| Entrance | Stargazer Index |

すばる望遠鏡中継番組の感想

written in 14 Feb.1999


11日、14日とNHKで放映されたすばる望遠鏡関係の番組を観た感想などを書こうと思います。

まずは言いたい。「誰だこのGコード書いた奴はぁ!!!」そりゃまあ、Gコードだけ入力して番組表と照合して確認しなかったのは私の責任だろう。だけど、そもそもGコード自体が間違っていたのについてはライセンス元(ジェムスター・ジャパン)か算出した(メディアによってコード番号が違うそうだ)メディアか、どちらかが悪いのではないだろうか。幸い、今日(14日)の番組が番組表でも実際の放映でも2時間のところ1時間50分になっているのに気づいたのはあと10分で録画が終わるという時点で、私は番組をリアルタイムで観ていたから2台目のビデオデッキ(ただし再生機能が不調)で切れそうになった10分の分を別のテープに録画できたから良かったものの、これを信じていて見ていなかった人は今頃大ショックを受けているに違いない。私も、2番組を1本のテープに入れるために160分(50分+1時間50分)テープを買ってきて録画したものだから、残り10分だけが他のテープに入るという間抜けな状態にならざるを得ない…。11日のNHKスペシャルの方はそのうち再放送されると思うのだけど、14日のBSの方は…。

さて、番組自体はやはり良かったです。何と言っても、あの超高感度カラーハイビジョンカメラの威力は凄い、凄すぎる。普通のレンズを付けてもマウナケア山頂の星空が肉眼で見たのと同等以上に写る。すばる望遠鏡に付ければ、アマチュアが使う冷却CCDカメラで時間をかけて写しているような―このカメラでも、フィルムを使うのに比べれば桁違いの感度が得られる―画像がリアルタイムで見られる。14日のBS番組の方ではM1かに星雲の中心部のパルサーがリアルタイムで点滅しているのを写していてたまげましたよ。1/30秒周期で点滅する星をTVで生中継できるなんて…天体写真やっている人には愕然と言う他ないのかも知れません。アマチュアの機材では当分これほどの動画は撮影できないでしょう。さらに、1コマ1/30秒のTV画像でこれですから、1コマ1秒以上もかけて撮影すると淡い星雲がこれでもかと言うほど写ります―番組中の画像の多くは1コマ1秒以上かけて撮影されていると見ました―。

苦言もあります。11日のNHKスペシャルの方でおかしなところがいくつか。M104ソンブレロ星雲(銀河と言うべきか)がこと座にあると言ってましたが、大嘘です。M104はおとめ座にあります。写っていたのはちゃんとM104でしたから、こりゃナレーション原稿が間違っていたのでしょう。他には、ヘール天文台の5m望遠鏡が50年近くも世界最大の望遠鏡であったかのような言い方をしていましたが、旧ソ連のゼレンチュクスカヤに作られ、1974年に試験観測を開始した6m望遠鏡があります。ただし、晴天率などの立地条件があまり良くなかったせいか、あるいは旧ソ連的秘密主義の問題か、われわれはあまり表立った成果を知らないというのが実状です。経緯台(水平、垂直の2つの回転で天体を追いかける)を使っているすばる望遠鏡と同じタイプと言うか、すばる望遠鏡がこちらの考えを参考にしたと言ってもあながち間違いではないんですが…。14日のBSの方でもこの望遠鏡の事にはまったく触れられませんでした。あと、すばる望遠鏡の焦点位置(カメラや観測機器を取り付ける位置)が主鏡の裏側(カセグレン焦点)だけのような事を言っていましたが、実際は直焦点(主鏡で反射した光が最初に集まる位置、つまり筒先)、ナスミス焦点(主鏡、筒先の副鏡と反射した光をさらにもう1回反射させて垂直方向の回転軸のところに持っていった焦点)と3種類もあるんですね。これはすばる望遠鏡が他の望遠鏡と比べても多用途に設計されているせいです。何せ、目的別にいくつも望遠鏡を作ると言う訳にはいきませんからねぇ…。アメリカやヨーロッパでは、南半球―たいていはマウナケア山頂に匹敵する条件であるチリのアンデス山中―にもマウナケアに作ったものと同等の望遠鏡を作っていますが。

民放のニュースなどでもすばる望遠鏡の話題を扱っているのを見ましたが…、やはりレベルが低い。赤外線望遠鏡だと言っているのはまだいい方で―半分は本当だ―、普通のレンズを付けた超高感度カラーハイビジョンカメラで撮影した北斗七星やオリオン座を「すばる望遠鏡で撮影した画像」って言いながら流しているところもありましたから…。あれほどの大望遠鏡はもちろん、そこら辺の小型望遠鏡でも北斗七星やオリオン座を丸ごと撮影できるような望遠鏡はまずありません。すばる望遠鏡で目いっぱい広い範囲を撮影しようとしても、せいぜい月を丸ごとくらいが限度です―これでも大望遠鏡としては例外的に広い範囲である―。

まあ、口径7.5mのJNLT(Japan New Large Telescope)と呼ばれていた頃から待ち続けて十数年、待っただけの甲斐はありました。TV技術の進歩もあって、こんなものが見られるとは夢にも思わなかった―ハッブル宇宙望遠鏡もびっくりと言う感じ―映像が観られただけでも満足しなければなりますまい。と言いつつ、次なる目標が気になる私でありました。すばると同じクラスの望遠鏡を宇宙空間で使ったら凄いだろうな、とかね。


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |