| Entrance | Hiroko Index |

全てはここから始まった

written in 29 Feb.2000
modified in 3 Mar.2000
modified in 4 Dec.2000


このアルバム感想シリーズ、「NEO DECADENCE」を除いてひとまず一周です。今回は1988年12月に発売された「スローガラスの輝き」です。実は先日このシリーズを誉めていただいてびっくりしたのですが、それから数日もしないうちに「あああ、こんな事ではいかぁーん!」と叫ぶ事になってしまいました。時々私は普段見に行かないようなジャンルのサイトを見てまわります。その中にあったいわゆるギャルゲーの部類に入る某ゲームのファンサイトを見てうなってしまいました。この手のサイトって「××ちゃんに萌え萌え〜(男性は裏声で読んで下さい)」で終わっちゃってるところが多いのですが、そこは違いました。書いてあること自体は自分の惚れたキャラクターがいかに魅力的かを語るという意味でなら他のサイトと同じ「萌え萌え〜(しつこいですが男性は裏声で読んで下さい)」なんですが、その密度と量とが半端ではないのです。対象こそ違えども、ファンと名乗るならこれくらいは語らねばなるまいと決意を新たにした私ですが…とりあえず今回は今までのものと大きく変えない方針で行きます。

さて、この「スローガラスの輝き」という作品は弘子さんのアルバムデビュー作です。これまで取り上げてきた作品が大まかに言ってポップス系とか幻想系と言った主軸になるイメージを持った構成であるのと比べると、このデビュー作は特定のイメージを持たない、悪く言えばごった煮のアルバムであると言えます。しかしただのごった煮でないのがこのアルバムの恐ろしいところでして、既にあった楽曲がアニメ・イメージソング中心の弘子さんに(例えば)純然たるポップス路線の曲ばかりアルバム1枚分用意するのは難しかったといった事情があった可能性もあるでしょうが、結果としてバラエティに富んだ曲が並ぶ事になります。しかもそれはその後の弘子さんのアルバムで採られた路線をことごとく先取りしていたり、あるいは現在ではまず出てこなさそうな(ポップスというよりも)アイドルソングっぽい路線まで入っています。確かに歌の技術を見れば今とは比較にならない稚拙さはありますが、それらの歌を当時の弘子さんなりに歌いこなし、デビューアルバムにしてこれだけの多彩な色を見せている事について議論の余地はないでしょう。平凡な表現ですが、まだ磨ききってない原石にしてこれだけの輝きを魅せられる人はそう多くないと思います。…最新作でさえ磨ききったものとは思えませんが。

歌がうまいとか下手という言い方はよく使われますが、この当時弘子さんは「歌も演技もちょっと下手だけどかわいいから許す」といった評価をされるのが主流でした―最近の弘子さんしか知らない人には想像も出来ないでしょうが…―。確かに、この当時の弘子さんの歌を聴くと声が出切っていないんじゃないかとか音程が怪しいんじゃないかといった点を指摘する事は、馴れた人にはとってそう難しい事ではないと思います。しかし、です。弘子さんの歌はそういう問題点を抱えてもなお魅力的なのです。技術で上回る人は他にもいくらでもいるし、耳にする機会が多い人ならもっといるにも関わらず、私に弘子さんの歌を聴きたいと思わせた―こちらにその事情が出てます―数字で計れないようなところにある魅力なのではないかと思います。極論ですが、うまい歌が人を感動させるのなら、弘子さんの歌はこの時点でもかなりうまい部類に入ると言えるのではないでしょうか。30年以上生きていて音楽で衝撃と言えるほどのものを感じた経験は、未だに弘子さんの歌以外にもう1回あっただけなんですから…このアルバムではないんですがね。

ビジュアル面の話です。実はライナーノートの表紙に使われている写真とか、6〜7ページ、9ページの写真があまり好きではないのです。髪を抑えつけたような形で頭のボリューム感が小さい事、表情がちょっと泣きそうな風に見えるのがその理由です。今も決して太目ではない弘子さんですが、この当時はちょっと大丈夫かというくらいの細さに見えます。その感じを髪型が強調してしまっていて、ちょっと貧相にさえ見えてしまいます。元が十分すぎるほど華奢な訳ですから髪のボリューム感は抑え過ぎない方がいいんじゃないかと思うんですが…。あと、ルージュの色がドピンクなのが…。これは当時のアイドル系キャラクターのお約束みたいなところですから仕方ない面もありますが、いかに色白な弘子さんを持ってしても肌の色とのマッチングがもう一つかなぁと思います。気持ち赤みの強い色の方がいいと思うんですけど。一番気に入ったのは12ページの「いつか きみと…」のページに使われている右手だけの写真です。もちろん、顔が写っていないからという短絡的な理由ではなく、手の作る表情が「いつか きみと…」の歌のイメージとも良く合っている事と、敢えてここに手だけの写真を持ってくるというセンスがすごいと思った事が理由です。どうせならここに想いにふけるような表情とか目一杯かわいいという感じの写真を持ってきたくなりませんか、普通?

それでは各曲毎の感想です。
1.夢上の楼閣
アルバムのトップを飾るのがいきなりあの鬼才「山本正之」作詞の歌、というところが弘子さんの非凡さを示しているのではないかと思うのだが、いかがだろうか。山本正之と言って分からねば「タイムボカンシリーズ」の大半の歌を手がけた人と言えば分かっていただけるだろうか。そんな訳でいきなり世界が終末核戦争―週末ではない―になったような世界を想像した曲である。歌の中でも実際に核戦争になっている訳ではないのだが、普通の人は「もし核戦争になったら」なんて恋愛中に考える事はまずないのではあるまいか―現在戦場かそれに近いところにいるという場合は除いて―。そんな、ある意味ぶっ飛んだ設定の歌を違和感なく聴かせてしまうというのはすごい事だと思う。
2.未来派LOVERS
ゆうきまさみ/ヘッドギアの「機動警察パトレイバー」の初期OVAのオープニング曲。2作目以降のアルバムには基本的にアニメ・イメージソングは収録されていないので、このアルバムの一つの特徴と言えるだろう。この当時としては斬新な作りとは言えアニソンらしさも健在なこの曲も、歌詞はかなりぶっ飛んでいる。それを歌う弘子さんの声は底抜けに明るくて、うだうだ考える事を許さない雰囲気がある。ま、”あの”フレーズは最高ですな。
3.「ハードボイルドってなあに?」
デビューシングル「Belive yourself Again」のカップリング曲。このシングルはパトレイバーのイメージソングだがカップリングのこの曲は特に関係なくて、シャイな彼氏とその彼女のラブソングってところである。ちょうど当時の弘子さんくらいの年頃の微妙な気持ちの揺れ加減が何ともかわいい。今くらいの年齢の設定でやると「ハードボイルドってこんな感じ?」って歌になっちゃうのでしょうなぁ…。そういう意味では貴重な曲ではないだろうか。
4.蜂蜜池のミステリー
作詞者こそ枯堂夏子さんだが、松宮恭子さんの作曲という点でみても幻想系のルーツと言える曲ではないだろうか。タイトルが既に妖しげな雰囲気ではあるのだが、歌詞は妖しさ全開。「目覚めすぎた妄想の囚人(アルバム『CAFE PARADISE』)」のような、ありそうもないがないとも言い切れなさそうな世界観が面白い曲である。ちなみに、本人+ゆうきまさみ(まんが家)+出渕裕(デザイナー…でいいのか?)+モンリオ・エリコーネJr.(本名田中公平、作曲・編曲家)というコーラスが怪しげな雰囲気をも醸し出していて、妖しさにとどめを刺していると思う。
5.Teabreakをふたりで
作詞・作曲松宮恭子という事で幻想系っぽい曲を想像される人もいらっしゃるかもしれないが、ごく普通の?恋愛ものの歌。穏やかで暖かな曲調だが、詞の内容は「もうこれで彼とはおしまいなの」という、結構ギャップの大きな曲でもある。それでも基本的には前向きな姿勢があるから聞き手も安心できるのではないだろうか。けんか別れという訳ではなさそうだがどちらかが心変わりしたという訳でもなさそうな雰囲気なので、なんとなく別れに至った理由が気になる…。
6.INTERFACE
パトレイバー初期OVAのエンディング曲。当時の弘子さんの曲の中では屈指の格好いい系の曲。確かに声量はぎりぎりという感じだけど、それでも一種の迫力はあるし、何と言ってもやたらパワフルにやっちゃうと曲の持ち味が吹っ飛んでしまうような気がするのは私だけだろうか。原付は750ccよりパワーがないに決まっているけれど、原付のエンジンを目一杯使って走るのは同じ速さで750ccに乗るのとは違う面白さがあるのだって事で…。個人的な話で恐縮だが、この歌詞ははっきり言ってちょこちょこっと変えるだけで無線ねたの替え歌になってしまうので、当時の私はそういう替え歌を作って仲間内で遊んだ事よ…。
7.Belive yourself Again(リミックス・ヴァージョン)
パトレイバーの曲その3。デビューシングルのリミックスバージョンでもある。最近なら珍しくないアニメアニメしてないアニソンという事になるが、ハードな感じの「INTERFACE」と違ってちょっと抜いた感じのエンディングテーマっぽい雰囲気である。友人によれば「聞くに堪えないアレンジ」となるのだが、私は実はこっちの方が好きである(ブラス系の音の使い方が好みらしい)。ただ、何か出だしのあたりが特に引っ込んだ感じのするヴォーカルはどうも…。
8.スローガラスの輝き
このアルバムを聴いてから3年半近くいまいち馴染めなかった曲。何かボサノヴァの音がしっくり来ないような気がしたのが理由ではないかと思う。今聴いても弘子さんの目一杯背伸びをしたような雰囲気が感じられるのは確かである。それが何故かアルバム「遠い夏の休日」を聴いた後に無性にこの曲が聴きたくなって、勢いあまって当時住んでいた和歌山から日本橋まで行って―近所にはなかったのだ―「CAFE PARADISE」や「魔法のエンジェルスイートミント(これはシングル)」を含めて一気に買ってしまったという経緯がある。ボーナスをもらって気が大きくなっていたという面もあるかもしれないが、やはりあまりにガキっぽい感性では分かり辛い曲だったのだろう。きっとそうだ、そうに違いない。
9.約束(ぷろみす)
笠原弘子作詞の歌である。名曲の多い?「彼が(留学か何かで)海外に行っている」状態のシチュエーションだが、詞の分量はあまり多くないので考えて聴くとよく分からない曲って事になってしまう。あまり考えずに詞の言葉からイメージを広げるような聴き方が良いような気がする。しかし、今や同じ「約束」というタイトルの曲が4曲もあるので訳が分からなくなってしまう…この曲はまだ「ぷろみす」って読めばいいからマシだが。
10.Holy Lovers' Holy Day
立て続けに「彼が(留学か何かで)海外に行っている」状態のシチュエーションの曲。しかしこちらはクリスマスソング仕立てになっているので違和感はない。まあ、全般にかわいい弘子さんの声を堪能するのも良いし、かわいくてたまらない詞を堪能するのも良かろう。2回目のサビの詞を聴いて壊れちゃうのも一興。弘子さんが自分だけにこう囁いてくれたりしたら、壊れちゃうでしょ?
11.いつか きみと…
弘子さんの曲の中では、多分ベスト10に入るであろう人気のある曲。私も例外ではなくはまってしまった一人である。「空色のメロディ」というまんがのイメージソングとして作られた7曲のうちの1曲なのだが、単独でも十分良い曲である。最近の曲にはあまりないが―「同窓会のフォト(アルバム『Nostalgia』)」が最新か―男の子の立場で書かれた詞が弘子さんに妙にマッチしている。その理由はいくつか考えられるが、そのうちの一つは弘子さんの声に男の子っぽい雰囲気が結構あるという事だろう。弘子さんの声は割とハスキーなのだ。人気曲故にライブやベスト盤にも出てくるが、それらと聞き比べるのも一つの楽しみかたではないだろうか。

…と書いてみますと、このアルバムはアニメ・イメージソング系が4曲、幻想系が2曲―「夢上の楼閣」は幻想系だよねぇ―、残りがポップス系のルーツという見方も出来ますし、後に「AIR MAILもの」と呼ばれる(事もある)「彼が(留学か何かで)海外に行っている」パターンの曲とか、男の子系、格好いい系などなど、おおよそその後の弘子さんが歌っている曲の原形はここにある事に私は驚きを禁じ得ないのです。デビューアルバムにしてこれだけのバリエーションが既にあるというのは、アニメ・イメージソングなどの少なくない曲数を既に歌っていた経歴があるとは言え、弘子さんの奥深さの一端を示していると言えるのではないでしょうか。確かに音程が怪しくなるとか発声が怪しくなるという面はあります。しかし、リズムが怪しくなっているところはほとんど感じられないように思います。音楽の3要素はリズム・メロディ・ハーモニーという事になっていますが、この3つのどれが一番重要かというとリズムなんだそうです。歌手・笠原弘子の才能の基本の一つはこの辺にあるのではないかと私は思うのです。私は、笠原弘子の歌を識るのにこのアルバムを避けて通る事は出来ないと改めて感じました。全てはここから始まっているのですから。

最新作「NEO DECADENCE」との共通項がいろいろあるという話もあるのですが、それは「NEO DECADENCE」の感想で触れようと思います。それにしてもこのアルバム、今になって思うとかなり豪華なスタッフで作ってるんですねぇ…まあ、豪華=マッチしているとは限らないという点もありますが。


Modification History
3 Mar.2000
スペルミスを修正("MAIL"を"MALI"とやっていたのを修正。まぬけ過ぎ…。)
4 Dec.2000
「Holy Lovers' Holy Day」の項にあったタイプミスを修正(「堪能するのも」が「もの」になってた…)

| Entrance | Hiroko Index | PageTop |