした。大学には天文同好会と言うのもありましたが、これがサークル紹介の文面に「バイクで山に入って星を見ながら酒盛り」なんて書いているくらいでしたのでレベルアップなんて事も期待出来なかったと言うのもあるでしょう。元々「継続的」だの「几帳面」なんて言葉とは縁の薄い私ですので、本格的な活動をしていたからと言って入ったかどうかは怪しいものですが…。
就職してからも空を見上げる機会が増えたと言う事はありません。しかし、大学を卒業する前に引き受けたある草の根BBSの天文ボードを任せてもらう事になった為に、勉強だけはするようになっています。とりあえず独身と言う事でお金はある程度自由になりますし、住むところも個室で生活にも融通が利く為、力の入れ具合は増していると思います。ただ、相変わらず自分の目で見る方はもう一つで、お手軽なところではパソコン通信やインターネット(特にモデムの速度が上がってからは増えている)、関西には公共天文台やプラネタリウムが多いのでそれを巡ってみたり、野辺山(国立天文台野辺山電波観測所)や相模原(文部省宇宙科学研究所)の一般公開に行ってみたりと、ちょっと違う方向に走っているような気もします。あまり記録を残さないのが私のずぼらなところですが、パソコン通信のおかげで何かするとそれをねたに書き込むような習慣が付いてしまい、おおよそのところなら記録が残るようになったと言う点はわずかながら進歩したと言えるかも知れません。
今後はどうするか…ですが、何と言ってもせめて一度くらいは皆既日食と言うのをみたいと言う願望はあります。国内にいてもなかなか見られるものではないし、海外に行くには休みが何日も取れないと言う難問がありますが…何とか実現したいものです。もう少しお手軽なところでは、普通のビデオカメラによる天体撮影を少しやってみたいと思っています。既に少しずつやっているので、ここで実例をお見せする事になるかも知れません。語学力や専門知識がある訳ではないので、最新情報などを期待されてもお応えできないとは思いますが…良かったら時々来て頂けると幸いです。