written in 31 Oct.1999
modified in 12 Nov.1999
タイトルを見て「なんじゃこりゃ」と思っていらっしゃる方もいると思いますが―いつもの事か?―、しばしお付き合いを。
うちの近所のスーパーがやや大規模な改装をしたのは6月の事だったと思います。3階建ての3階の半分以上を占める100円ショップはその時に登場しました。その店舗に足を踏み入れたのは夏も終わる頃でしたが、行ってみてびっくりしました。なまじ店が大規模なだけに、それこそ「何でもあり」なのです。今時100円で何が買えるんだと思っている向きには一度足を向けてみる事をお勧めします。大規模な店だと、インパクト大きいですよ。「こんなもんまで売ってるんかい?!」と思う事請け合いです。私も月1回くらい行っていますが、普通の店では希望に合わないものしかなかったものがうまく手に入ったりしました。特に、ちょっとした小物や雑貨には面白いものが多いと思います。
で、その100円ショップは業界最大手の広島に本拠を持つ会社のフランチャイズなのですが、そこには貼り紙が1枚ありました。大雑把に言えば、高い品質や充実したサービスと言ったものを求めるのであれば他(普通)の店に行ってくれ、と言う内容です。それを見て以前(多分)民放で放映されたドキュメンタリーものの番組を思い出しました。100円ショップがどんな方法で商品を開発したり同業者との競争をしているか、と言う内容です。その番組では金属加工をやっている町工場が鍋かなにかを100円ショップの本部に売り込んでいたのですが、その本部ではちゃんと実用に耐えるかかなり厳しいテストをするんですね。ステンレスのフライ返しを使って実際に料理をして表面加工が剥がれないかとか、100円で売る商品とは言え十分な実用性を求めている訳です。この辺、いわゆるバッタ屋とは考え方が違う訳ですね。だから、売っているものに対しては貼り紙の言葉よりは自信を持っているのでしょう。ある意味、私は自信と責任感を感じました。
さて、100円ショップの豊富な品揃えを見て私が最初に思った事です。それは、「ものの値段って、一体何?」でした。今でもこの疑問は消えていません。私はメーカーに勤務しているせいもあるでしょうが、自由競争至上主義ではありません―個人的見解ですが、ソフトウェア系の人には自由競争至上主義の人が多いような気がします―。考え方としては古い方でしょうが、「ものには適正な価格がある」主義です―この場合の「もの」は必ずしも物質を意味しない―。先程の貼り紙の話は、限界ぎりぎりの事をやっているという意思表明ともとれます。確かに、自由競争は無駄を取り除くという面において無類の強さを発揮します。しかし、取り除いた無駄にひょっとするととんでもないものが含まれている事だってある訳です。「安全」なんてのはその一例ではありますまいか。
東海村の臨界事故から既に1ヶ月以上が経っています。当時敢えて何も書かなかったのは、しばらく世の中の反応が見たいと思ったからです。まあ、例によってヒステリックな反応をするんだろうな、と思いつつ。事故の経過については他にいくらでも書いている人がいるので触れませんが、事故原因の一つに収益優先の考え方があった事は確かです。それを批判する事は簡単です。でも、それを求めたのは私達ではないんですか?目先のものの値段ばかりを見て、相応の対価を支払おうとしなかった私達の。目先の収支こそが大切な経営者にとって、安全にかけるコストはまさに無駄以外の何物でもないのですからね。
JRのトンネル事故にしても、もっと前に起きた大阪での通信回線障害による各種トラブルも、基本的には同根だと思っています。念の入った点検も、バックアップ回線も、普段は維持費ばかりがかかって収益には貢献しない性質のものです。経営者はこのコストとトラブルが起きた時のリスクとを秤にかけてその度合いを決定します。リスクが大きいかコストが安ければその安全対策は採用されますし、そうでなければ採用されません。もちろんこれには経営者のリスク管理能力が問われるのですが、経営者の判断すべきリスクには収益の損失ってのもありますからね。こんなの、常識だと思うんですが?
現場のモラルうんぬんも同じ事です。原子力の安全性うんぬんを理解しているような労働者はコストが高いんです。安く上げようと思ったら、まずはそこら辺から削るんです。そこに「カイゼン」とか言って目先のコストを下げる方法を考えさせる運動を血道を挙げてやってるんです。そりゃ、事故だって起こります。私が同じ会社の中で流浪の履歴をたどっている事はプロフィールに書いていますが、設計部門にいた頃に生産部門から上がってきた改善の提案内容にぶっ飛んだ事があります。そこにはある部品を使うのを止めればその分コストが下がり(これは当たり前)、他に問題もないという趣旨の事が書いてありましたが、その部品は提案者と生産部門とが考えていた機能とは違う目的で使われていたのです。早い話、その部品を使わないと所定の性能が出ないのです。もちろんこの提案は採用されませんでしたが、要するに(相対的に)専門的能力を持たないラインワーカーには良く言えばとても斬新な発想が出来るのです。それが何らかの危険を伴うものだったとしても。
私にはJCO、あるいはJR西日本などを弁護する気などありません。しかし、私は「新幹線を止めてしっかり点検するべきだ」などと軽く言う気もありません。「安全神話が崩れた」とかなんとかよく言いますけど、人間の作った神話など所詮人間の産物なんです。それもかなり出来の悪い神話。リスクが嫌なら、リスク管理にそれなりのコストを割くべきなんです。100%リスクを回避する方法などありませんが―まあ、神様なら別かもしれませんが?―、ある程度のコストを上乗せする事はそれなりに有用なリスク回避手段であると考えます。もちろん、そのコストがちゃんとリスク管理に使われる事が前提ですがね。
Modification History
- 12 Nov.1999
- 誤字を訂正(キーを一つ打ち忘れたらしい)