| Entrance | Lobby Index |

高専ロボコン2001

written in 27 Dec.2001


先日TJBでもお勧めしていた高専ロボコンの全国大会を観ました。予想どおりというかなんと言うか、四国大会の優勝校が全国制覇(初の2連覇)しました。私は地区予選を観た時に「こりゃーここが優勝するわ、多分」と思ったくらい強かったですからね。実は東海北陸と中国の地区予選は見損ねたので豊田高専のロボットがあれほどとは知らなかったとは言え、です。あれだけのものを安定して動かせる技術力と言い、柔軟な戦術を取れる構成とそれを実現できる操縦技術と言い、妥当な結果と言えるでしょう。

でもまあ、あの詫間電波高専のロボットの戦い方にはフェアじゃないという批判もあったようです。寝ぼけてるんですかね?ルール上問題がある訳でもなければルールの盲点を突いている訳でもなく、能力を最大限に生かした戦い方をしただけの話じゃないですか。そんなに勝ちたいんなら勝てるアイディアでロボットを作って出場すればいいだけの話です。実際にどう考えても勝つ事を至上命題に置いてないチームだっていくつもあったんですし、この大会自体が競技としての優勝とロボコン大賞とを別に置いている事を考えても、競技での勝利を優先したチームが優勝して何か問題があるのかと思います。あれが卑怯なら、相手の得点条件を妨害するロボットを作ったチームとか得点源の筒(ろうそくに観たててましたが)を押さえ込んで相手に取らせない戦法を選んだチームは卑怯じゃないのでしょうかね。

番組自体の作りにはやや不満があります。出場したチーム全部が番組に出てないといった類の批判に耳を貸す気はありませんが―見るべきものがある試合じゃなかったという事ですね―、なんかドラマティックな構成を狙ってないか?という点には疑問があります。ロボコン大学部門がいつの間にやら国際交流ドラマ化して番組としては衰退の一途をたどっていますが、同じ轍を踏ませないでいただきたいものです。どんな発想でそのアイディアを思いついたのかとか技術的に難しかったところをどうクリアしたのかといった面から切り込んでいく方が、参加者の個性も分かってむしろ面白い人間ドラマになると思うんですが…。地区大会によって細かいルールに揺れがあったらしい等の問題はひとまず置いておきます。

この番組で面白いのはむしろ地区大会かもしれません。個人的に一番面白いと思うのは四国大会です。比較的レベルの高い試合が見られるという点もありますが、激戦と言うか死闘が見られるのはここくらいのものです。このロボコンは地区大会の優勝チームが全国大会に出場できるのは当然ですが、技術やアイディアを評価されても出場する事ができます。出場枠はおおよそ6チームに1つという感じで割り振られているので、1地区から3〜4チーム出場できる地区が多いのです。が、四国は12チームに2つ。1校から2チーム出場なので四国大会は同校チームの決勝戦が時々起こります―他地区だとなかなかない―。2つしかない枠を1校で独占することはできないというルールもあって、必然的に同校対決となると勝った方しか出場できません。3つ以上あればもう1チームにも推薦で出る可能性が残されているのに、です。実は今年も同校チーム同士の決勝戦でした。まあ、まだ今年は優勝したチームが圧倒的に強かったのでそうでもなかったのですが、3年くらい前だったかの時は実力伯仲だったのでまさに死闘でした。こりゃあすごいです。どこぞの兄弟力士同士の優勝決定戦など目ではありません。

技術レベルが高いのは東海北陸でしょう。北海道と近畿を除けば―多分―どの地区にも全国の常連的なチームがあるものですが、東海北陸ではその中でもこれでもかと言うくらい高度なロボットを作ってくるチームが出てきます、ほぼ毎年。別の意味でバラエティに富んでいるのが中国。今年のロボコン大賞を取ったチームもそうですし、総合的にユニークなロボットが多く出てくるように感じます。東北は割と実直なロボットが多いような気がします。九州は逆にぶっ飛んだロボットが出てくるような…。北海道には割と浮世離れしたロボットが出てくるような気がします。平均的に弱いイメージが強いのが近畿。と言うか、地区大会では毎年のように動かないロボットを作ってくる高専があるような気がしますが、気のせいでしょうか?関東甲信越は割と平均的なイメージを持っています。長岡あたりのように異様に独自性を見せるところもありますけどね。番組を作るのも各地区の地方局なので、その辺の違いも見ていて面白いもののひとつではあります。

いやしかし、あの二足歩行ロボットを作ったチームのリーダーに、私は真のマッドサイエンティスト魂を見たように思います。小学校の卒業文集(?)に将来の夢として「二足歩行ロボットを作る」「平凡で明るい家庭を作る」なんてのを並べるあたり、只者でないものを感じさせます。彼の爪の垢でも煎じて飲め>ド○ターN松。どうしても二足歩行ロボットが作りたかったので二足歩行ロボットにしたとか、やはり「手段のためには目的を選ばない」マッドサイエンティスト魂炸裂という感じが私は気に入りましたとも。やるからには勝負に勝ちたいと思うのも正しいし、作るからには自分の作りたいものを作りたいというのも正しいのです、少なくともこの世界では。商品となればそう好きなようには出来ないし、平和じゃない目的のために好きなようにするのは大問題だけれども、ここにはそれをする自由があるんですから。

今年の競技ルールは割とうまくまとまっていたように思います。基本的に競技の勝敗は客観的に付けるべきであって、審査員の嗜好が反映しがちな「芸術点」なんかを採用した年はひどいと思いましたから…。今年も両者無得点と言った状況では審査員の判定ってのもありましたが、これはまあ納得できる範囲です。あと、トラブル時などに使える「リスタート」は現実的でした。下手をすると試合時間のほとんどを固まったオブジェ状態で終わらせてしまうロボットを減らせると思えば、悪い制度ではないでしょう。車のレースなんかでもある程度認められている訳ですし、機械物の絡む競技にはあっていいと思います―使う方が有利になるのでは問題ですが―。あまり厳しいルールの競技ではアイディアを競うというロボコンの面白みを半減させてしまうでしょうし、甘すぎては競技にならないでしょうから、割と妥当な線だったと思います。そう言う意味では、大学部門は使える材料が全チーム同じで、期間も高専部門に比べてずっと短いのに国際交流までやらせているのは詰め込み過ぎだと感じます。元祖のMITでだって国際交流まではやらないだろうに。

…地区大会の再放送、またやりませんかねぇ。見逃した地区があるのがどうにも我慢できないですよ。まあ、もっと悔しいのは全国大会の会場から徒歩10分もない場所に住んでるのに見に行けなかった事―はがきで応募するのを忘れてましたよ―。何のための東京暮らしかっ!<バカ


| Entrance | Lobby Index | PageTop |