written in 3 Feb.2000
千年紀と書くと「何それ」と来る人もいると思いますが、要するに今流行のミレニアムってやつです。今年は新ミレニアム最初の年って事で盛り上がっていますが、21世紀は来年からというのが日本では一般的な認識ですよね。みんな、疑問に思わないんでしょうかね。かく言う私は置いておくとしても、うちの親などもこの辺非常に引っかかるらしいです。100年単位と1000年単位という違いだけなのに、どうして切れ目がずれるのかと。
実のところ、世紀とか千年紀というものには科学的根拠も何もないので、当然科学の世界に由来する定義はありません。西暦だってまあ同じようなものです。一応キリストが生まれた年を基準にしたことになっていますが、よくよく調べてみると紀元前4年頃には生まれていたらしいという程度のことです。結局のところ、世紀とか千年紀を定義しているのは宗教とか文化の世界ということになります。従って解釈にはかなり幅があるというのが実態です。
筋を通すなら、21世紀も第3ミレニアムも2001年から始まらなければなりません。しかし、日本では千年紀にあまり馴染みがないので―多分欧米でも普段は馴染みがないものだと思うが―第3ミレニアムは2000年から、21世紀は2001年からという解釈が多数派でしょう。では欧米ではというと、どうも2000年から第3ミレニアムも21世紀も始まるという解釈が結構幅を利かせているように感じます。要するに00とか000というきりの良さが筋が通っていることより重要なのでしょう。この説を主張する人たちに言わせれば、第1世紀と第1ミレニアムはそれぞれ99年と999年なのだそうで。まあ、ある意味では筋が通っているような気はします。
さて、年が明けてしばらくした頃に読んだような気がする話の中に、「西暦を決めた当時の西洋には0(の概念)がなかったからこんなややこしいことになった(既にインドでは発明されていたらしい、筆者注)。」というのがありました。その後、だから西洋ばっかりありがたがってもしょうがないねという節の文があったような気もしますが本筋から外れますし記憶が定かでないので置いておきます。西暦0年があれば問題にならなかったか…というと、確かに西暦2000年から21世紀が始まるようになるし、第1世紀だけ99年にしないといけないという例外処理(そういう書き方をするかね)も必要ありません。では紀元前2000年は何世紀になるでしょう?紀元前20世紀と答えれば00年が世紀の最初の年になりませんし、紀元前21世紀と答えると紀元前1世紀は99年になるか紀元0年が紀元前なのか紀元後なのか判らない年になるか、とにかくややこしいことになってしまいます。
紀元0年があればというのは一見合理的な発想のようで実は合理的でないようです。どうもこの発想の根底には基数と序数との区別がついてないという問題があると思います。西暦(に限ったことではないが)何年というのは、本当は西暦第何年というべき、つまり序数として扱う数字ではないでしょうか。これなら0年がなくて当たり前、あるとおかしいことになります。これは数直線を書いてみると良く分かると思います。西暦何年というのはある区間のことですから、0という区間があるのは0の意味を考えると矛盾するはずです。
まあ、21世紀だミレニアムだと騒いでいるところへ―それを口実に景気を盛り上げようという話もあるでしょう―こう言うのは気が引けるのですが、もっと本質的なところで話をしたほうがいいんじゃないでしょうか。確かに世界の多くは西暦、というかグレゴリオ暦で動いていますが、例えば中国なんか公式の暦はともかく実態としては今から旧正月だというくらいですから日本で言えば旧暦が幅を利かせていますし、イスラム暦なんか純太陰暦なので1年が約354日で動いていますから昨年建国100年を迎えたというサウジアラビアが建国されたのは西暦で言えば1903年のことらしいです。ロシア正教で決めた暦にはうるう年の入れ方がグレゴリオ暦と若干違うものがあって、今は一緒だけど将来は日付がずれることになるらしいです―ロシア正教の暦のほうが精度は高いことになっているが、グレゴリオ暦でも1日ずれるの西暦4902年の話らしい―。暦自体が世界にいくつもあるんだから世紀の変わり目がどうこう言っても言うだけ無駄だと思うんですがね、私は。