| Entrance | Stargazer Index |

サマータイム導入反対!

written in 23 Jan.1999
modified in 27 Jan.1999
modified in 15 May 1999


最近、またもや日本もサマータイムを導入しようと言う動きが出ているようです。早ければ2001年4月からの導入を目指しているようです。結論から言えば、私はサマータイムの導入には反対です。

サマータイム、この忌まわしい響き。何が忌まわしいって、天文ファンにとってはこれほど厄介なものはありません。昼間を長くすると言えば聞こえはいいですが、多くの天文ファンにとっては夜こそが活動時間帯。1日24時間は変わらないのですから、当然夜が短くなる訳です。天文ファンだって人間である事には変わりありませんから、星を見る時間を取るか睡眠時間を取るか、現実問題として日常生活に支障を来たさないようにする為に取るべき道は決まってしまいます。これが天文ファンに対する活動妨害でなかったら何なんだ、と言いたくなってしまいます。

最近は、導入推進派の言い分はだいたい省エネルギーです。明るい時間に長く活動できるようにすれば照明に使うエネルギーも少なくて済むし、何より朝の涼しい時間帯を多く使えるようにすれば冷房に使うエネルギーが少なくて済む、すなわちCO排出も削減できると言うのがそうです。しかし、果してそれは本当なのでしょうか。

サマータイムを導入している国や地域は実に80以上もあります。導入していないのがむしろ少数派と言ってもいいくらいです。確かに緯度の高い地域では昼の長くなる度合いが大きく―一番極端な例が白夜である―、メリットがかなり大きいのは事実です。しかし、日本のような中緯度ではそれ程大きな効果はありません―これまた一番極端な例だが、赤道上では昼夜の割合の季節変化はない―。実は、日本国内でも積極的に賛成しているのは北海道あたり、一番消極的なのは沖縄方面だそうです。特に北海道は緯度が高いだけでなく日本標準子午線(東経135度)よりもかなり東にありますから、ただでさえ昼が長い上に天体の動きを基準にした時刻(地方時と言います)が進んでいるので多大なメリットがあります。逆に沖縄では緯度が低い上に標準子午線よりかなり西にあるので、それ程昼が長くならない上に地方時が遅れているのでほとんどメリットがありません。試しに、天文シミュレーションソフト(ステラナビゲーターVer.3)で札幌と那覇の場合を計算してみました。一番顕著な結果が出る夏至の日の結果を表1に示します。

表1 札幌と那覇の昼夜に関するデータ(22 Jun.1999)
地 名札 幌那 覇
薄明始01:3604:07
日の出03:5405:37
南 中11:3612:31
日の入19:1919:26
薄明終21:3620:55

両地の経緯度
札幌:141.33E 43.05N
那覇:127.67E 26.20N

一目瞭然と言うところでしょうか。地方時の差を表しているとみなせる南中(太陽が真南に来る時刻)は約1時間の違いですが、日の入は7分しか変わらず、日の出は1時間半以上も違います。薄明とは、ここで計算したものの場合は天文薄明と言われるもので、太陽が地平線の下18度の位置に来る時刻を示しています。太陽が地平線の下18度より下にあるうちはその場所で見える一番暗い星が見えているとされています。この他、航海薄明(地平線の下12度、水平線が見えるかどうかの明るさ)、市民薄明(地平線の下6度、日常生活に支障のない明るさが得られるかどうか)というのもありますが、天文薄明の長さにおおよそ比例すると考えて問題無いでしょう。この計算結果を見る限り、西日本ではあまりメリットのない事がよく判ります―逆に東日本では昼間の生活を重視する限りメリットが少なくないのがはっきりしますが―。

さて、サマータイム導入は昼間を長く使う事を意味します。しかし、果して高温多湿の日本でこれが省エネルギーにつながるのか、私には疑問があります。つまり、暑ければ結局冷房を使ってしまうのなら活動時間帯をずらしても意味がないのではないかと考えるのです。導入賛成派は「朝の涼しい時間帯を有効に…」と言う訳ですが、現実問題として夏の盛りには朝から馬鹿にならない暑さになっています。以前住んでいた大阪など、7月から8月にかけては連日熱帯夜―つまり最低気温が25度以上―ですから、サマータイムの分だけずらしたところでほとんど変わらない訳です。しかも、夕方を余暇に使えると言っても暑さで冷房を使えば少なくとも省エネルギーにはつながりません。おまけに、まだ暑いうちに寝入らなければなりません。寝つきのいい人にとってはどうと言う事はないのでしょうが、私などは悪い寝付きがさらに悪くなる上に、多少なりとも快適な睡眠を取れる早朝に起きなければならないのです。

いっそサマータイムをやるのなら、他でやっているサマータイムとは逆に1時間遅らせてみてはどうでしょうか。気温の一番高くなる頃にお昼の休憩時間が来るようにするのです。休憩時間に冷房を弱めるような事をしている企業は別に珍しくありませんし、国が協力を求めるにしても少しは理解を得やすいのではないでしょうか。エネルギー消費のピークを抑える事で、全体のエネルギー消費も抑えようと言う考え方です。照明に使うエネルギーが増える事になりますが、冷房に使う分に比べれば少ない訳ですから、冷房を弱めても気にならないような方法を考える方が現実的ではないでしょうか。就寝中の冷房を弱める事も出来るでしょうから、全体のエネルギー消費は減らせると思うのです。

自分で提案しておいてこんな事を言うのもおかしいと思いますが、天文ファンとしては私の逆サマータイムの導入にも賛成できません。だいたい、この科学技術立国を確立しておく必要のある日本で、自然から人を遠ざけるような事をやっていて良いのでしょうか。子供が理科で一番関心を持っている分野は宇宙だそうです。しかし、教える先生も少なければ受験にも役に立たないと言う事で、教育指導要領が改訂される度に宇宙に関する項目は削減される一方です。「難しいから」と言う理由で削減しているのですが、実際のところは教える側が満足に理解していないとか科目毎に縄張り意識があって重複が多々あるのに整理できていないと言う面が強いのです。せっかく科学技術に興味を持っても、興味のわかない事ばかり教えられれば理科離れも起こるでしょう。宇宙を学ぼうと思えば必然的に物理や化学、生物、地学と言ったあらゆる分野を学ぶ事になりますから、もう少し考えて欲しいものです。…話が少々それましたが、自然に触れる機会を確保する為にもサマータイムの導入には反対します。朝の早い時間は、生物との触れ合いに残しておけませんか?あまり夜更かしせずに星を見られるようにしておきませんか?そういうところからやっていかなければ、省エネルギーも身には付かないと思います。

皆様にもこの機会に一度考えてみて頂けると幸いです。


Modification History
27 Jan.1999
”市民薄明”を”常用薄明(こんな用語はない)”と間違えていたので修正(何故こんな勘違いを…?)
15 May 1999
テキストブラウザ対応に伴い、表組みを修正

| Entrance | Stargazer Index | PageTop |