| Entrance | Stargazer Index |
written in 1 Jan.2006
別館に「ポンポンを作る」という記事を載せたことを憶えていらっしゃる方もいるかも知れません。応援に使う訳でもないのにポンポンなんか作ったのにはもちろん理由がありまして、ポンポンは無重力環境で一体どんな形になるのだろうとふと思った事から作ったのでした。もちろん作っただけではどうなるか判らないじゃないかという事で、実験してきました。
さすがにスペースシャトルのカーゴベイに侵入するとかソユーズとかプログレス(以下略)という事で、地上で無重力を得る方法を試した訳です。お手軽なところでは遊園地などにあるフリーフォールの類で体験する事が出来ますが、時間がせいぜい数秒なのが難点です。分単位とは言えないからせめて十数秒単位で何とかならないかという事で、今回ダイヤモンドエアサービス(株)(以下DAS社)のご協力を得て…と言うか、2005年10月に行われた一般向け無重力実験フライトに参加してきた次第です。飛行機で弾道飛行(パラボリックフライト)する事により1回約20秒×数回の無重力を作り出し、そこでポンポンの状態を観測した訳です。ええ、NASAとかでもやっている無重力訓練と全く同じ方法です。
私が参加してきたのは2005年10月に行われた第2回―第1回は7月―一般向け無重力実験フライトで、三菱MU-300という最大7人(パイロット除く)乗れる小型ビジネスジェット機による実験飛行の回に申し込みました。DAS社では他にガルフストリームIIという一回り大きなビジネスジェット機も保有していて、こちらでも無重力実験などを行っています。MU-300フライトを選んだのは参加費用がガルフストリームII使用のフライトより安かったというのもありますが、スケジュール的にMU-300の回の方が合わせやすかったというのが一番の理由です。7人乗りの飛行機ですが、実験参加者4人+DAS社のサポートスタッフ1人が乗って実験に臨みます。私の他の参加者は大阪から参加のOさん、岐阜から参加のHさん―DAS社の社員―、東京から参加の西本さん―週刊少年マガジンに連載を持っているまんが家の西本先生―です。
無重力実験フライト、という事で自分は実験テーマなんか持ってないんだけど、という方も安心です。いざとなればDAS社のスタッフと相談して実験テーマを用意すれば良いのです。私のポンポンなんか、実は実験の2日前になって思いついて急遽作ったという代物ですし。機内に持ち込める実験用具にはそれなりに制約があるので、いずれにしてもスタッフとの相談などは必要になるでしょう。むしろ健康面の条件が結構きついので、健康面に不安のある方は要注意です。と言うのは、この辺の役所の規定が基本的にパイロットの健康要件に準じて作られている関係でかなり厳しくなっているのです。実際のところは血圧とか―高血圧はNG―脈拍とか―不整脈NG―糖尿病などがダメというあたりは動かないようですが、その他の条件については申し込み時に提出する健康診断書の内容からその都度判断されるようです。ただし、後述しますが乗り物酔いしやすい人はかなり厳しいと思いますし、そもそも飛行機の乗るのが怖いといった方は論外って事になります―そういう人は参加したいと思わないような気もしますが―。
さて、ごたくを並べるのは止めにして無重力がどんな風かをさっくりと…という前に、パラボリックフライトの説明を少し。ぶっちゃけた話、飛行機を上昇させたり下降させたりして無重力を作り出すのですが―1/3Gとか1/6Gなんてのも作れるそうです―、まず2G、つまり通常の倍の重力が数十秒やってきます。次の瞬間無重力になり20秒ほど継続、それが終わると1.5Gがやってきて1回終了…というのを数回繰り返します。使用する空域を1時間しか借りられないとの事ですが、目一杯やれば15回出来るそうです。今回の実験の場合はとりあえず5回+αという事になっています。とりあえず、というのは人によってもう何回でも行けますという事もあれば1回で一気に体調悪化なんて事もあるためで、体調と気象条件が許せば時間枠一杯ぎりぎりまで繰り返す事も可能なのです。
今度こそごたくを並べずにどんな風かを…。まず、パラボリックフライト特有なものかは不明ですが、重力がなくなった瞬間「わー(上下が)ひっくり返ったー!」と感じました。数回繰り返しましたが、最後まで「浮いた!」という感覚はありませんでした。浮いたというよりは「重力の頚木から切り離された」という感覚の方が強かったように感じます。後日ビデオを見て確認した限りでは「ひっくり返った」感は今回が初体験である他の3人の方もほぼ同じように感じていたようでした。で、無重力の間は当然ですが体重を全く感じません。壁などに触れていればそれこそ指一本の力でほいほい動けます。これもビデオを見ると普段の運動神経の鈍さはどこへやら、数回の無重力の後半ともなるとかなり思い通りに移動することが出来ます。この「移動」というのがポイントで、慣性の法則を憶えている人ならすぐ判る事ですが、無重力下では止まっているのが何よりも難しいのです。カメラに向かってポーズを決めようたって、壁や床から浮いた位置で静止するってのが実は一番難しいのです。ただし、姿勢をコントロールするのは思った程には難しくないようです。腕や脚を動かせばその反動で回転しますから、後はちょうどいいところで止めればいい訳で…もちろん誤差があると全部反映しますけどね。私の場合はフリースペース内を2人組で動き回った際には相方?のOさんがくるくると制御不能状態―を楽しんでいたとしか思えないですが―だったのですが、なんだかんだでぶつからずにかわせましたし。
それでは2Gとか1.5Gはおまけといいたい所ですが、これも実に面白い体験です。よく2G状態を「もう一人自分を背負った状態」と言いますが、DAS社のサイトに「それは違う」という体験談が載っていたのでどんなもんかと思っていたのですが…確かに違います。本当にそのまんま、体重が2倍になったような感覚です。「もう一人自分を背負った状態」とどう違うんだという方もいらっしゃるかと思いますが、どこかに1箇所だけ重さがかかっているというのではなく全身全てのパーツが2倍の重さになっているのです。むしろ全身鎧を着込んでいるとか大リーグボール養成ギブスをつけているという方が近いのではないかと思います。…大リーグボール養成ギブスを装着した事はないですけどね。何分筋肉はそのままなので、腕なんか伸ばした日には自分の腕ではないような「ありえなーい」重さに愕然と出来ます。しかも私、例によって総重量1.2kgのビデオカメラを持ち込んだものですから2Gになっている間は高級プロ向け機のような重さに手が震える有様。ここで謝っておかなければならない事が一つ。西本先生、カメラの重さを言わずに構えてもらって済みません(フリースペースで浮いている間に撮影してくださいました)。…もうしませんから。
えーと、実験のポンポンですが、ほぼ予想通り無重力状態ではぼわっと開いた状態になりました。2Gや1Gではもちろんしぼんで垂れた状態です。ビニール紐を材料に作ったポンポンですので、ひも同士が静電気で反発して開いたものと推測しています―重力があると静電気の反発力<重力で開けないのでしょう―。という事で、もっと帯電しにくい材質のポンポンを作って比較してみる必要があるでしょう。…うむ、次回実験のねたが出来たぞ。
現実の問題として書き加えるとすれば、今回4名の参加者のうち酔いに全く縁がなく最後まで元気一杯だったのはOさんのみ、だいぶ差があって私が「後もう1回くらいならいけるかなぁ」、僅かな差で西本先生が「そろそろ限界」、Hさんは過去に飛行機で酔った事があるとの事でグロッキー状態―私も他の人の状態に気が回るほどの余裕はなかったのでなんともないのかダウン状態なのかわからなかった―という四者四様でした。ちなみに全員酔い止めをあらかじめ飲んだ状態で挑んでいます。私の反省点ですが、前夜やや寝不足気味だった事と1回目に興奮してはしゃぎ過ぎてオーバーペースになった事が挙げられます。何分、通常の生活ではまず起こらないと思われる1G→2G→0G→1.5G→1Gのサイクルを繰り返す際に内蔵―と言うか胃―をゆっくり揺すられるような感覚を味わえます。とりあえず空腹状態や満腹状態で挑むのは大変まずいと思われます。幸いこの実験には直前に軽食がちゃんと含まれていますので、朝食を普通に摂った上で挑む方が良いと思われます。
一つ仮説を。無重力時の広さ感覚は部屋の表面積に比例する?今回のMU-300による実験の場合、フリースペースのサイズは幅・奥行・高さそれぞれが1.5m程度だったのですが、私はその空間を6畳間くらいに感じていました。表面積を計算すると6畳間程度になると思うのですが…。アポロのあの狭そうなカプセル内部を飛行士達が大変広く感じていたというのは、何もそれまでのマーキュリーやジェミニのサイズとの比較だけで語られたものでは無いと思います。これについては同行された3名にも聞く時間がありませんでしたし、宇宙飛行士各氏が具体的な数値を上げて語られたのを聞いた事もないのですが、個人的には無重力空間の面積感覚がどうであったかぜひ聞いてみたいと思ってます。
しばらくはこのネタ、いろいろ書いてみたいと思います。