| Entrance | Stargazer Index |
written in 23 Apr.2000
更に太陽が欠けていき、食分80%程になった頃にちょっと息抜きという訳ではないがトイレに行った。肝心の皆既の時に気を散らすような真似をしたくなかったというのもあるし、風の強さと湿度の低さとで意外なくらい快適というか通り越して少し肌寒さすら感じていたというのもある。風の方は太陽が欠けるに従ってそれほどではなくなっていた筈だが、その分太陽からの熱も弱くなっていたから差し引き0という感じだ。そこで見かけたのが画像の光景である。ホテルの軒先に張られたテントのロープで固定する為の穴がピンホールの役目を果して出来た、欠けた太陽の像である。画像では全体に明るく写っているが、肉眼で見た時にはもっとコントラストが強かった事を付け加えておく。欠けた太陽が5つも並んでいる姿はなかなかかわいいと思ったのだが、いかがだろうか。木陰では木漏れ日が同じように欠けた太陽の形になったりするそうだし―その昔、1992年12月24日の部分日食の時にそんな写真が新聞に載ってたという憶えがある―、前回書いた年配の姉妹の方がやろうとしていたのも同じ事である。
さて、そうこうしているうちに食分は更に大きくなっていく。はっきり申し上げるとこの辺から皆既が終わる頃までの記憶は至極あいまいだ。記憶がはっきりしていたとして、私の能力でそれを再現できるかどうかは怪しい。だがしかし、私にはビデオがあるのだ。この日食の間はほぼずっと録画し続けていたのである。勝ったも同然だ(何が?)。…という事で、ビデオの記録を元に書いている事をご了承願いたい。
皆既の10分ほど前になっても雲はかなりかかっていた。光量を10万分の1にする自作?フィルターを通すと撮影中の太陽が見えなくなってしまうくらいの状態になってしまう事さえあった。よくあるジンクス「肝心な時に曇る」を思い出さずにはいられない状況だが、12:40の食分90%のアナウンス時には私もビデオに向かって不安を口に出していた。テープを交換した12:25頃にはかなり能天気な事も言っていたが、この時にはまだ雲の切れ目がちょうど皆既の時に太陽のあたりに来そうな雰囲気があったからであろう。12:43にはそれでも「細いです細いですーっ」とうれしげな声でカメラに向かってしゃべっている。同じ頃に銀塩(普通のフィルム)での撮影の人はフィルターを外すようにというアナウンスが入っている。この時まで私もサングラスをかけていたのだが、さすがにこの時点で外している。この頃の空の状態は、試しにフィルターを外して撮影してみた画像のような感じである。ビデオを見るまで忘れていたが、皆既2分前の12:46に「顰蹙撮影モードの準備にかかります」などという声が入っている。落ち着いていたんだか興奮していたんだが分からない。この頃に走りまわっていた子供がカメラの前を走り抜けていたり(本当にすぐ前を通ったので足を引っかけられてひっくり返されるんではないかと冷や汗ものだった)、ちっとも落ち着いてない事がわかる。でも撮影準備は…。
いよいよ12:48、皆既の始まりである。ダイヤモンドリングが出る頃には既にKさんがしきりに「プロミネンスが見える、見える」と叫んでいたのだが、私は全然気付いていなかった。本当に直前までフィルターを外せなかったせいだろう。で、その瞬間には柄にもなく「やったよぉー、来た来た来た来たー、ばんざーい」と叫んでいるではないか。しかしそのすぐ後、12:49:15頃には「あ、金星が見える」と叫んでいるし(つまり太陽以外のところも見ていた訳だ)、12:49:45頃には顰蹙撮影モードを実行に移している!自分で自分が興奮していたのか落ち着いていたのかさっぱりわからない。12:50:30頃になってようやくKさんがしきりにプロミネンスが見えると言っている事に気付いて「右上ですよね、右上ですよね」と確認している。濁る右目と乱視のかかった左目であまりしっかりと見えたような気がしなかったが、しっかり見えていたようだ。多少落ち着きを取り戻したのか、露出を変えてコロナを大きく写そうとしたり、プロミネンスを写そうとしていたが、あっという間の2分22秒、Precious Timeは過ぎる。2回目のダイヤモンドリングにまたまた興奮して訳の分からない事をいろいろ言っている。と言いつつ、ビデオにフィルターをかけるのは忘れていなかった。もっとも、フィルターをかけようとして一度手を滑らせて落としているが…。その後けなげに?直後の感想を述べているのだが、息切れしそうな感じで「ちょっと興奮しています」などと言っているし(今聞くと「どこがちょっとやねん」と突っ込みたくなる)、「みんな息を飲まれたようになったというのが…」と言っているけれどもビデオにはしっかりダイヤモンドリングが出る瞬間などに口笛が響き渡るのが記録されている。こう聞いていると、なんだか興奮している私と冷静な私とが同じ体に同居しているかのようだ。画像は皆既の始まりから終わりまでの部分である。ビデオで撮影したものをサイズ調整した上で端をトリミングしただけで、特別な処理はしていない。上から順に皆既の始まり、皆既のほぼ中心、皆既の終わりである。ビデオカメラをプログレッシブモードにセットしていたせいもあると思うが、ちょっとスミア(上下に走った光の筋)が強く出ているのが残念である(使用したビデオカメラはスミアが出やすいような気がするが)。皆既の始まりのコマの太陽の右側に矢印が入れてあるのがお分かりだろうか。この太陽の縁にある小さな光の固まりみたいな部分にプロミネンスが出ていたのだ(この画像では分からないが…)。他にもプロミネンスがあちこちに出ていた筈だが、私が肉眼で確認できたのはこの太陽の右上に見えたものである。なお、このビデオ撮影した画像の太陽はビデオカメラが右側に倒れた状態で撮影しているので、画像の右側が上(=北)になっている。年賀状を作った時には北が上になるように回転させたのだが、今回は撮影時の状態をできるだけそのまま見ていただこうという事で回転させていない。画像のサイズについては、ファイルサイズの事も考えて端を上下左右それぞれ1/8ずつ(両側合わせて1/4)カットしている。寸法で1/4カットというと面積ではほとんど半分(3/4×3/4だから)だから、影響は大きいのだ。その為、実際に撮影した画像よりも拡大された状態になっているのでご注意頂きたい(よく晴れてコロナが広がった状態を想定していたので、無理に拡大しようと思わなかったのだ)。
さて、先程書いた「顰蹙撮影モード」による写真が画像の記念写真である。何故顰蹙なのかは別の機会に解説するが、帰国後に残暑見舞いや年賀状に使ったら結構受けたものである。これもファイルサイズを小さくする為にかなり縮小しているが、一番上の太陽がちゃんとコロナを纏った状態なのがお分かりだろうか。左下に写っているのがビデオカメラ関係の機材で、下側中央に写っているのが筆者である(別に見なくてもよろしい)。皆既の後の訳の分からない事を言っている時に「雲がかかっていたからコロナから目を離すという暴挙に出られたんでしょうね」なんて言っているのにはびっくりである。この写真は確かに太陽を背にしないと撮れないし、快晴のコロナであれば事前に準備をしてもなお目を離せたかどうかは怪しいものである。訳の分からない事ばかり言っているかと思ったらまともな事も口走っている自分が、ある意味恐ろしい。正直言って、あの太陽の美しさは実際に見た者でなければ分からないだろう。その美しさのせめて1%でも残せたらといろいろ考えた訳だが、まあ1%も再現できていれば上出来という気もする。だいたい初めてでありながら撮影と同時に肉眼で見て楽しもうというのが無謀と言われても仕方ない。本音を言えば撮影する自分と肉眼で見る自分と別々に欲しいところだ(贅沢を言うなら更に双眼鏡で拡大して見る自分とか望遠鏡で細かいところを見る自分とか銀塩で撮影する自分とか、数人は欲しいところだ)。そのくらいの事をするだけの価値はある事だと思っている。画像の私が勝ち誇ったような、にやけきった表情をしているのは、多分そんな理由なのだ。ほんの6時間前には雨が降っていて、直前というか皆既中にも薄雲がかかっていて、それでもコロナが見えてうれしかったのはもちろんだ。一部でこの顔が怖いと子供に言われたりしたのだが(私が直接聞いた訳ではないのだけれど)、まあそんな事など気にならないくらいだ。
画像もそうだが、この光景を言葉で表すのは不可能と言っていいだろう。けれども、それは間違いなく「荘厳」なものの一つである事は疑いない。そして、その感覚は五感―まあ、嗅覚と味覚はあまり関係ないような気もするが―全てで感じなければ分からないところが絶対に存在する。そうしてそれを感じた時、人は「日食病」と呼ばれる一連の症状に襲われるのである。私もあっさりこの病気に罹った事は間違いない。