| Entrance | Stargazer Index |

大博打道中記1

written in 1 Jan.2000


Day about -11months:プロローグ―最初で最後、かもしれない―

事の起こりは1998年3月まで溯る。長野冬季オリンピックを見ながらくたばった高熱の影響がようやくなくなったと感じた頃、何となく右目に違和感を感じ始めていた。中旬になって明るいところで視野が霞む事に気づいた私は、ある言葉を思い出さずにはいられなかった。そして、3月28日。ようやく行った眼科で先生は「あー、(右目が)濁ってますね」とおっしゃった。白内障。出来ればあと50年は聞きたくなかった言葉だ。30にもならないうち(当時)に聞くとは思っていなかったから、さすがにショックは大きかった。幸か不幸かごく初期の状態で、元の視力も良かったから条件さえ良ければそこそこ見えていたが、いずれまともに見えなくなる事だけは間違いない。濁った水晶体を摘出し代わりのレンズを入れる手術をすれば見えるようにはなるが、今のところ代わりのレンズのピントは固定という事になる。そして、一度濁った水晶体を元に戻す方法を知っている人は、まだいない。

「幸か不幸か」と言えば、私がごく初期の段階で気付いたのには同い年で既に手術もした同じ病気持ちの友人の存在と、私の水晶体の濁った部分が視野の真中であった事が挙げられるだろう。友人が先に病気になっていなければ私は白内障の可能性すら考えなかっただろうし、視野の真中が濁らなければ気付いた頃にはもう手遅れになっていた事だろう。ただし、真中が濁って霞むという事は真っ先に細かいものが見えなくなるという事だし、私にとっては右目が利き目なので余計に困るのだ。最初の頃は何とかピントを合わせようとするせいでひどい疲れ目に悩まされた事もある―今も疲れるのは早いが―。

さて、診察の結果はともかく、私の実感としては6月くらいまではどんどん症状が進んでいるような感覚があった。例えば、朝起きたら前日より見えなくなっているような気がする。あるいは、朝見えていたものが夜には見えなくなっているような気がする。冷静になってみればそんな急には症状が進むものではないと分かってはいるのだが、やはり見えなくなっていく事への恐怖は打ち消せるものではない。完全に失明する訳ではないとは言え、よりによって天文趣味を持つ人間がちょっとやそっとじゃ視力を戻せない状態に陥るのだからどんな精神状態になるかはお分かりだろう。この約3ヶ月は周囲からはどう見えていたか分からないが、私自身は相当参っていた事だけは確かである。

症状の進行が落ち着いたと思われるようになった7月から8月頃になっても精神状態がそう大きく変わる事はなかった。もう一歩症状が進行していると感じていたら人生投げていてもおかしくなかったと思っている。幸い友人などにも恵まれていたからそこまでする事はなかったが、「見えなくなる前に何かしたい」という思いは強くなっていった。そんな中で迎えた1998年9月5日、買ってきた天文雑誌に一通り目を通したときに気付いた広告があった。天体望遠鏡などの販売店としては最大手の(株)誠報社の広告だ。そこにはトルコ皆既日食ツアーの募集を開始したという文面があった。既に8月9日から17日までの9日間のかなり具体的なスケジュールや費用が書いてあって、40人限定という文字も見えた。(株)誠報社はハンガリーを観測地とした皆既日食ツアーの広告を既にこの時点で半年は載せていたのに気付かなかったのだが、1999年8月11日といえば私の勤務先ではたいてい盆休みに入っている時期だ。8月8日が日曜で11日から休みなら、有給休暇を2日取れば当時住んでいた和歌山を8日に出発というスケジュールが成り立つ事に気付いたのだ。1年も前からツアーの募集をするのかと驚く人もいらっしゃるかもしれないが、同社の皆既日食ツアーでも観測地をハンガリーにしたものはもっと前から募集を開始しているし、次―2001年6月21日―のアフリカ皆既日食ツアーは既に募集が始まっている。日食はいつどこでどんな風に起こるかがデータに応じた精度で予測できるので、人間の都合―交通機関や宿など―を決められるなら100年後のツアーだって募集できない事はないのだ。いつもなら締切ぎりぎりまで動かない私だが、この時ばかりは5日の深夜に資料請求のFAXを送り、郵送で資料が届いた翌日には申し込みの手続きをしてしまった。それが9月10日の事である。

これだけ私が早く動いたのにはもちろん理由がある。私は日食を見る為に海外に行くなんて事は実行不可能だろうと思いつつも、どこで見るのがいいのかというデータくらいは1年以上前から雑誌が記事にするのでチェックしていた。そのデータから1999年ヨーロッパ−アジア皆既日食の場合はトルコ付近が晴天率や治安などの面から一番条件がいいという事は知っていた。そして、取り寄せた資料には広告以上に細かい事―往復の飛行機の便名まで書いてあった―まで既に決めてあった事、何よりも観測地=前日から翌日までの宿泊地であった事が決め手だった。最後の条件は極めて重要である。皆既日食の見られる範囲―皆既帯―は多くの場合長さは数千kmにも及ぶが、幅はせいぜい100km強というところだ。それも皆既帯にいればいいというものではなく、皆既帯の端(幅方向)では一瞬皆既になるだけでお終いだ。出来るだけ長い時間皆既を見ようと思えば、皆既帯の中心に近いところを選ぶ必要がある。これは皆既帯の長さ方向にも言える事で、長い皆既帯の中央が理論上一番皆既の時間が長い事になる。ツアーによっては観測地と宿泊地とが離れていて長時間バスに揺られる必要があるなんてこともある。宿泊地が皆既帯から外れていて、当日の移動中にバスが動けなくなったなんてことになったら後悔してもしきれないのは目に見えている。この誠報社のツアーの場合は移動するとしても同じ街の中である事が判ったので、仮に本来の観測地に行けなくなったとしても皆既日食自体を見逃す心配はない事になる。これを読んで私が異常なまでの心配症だと思った方もいらっしゃるかもしれないが、日食は人間の都合で再演なんて事はない。当日の天気という最大の難敵がある以上、負ける要素の中で除けるものは除いておかなければならない。仮に再演があったとして、その時私が見に行けるかどうかは分からないのだから…。目が見えなくなっているかもしれないし、既にこの世にいないという事だってないとは言えない。少なくともその確率は0より常に大きいのだ。

皆既日食。それは言うなれば太陽が月に完全に隠される状態だ。隠される割合(食分)が100%、つまり1以上というだけの話だ。しかし食分0.99と1では重みが全く違うのだ、少なくとも天文に興味のある者にとっては。この差は興味のない人には理解出来ないだろうが、一度生で見たならば嫌でも思い知るだろう。


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |