| Entrance | Stargazer Index |

半影月食

written in 27 May 2002


昨日の夜、半影月食がありました。この場合の半影とは、太陽によって出来た地球の影のうちで濃い影(本影)の外側に出来る薄い影のことです。今回の半影月食の場合はこの薄い影に月の7割ほどが入り込むという半影による部分月食でした。

[photo:半影月食その1]今回は珍しく速報状態で撮影結果をご紹介しようと思います。まずは21時27分に撮影した画像です。右下の方が薄暗くなっているのがお分かりでしょうか?今回の半影月食のピークは21時過ぎだったので既にピークを過ぎている時間帯ですが、うちのあたりは20時過ぎまで雷雨があって雲が切れたのがようやくこの頃だった訳です。機材はSONY DCR-TRV900(DVディジタルビデオカメラ)を使いました。メモリー静止画撮影モードでシャッタースピードをマニュアル設定(1/500秒・NDフィルターON)で撮影し、スーパーファインモードで保存という設定で得た画像です。元画像は640×480ピクセルで、月の写っている160×160ピクセルの範囲を切り出した以外の加工はしていません。撮影そのものはシャッタースピードを1/4000秒、1/3000秒、1/2000秒、1/1000秒でも行いましたが、ビューファインダーで見るとほとんど真っ白につぶれていた1/500秒のものが液晶モニター、CRTのどちらで見ても結果が一番良かったという事で掲載分は1/500秒です。ほとんど保険のつもりで撮ったのですが、その場で確認できるディジタル機材の強みに助けられました。2倍テレコンバーターを持っているので本当は使うべきだったのですが、つい手持ちで撮影してしまったもので手抜きしてしまいました。さすがに満月なので露出をバックの黒に引っ張られないように出来れば手持ちでも撮影できない事はないという、悪い見本です。割と暗いところに強いカメラでもありますし、手ぶれ補正機能も多少は効いているでしょうし、実質的なピクセル数が恐ろしく少なくて分からないだけで、超望遠撮影をしている事に変わりはないので三脚を使ってきちんと固定するべきなのは言うまでもありません。

[photo:半影月食その2]次に22時14分に撮影した画像です。23時過ぎには完全に元に戻っているので、欠けているかどうかほとんど分からないと思います。撮影条件は21時27分の時と同じですが、透明度の問題か半影のかかり具合の差なのか、同じ露出条件の筈ですがやや白とびしています。1/1000秒で撮った画像だと今度は暗過ぎてつぶれてしまっているので、ベストは1/725秒だったと思われますが…。もっとも、DCR-TRV900の場合絞りとゲイン―フィルムならISO感度に相当、と思っていただければOK―はマニュアル設定できないので、全く同露出条件であるとは限りません。そもそも空の透明度や月の高度にもかなり左右されるので、1/725秒で撮影しなかった私のミスという事に変わりはありません。せっかくほぼ半絞り単位で露出コントロールできるのに使わないんじゃねぇ…。21時27分の画像も同じですが、肉眼で見たときにはもっと黄色っぽく見えましたが撮影するとほぼ白黒になっています。これは半影月食に限った事ではなく、普通に月を撮影しても色味はほとんど出ません。例外は皆既月食の時の赤銅色くらいでしょうか―この色を出すのはまた難しいが―。決して白黒カメラを使ったからとか後処理の結果として色味がなくなった訳ではありません。いや、世の中には白黒カメラも解像度や感度を優先する用途の為に存在しますので。

本当は完全に元に戻った状態の画像も撮影したかったのですが、雲が切れなくて私の起きていられるうちに撮影できませんでした。肉眼では非常に分かりにくい現象ですので、月が薄暗くなっていた事に気づいた人は多くないと思います。私も肉眼ではほとんど分かりませんでしたので…。双眼鏡だともう少し分かりやすいそうですが、ずぼらして試さなかったのはまずかった。

やはり…160×160ではディテールもへったくれもありませんね。ディテールにはそのうち望遠鏡を接続しての撮影で挑戦する事にしよう。palmデバイスの液晶ならそのまんまなサイズですけど。


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |