written in 27 Jan.1999
ここ数ヶ月(をい)の間に考えた車関係の話をいくつか。
2〜3ヶ月前の話になります。本屋で立ち読みをしていた雑誌の中に出てきた話です。確かワゴン関係の雑誌です。ある車種のオーナーに自分の車について意見を言わせていたのですが、「おいおいおい!!!」と叫びそうになりました。それはFFワゴンのオーナーでしたが、いわくその車が初めてのFF車で、休憩した時に駐車していた所に雪が積もっていたのだそうです。その車に乗るまではFR車に乗り続けていたその人、それまでの癖でDレンジに入れたままパーキングブレーキだけ作動させて車から降りて缶コーヒーか何かを飲んでいたところ、車が勝手に動き出した!そうです。幸いその時には事故にはならなかったそうですが、その人はもう二度とFF車は買わないとそこで言ってました。
確かに、極一部の例外を除いて、FR車は駆動輪である後輪にパーキングブレーキが作用するのに対し、FF車は駆動輪である前輪ではなくて後輪に作用します(スバルのスバル1000からレオーネに至る系統、搭載エンジンがEA系の車種に関してはFF車であるがパーキングブレーキは前輪に作用する)。滑りやすい路面では駆動輪にパーキングブレーキが作用する方が駆動力自体を止めてしまう分だけ動き出しにくくなりますから安全上有利ではあります。もちろん前後の重量配分によってブレーキの効きが変わりますから一概には言えませんが。しかし、こんなのはFF車の欠陥でもFR車の優位な点でもありません。
そう、「運転自体が根本的に間違っている」のです。Dレンジに入れれば車は動くもの、と考えておかなければならないのです。所詮パーキングブレーキは駐車する時に使うもので、自力で動ける状態のDレンジに入っている車を停めておくものではないのです。エンジンをかけたまま車から離れて休憩しようと言う事からして既にかなり問題がある―さっと乗り込んでしまえばいとも簡単に盗めるし、排ガスは出し放題だし、もちろん勝手に動き出す危険性も高い―上に、車が動ける状態でドライバーが車から離れるのは責任放棄以外の何物でもありません。Pレンジに入れるのに一体どれだけの手間がかかると言うのか、どうしてこんな癖がつくのか、教えてもらいたいものです。
次は2週間くらい前の話です。TVのニュースでやっていました。今後のマニュアルトランスミッション―単に「ミッション」と言う人も多いようだが、オートマチックのもトランスミッションなので意味不明な表現だと思う―の新型車には「インターロック機構」が付くそうです。これはギヤがニュートラルになっているかクラッチを踏んでいる状態でないとスターターが作動しないと言う安全装置で、アメリカ向けの輸出車には既に装着されているそうです。ニュースではこの点を取り上げて「内外の安全格差がようやくまた一歩縮む事になった」といったコメントが付いていましたが…。これが付く事になったきっかけは、駐車場に置いていた車を動かそうとした時にたまたまギヤをバックに入れたままスターターを回した為に車が動き出し、車の後ろと駐車場の壁の間にいた子供が挟まれて死んだと言う事故が続いた為だそうです。
言っちゃあ何ですが、これも「基本がなってない」のですね。教習所で運転を教わると、オートマチック車ならPレンジ、マニュアル車ならニュートラルに入っている事を確認してからスターターを回せと教えられる筈です。厳しいところならオートマチック車ならブレーキ、マニュアル車ならクラッチも踏むように教えている筈です。オートマチック車の場合は一時期暴走事故が多発したので―これも基本を守ってなかったから―既にブレーキを踏むかPレンジに入れておくかしないとスターターが回らないようになっています。マニュアル車も同じになったと言えばそれまでですし、フェイルセーフとかフールプルーフと言う思想に基づけば採用は当然の事ではありますが、やはりなんだか釈然としないものがあります。ミスをするのが人間だと言っても、ミスしないように気を付けてこそ安全装置も役に立つと言うものです。これでますますいい加減な運転をする人が増えるのではないかと思うのは私だけでしょうか。
私がマニュアル車では発進時にエンストしたような時を除いて必ずニュートラルになっている事の確認とクラッチを切る動作を行うのはバイクに乗っていると言う事も関係あるかもしれません。実は、と言う程の事ではありませんが、バイクにはインターロック機構がとっくの昔に付いています。付いているのですが、最初のバイクを買った時に店の人に「ニュートラルランプが絶対当てになる訳じゃないから、スターターを回す時には絶対にクラッチも切るように」と念を押されました。それ以来、私はこの教えを守っています。それに、マニュアル車でクラッチを切るのはエンジンの始動が多少なりとも容易になると言う面もあるのです。クラッチを切ればスターターのモーターが回すのはエンジンだけですが、つながったままだとギヤをいくつも一緒に回す分だけバッテリーの負担も大きくなると言う訳です。バッテリーの能力が落ちる冬場などには結構違いが出るようです。
多くの運転技術の本には「教習所で習った事は忘れろ」なんて記述があるものですが、教習所で教わる事も馬鹿には出来ないんですよ。路上で実情に合わない部分は私も無視していますが、確かに理にかなっている事も結構あるので、運転者の皆様には今一度チェックする事をお勧めします。バイクだと教習所では絶対にスタンドを外してから跨るように教えられます。これならスタンドを出したまま走り出してスタンドを引っかけて転倒なんて事故を起こす事はなくなりますからね…。跨ってからスタンドを外す人が多いのですが―そうしないと足が届かないなんて人もいるようですが―、出来れば直した方がいいでしょうね。私は荷物満載でスタンドを外してからでは跨れないなんて場合を除けば教習所方式ですね。まあ、今乗っているバイクだとスタンドを出したままだと走り出せない―インターロック機構にスタンドも含まれている―ようになっていますが。
加害者にならない為にも、少しずつでもレベルアップを図りたいものです。