| Entrance | Stargazer Index |

ステラナビゲータVer.5と天文大百科

written in 7 Jun.1999


株式会社アストロアーツ制作(発売元はアスキー出版局)の天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータVer.5(以下SN5)」と天文・宇宙関係の百科事典ソフト「天文大百科(以下VEGA)」を購入しましたので、早速レポートいたします。VEGAの方は初版が1998年10月ですし、SN5も1999年4月なんですが、SN5のバージョンアップサービスを利用した関係で遅くなってしまいました。VEGAはSN5バージョンアップサービスの優待販売セットを利用しました。バージョンアップサービスという事でパッケージは簡易版(通常版は書籍として販売)なのですが、何故かうちに届いたVEGAは通常版でした(価格は簡易パッケージ版扱いでした)。

ステラナビゲータは1992年にPC-9801シリーズ用MS-DOS版として発売以来、Windows3.1版(for Windows Ver.1/2)、Windows95版(Ver.3)と進化(?)し続けて今回のVer.5にたどり着いています。私はWin3.1版の2種類以外を購入しています。初代はPC-9801シリーズの16色表示とは思えないような美しい画面と高速かつ精度の高いシミュレーション機能を売り物にしていました。私も大枚(約2万円!)はたいて重いパッケージ(マニュアルが700ページくらいある)を持ち帰った記憶があります。先代にあたるWin95版は98版のバージョンアップサービスで入手しました。パソコンの進化に合わせて256色になって一段ときれいな画面になり、CD-ROM版でもある事から各種データの豊富さは飛躍的に向上しましたが、各種操作の為に子ウィンドウを開く仕様は広くない画面で使うにはあまりありがたくないものでした。そして、かなり大きなバグが残ったままだった為に最終的にサービスパックが3回出たというのはとても誉められたものではありませんでした。

SN5はどうやらこの操作性の向上を重点に置いたようで、子ウィンドウを開く代わりにツールバーを多用しています。インストールして数十分使ってみた限りでは特に目立ったバグもないようですし、今までのバージョンの美点はほぼそのまま受け継いでいると思います。狙いであろう操作性の向上も十分目的は果たされていると感じます―細かいところは先代と非常に良く似ている―。代償として、先代ではCD-ROM1枚で収まっていたのが今回なんだかんだで2枚組になりました。初代はFD2枚(後日FD2枚組のより暗い星まで表示する為のデータを追加)、Win3.1版はFD6枚、CD-ROM1枚と増えてきたので妥当な線ではありますが、フルインストールしようとすると1GB以上必要になったのはさすがに痛いです―最小インストールだと25MB程度で通常の機能は使える―。私の場合は、プラネタリウム番組や解説用ムービーをインストールしない代わりに暗い星まで表示する為のデータはインストールしたので、600MBくらい使っています。ムービーなどを見たい時にはCD-ROMをセットする事になります。そして、うちのマシンでは起動に結構時間がかかります。先代と比べて体感的には倍くらいかかります。

SN5の定価は¥12800(税別)ですが、国産ソフトとしては最新版だけあって機能も最先端を行っていますし、使いやすさも十分であると思います。全くの初心者にとっては圧倒されそうな雰囲気もありますが、基本機能は分かりやすく作ってあると思います。外国製のソフトは星座を作る星をつなぐ線の引き方が日本で一般的なものと違う―正式なものはないので学問的にはどう結んであっても構わない―とか、夕焼け・朝焼けなどの演出はほとんど無いとか、言わば「星図ソフト」なのに対し、国産ソフトは「プラネタリウムソフト」という違いはあります。その点では個人的にお勧めできるソフトだと思います。

VEGA(Visual Encyclopedia of General Astronomyの略らしい)は、ぶっちゃけた話CD-ROM版天文図鑑です。パソコンソフトとして作られているのでいわゆるマルチメディアソフトですし、インタラクティブ性もあります。…なんですけど、だからどうしたというのが現在の私の印象です。正直言って、現状ではとても他人にはお勧めしかねます。¥9500(税別)出して買うには内容がいまいちですし、何と言っても私が30分ほど見ただけで2〜3箇所は間違いを見つけてしまうというのでは…専門教育を受けた訳ではない―全くの素人とは敢えて言いません―私が見付けられるような間違いが残っているというだけならまだしも、アポロ10号に関する記述にはこんなのがあります。

1969年5月18日打ち上げ、月着陸船を含む形態で月周回軌道にのる。初のカラー映像による宇宙中継に成功。1969年3月26日に帰還。

ワープのできる宇宙戦艦ヤマトだって過去には飛ばんぞ、過去には。…これだとど素人でも見つけられる筈ですよね。一体どんなチェックをしているのか判りませんが、監修者の名前が泣きますね。修正差分でも公開されるようなら、「興味があったらどうぞ」くらいにしておきます。記述がもう少し突っ込んでいると「(修正されたら)結構お勧め」にしますけどね。例えば、ロケット関係だと日本とアメリカ関係の記述はまだいいと思うんですが、ソ連あたりはえらくさっぱりしちゃって寂しいとか、その他(ヨーロッパ宇宙機関とか中国)に至っては項目自体がないとか…。同じ金額なら紙の図鑑数冊買った方がいいかも知れません。

さて、この2つのソフトとさらに同社から出ている”マルチメディア天文年鑑”である「アストロガイド」シリーズ(1999年版から)は連携させる事が出来る事になっています。それはいいんですが…うちでは何故かSN5から「アストロガイド」を呼び出せていません。インストールのやり直しかぁ?で、連携させると言うならVEGAの解説データはSN5の上位互換と言うかより詳しいものになっているので、VEGAがインストールされていたらSN5の解説データを自動的にインストール中止すれば良さそうなものですが、しっかり両方入っているみたいです。機能を保った上でディスク使用量を減らせるのだからぜひやって欲しいものです。

VEGAについてさらに言えば、HTMLで作られているにも関わらずIE4(以上)に思いっきり依存する設計になっているのでブラウザを選ぶとか、Win95へのIE4インストール時に下手をするとシステム自体がめちゃくちゃになると言う困った問題があります―「アストロガイド1999」にも同様の問題があります―。シミュレーション機能が使えるのはいいのですが、もう一つ貧弱な仕様ですし…。見た目を良くする為か背景の画像がやたら重いとか、気軽に開いて見るという方向にはなってないようです。あと、本文のフォントサイズが私のデフォルト設定したサイズを無視してくれる―大きすぎて読みにくい―とか、細かいところがいろいろ気になります。この辺はアンケートはがきに赤字で書いてやろうと思っています。

簡単ですが、今回はこの辺で。


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |