| Entrance
| Hiroko Index |
新たなる退廃とは何か
written in 24 May 2000
しばらく途絶えていましたアルバム感想シリーズですが、ようやく「NEO DECADENCE」に着手する事になりました。発売が2000年1月なので、実に丸4ヶ月も経ってから感想を書くという新譜とは思えないような扱いですが、別に冷遇していた訳ではありません。正直言って書くのに苦戦したのが半分、書く時間と気力とを捻出できなかったと言うのが残り半分です。4月から5月の前半にかけて、平日出勤した日に昼食を食べたのが1回だけなんて生活してちゃね…家に帰るのが遅かった訳じゃないんだけど―早い日で21時前でしたけど午前様になってた訳じゃないし―。
さて、この「NEO DECADENCE」という作品は現時点での弘子さんのアルバムとしては最新作に当たる訳ですが、いくつかの特徴から原点回帰のアルバムと言う側面があるとされています。確かに、プロデューサーやミュージシャンについては「スローガラスの輝き」の時の人が結構いるとか、何となく雰囲気の似た曲があるといったところに注目するとそういう捉え方も出来ると思いますが、それにとらわれると本質を見失うのではないかと考えます。まあ、霧に映った自分の影を化け物だか天使だかと見間違えるようなものです。「全てはここから始まった」で私は「その後の弘子さんのアルバムで採られた路線をことごとく先取りしていたり、あるいは現在ではまず出てこなさそうな(ポップスというよりも)アイドルソングっぽい路線まで入っています。」と書きましたが、言わば各アルバムにいろいろなつながりがあるという見方は半分は正しいものの残り半分は正しくないと思っています。各アルバムの独自性を把握しないで関連性を語るとえらいことになるでしょうなぁ…。そういう危険を承知の上で語るならば、この「NEO DECADENCE」は「本当の私」と似たベクトルを持つ作品ではないかと考えています。「本当の私」では新しいプロデューサーを迎える事で新たな切り口を見せようとしたとするならば、「NEO DECADENCE」では付き合いの長いプロデューサーが今までにない切り口を呈示した、と捉える事が出来るのではないかという訳です。さて、このアルバムの最大の特徴は弘子さんのセルフディレクションによって作られたという事でしょう。早い話、弘子さん自身が満足するまで歌って作られた訳です。それがご本人がイベントの時におっしゃっていた「仕方なく歌っているような雰囲気を出したかった(という主旨の発言があった)」事につながっているのではあるまいかと想像しています。「本当の私」でわざとはすっぱな歌い方をしているのと似た面を感じるのですが、ざっと3年半の時のおかげか、狙いの充足度で言えば倍くらい違うように感じます。何でもセルフディレクションがいいという気はありませんが、このアルバムの場合は成功例として捉えていいのではないかと思います。
このアルバムはプロデューサーによれば「先入観やイメージにとらわれず、いままでにないもの」、「いまの笠原弘子に合うもの」を目指して作ったとの事です。先入観やイメージにとらわれず、かつ今の弘子さんに合うものという方向は個人的には成功していると思いますが、それでも多少の違和感を感じるのは「いままでにないもの」を過剰に意識してしまった結果ではないかと思います。正直言って、弘子さんが今まで歌ってきた歌はいろいろありますから「○○でやった奴に似ている」とか「××のような感じ」を排除するのは非常に難しい筈です―演歌や音頭だってあるんですからねぇ…―。何が一番大切かと言えばやはり「笠原弘子ならでは」という部分だと考える私としては、妙な制約を付け加える事によってそれを削いでしまうのは本末転倒ではないかと思います。具体的にどの曲がそうだ、というのはないんですが…変に狙った雰囲気って好きじゃないんです。
ビジュアル的な面を見ますと、弘子さんが意識していたとされる「仕方なくやっているような雰囲気」を見事に具現化した写真だけが使われています。その中で「ま、いっか」という感じからもう本当に嫌そうな雰囲気のものがあって、個人的にはポイントが高いです。モノクロなのが程々の生々しさにしていていい結果にしているのでしょう。欲を言えば1枚だけちょっと固めににこっとした写真を入れるとえげつなくていいと思うんですが…(人によっては「この写真でほっとした」となるのでしょうが、もちろんわざとらしくしたい訳である)。ただ、薄めのグレー地に白抜きの文字ってのは今の私の目には辛いのが難です(コントラストが低いと読み辛いのよ)。配色のセンス自体は悪くないと思いますが、読みにくいのはいただけません。出来れば読まないで欲しい、という意図なら別ですがね。
それでは各曲毎の感想です。
- 1.灰とダイナマイト―枯れ木に花を咲かせましょう―
- 今までにないと言えばない、でも何となく既存の曲に似たところがあるような気がする曲。初めて笠原弘子を聴くという人がこれを聴けば確かにインパクトはあるだろうが、デビューアルバムからほぼリアルタイムで聴いている身にはそれほどでもないかという感じがする。歌っているのを聴いているとそんな風に感じるのだが、歌詞をよく読んでみるとかなり深い詞だなと思うのである。笠原弘子を純然たる癒し系だと思っているとこの曲は受け入れられないだろうが、こういう曲を飲み込む度胸がないなら弘子ファンなんて自称しない方が身の為という気がしてくる―お気に入りの曲なりアルバムのファンと称する方が幸せになれるでしょう―。言わばこの曲、アルコール度数に応じた辛さのある強めのカクテルってところではないだろうか。もっとさらっと飲み込める―ただし甘い毒蜜みたいな―曲を冒頭に持ってきて(悪く言えば)騙すという手もあるのにそうしなかった勇気は評価してもいいと思う。ただ、歌詞に出てくる「放射能」という単語は科学的に言えば「放射線」であるべきではないかという気もするし、制作時期を考えると東海村の事故を早速取り入れたという可能性が高そうなのが難である―個人的にそういう作り方は嫌いである―。…しかし、発売後半年も経たないうちに冒頭の歌詞が現実感を持たない状況になるとはほとんどの人は予想しなかったでしょうな。
- 2.理由をきかない男がいれば
- ちょっとラップ風味を取り入れたかったのだろうか、と思う曲。風味くらいだったらそんなに抵抗はないが、基本的に私は日本語のラップが嫌いなのだ―リズムに乗せて強制的に同意を迫っているような気がするので―。全体的には「大人の関係になりましょうよ(下に行かないでね)」という意味なんだろうが、確かにある意味今の弘子さんでないとマッチしそうもないのは確かだろう。現実の世界でやるにはかなり厳しいものがあるという意味で退廃的ではある。
- 3.ひさしぶりに風邪をひくと…
- 前の2曲に比べると割と抜いたというかリラックスした感じの曲。別に手を抜いた感じというのはない。さびの部分のアレンジは割とお気に入りである。まあ、呼吸するのが辛いような状態で気持ちいいと感じる事はないと断言しちゃうけどね、私は―呼吸器病を抱えていた身としては呼吸筋が筋肉痛になるなんて常人には考えられないような経験も多々あるのだ―。でも、何となくこの歌詞に共感できる部分が多いのも事実ではある。
- 4.金髪のロボット
- ある意味、マッドサイエンティスト的発想の曲でもあるし、非常に退廃的でもある。なんたって現実世界に理想の人がいないって訳だから―もちろん妥協点をむやみに上げればみんな同じ事になるだろうが―。理想の人が現実世界にいないというだけなら単に退廃的って事になるのだが、「いなけりゃ作る(!)」という発想が新たなる退廃の新たなるところだろう。現実世界では「理想がかなわないならテキトーでいいや」という感じの退廃的発想が幅を利かせているが、この曲の場合は恐ろしく前向きな退廃的発想とも言えるだろう。一見(聴か?)奇抜さを狙ったような雰囲気の曲だが、「新たなる退廃」の具体例としての性格は非常に強い曲だと思う。先般(3ヶ月以上前だろうが)のライブで聴いた時にはこの私が思わず踊ってしまいそうになったという、場の雰囲気を考慮しても希代の曲である。
- 5.キスがしたくてあなたを呼んだ
- 呼んだ相手というのが「死ぬ」と言うのが口癖の人。その人をキスしたいからという理由で呼んで(呼び付けて?)しまうというのがすごいが、イベントの時に「この女の人は本当は自殺を止めようと思ってそうしているんではないだろうか」という話があった。よく歌詞を読むと、自殺を止めたいという気持ちがありありなのではないかと思えるが…。ちょっとだけ深読みするなら、この女性は相手を束縛したくないという意識が強いが故に、逆に自己中心的な理由―キスがしたい―で相手を止めるという行動に出ているのではないかと考えられなくもない。要するに、相手に「死なないで」と言えば直接干渉する事になり、それがこの関係にそぐわないから「あなたを思っているからじゃない」形で止めにかかっているのではないかと思うのだ。他者への干渉を抑えようとする意味で現代の退廃的な雰囲気があるが、それでも干渉せずにいられないところが単に退廃的という訳ではないのだろう。
- 6.セラピストの寝言
- 抜いた感じの曲その2。もちろん手が抜かれていないのは言うまでもない。このアルバムの中では比較的軽めに作られているようで―今の私にはそのようにしか見えないだけかもしれないが―、あまり考えなくても聴ける曲。無理して深く聴こうとするよりは、印象通り楽に聴く方が面白いと思う。
- 7.叫びと囁き
- メロディやアレンジのきれいな印象に対して、結構きつい歌詞を持つ曲。きついというのは意味もそうだが表現が割とストレートなせいであろう。その分真意を探るような事はしなくても理解できるように思うが、そこからどんなイメージを膨らませるかが深く楽しむ鍵になるのではないだろうか。何となく最近話題の「引きこもり」を連想させる部分があるが、ただ引きこもるだけで終わりそうもない雰囲気を持たせているところに単なる退廃的雰囲気ではない事をうかがわせる。この歌詞のある部分を読んで大河ドラマ「毛利元就」を思い出したと言ったら理解不能な方が多いでしょうなぁ…。
- 8.あなたのせいにしないとわたし生きていけないのに
- 私にとって現状では一番つかみどころのない曲。歌詞全体に退廃的といえば退廃的な雰囲気があるのだが、もう一つつかみどころがないのは恐らく私がこの曲のメロディをなかなか憶えられないせいだろう。割と歌詞についての感想が中心になっているから歌詞が先に頭に入っていくような印象を持っている方もいらっしゃるだろうが、実はメロディとセットにならないとほとんど憶えられないのだ。更にじっくり聴き込んでから感想を改訂した方がいいんじゃないかと思うくらいである。
- 9.それが最後のスケジュール
- このアルバムの中では一番従来路線に近い雰囲気の曲。どこが退廃的かという事になると、今までの生活を丸ごと捨てちゃって今から放浪しようとしている男が歌われているところだろうか。従来からのファンの中では人気の高そうな印象があるが、私も好印象を持っている曲ではある。ただ、それ故にこのアルバムのキーとなる曲ではないかなぁという印象があるのも事実である。別にいつ帰ってくるか分からないようなスケジュールではなかったのだけど、昨年皆既日食を見に行った時の私の気持ちはこの歌に歌われている男のものに近いものがあるような気はする。帰国してからの気持ちに至っては…これは日食旅行記の方に書く事になろう。
- 10.種と卵
- 個人的には「新たなる退廃」というアルバムタイトルに直結したイメージを持っている曲。しかも弘子さんの持つイメージとも近い。残すならすぐに孵す卵よりしばらくの間置いておかれる種がいいというのは弘子さん本人の本音じゃないかという気さえしてくる。ここ十数年出生率の低下に悩んでいる(らしい)日本のお偉方に聴かせてやるのも一興ではないだろうか。敢えてこの時代に自分の子孫を残そうという意欲が希薄になっているのは、実のところ私自身の事だったりするのである。アルバム感想という主旨から外れるのでここで多くを語る事はしないが、この曲は今の時代ならではの退廃的な雰囲気を一番強く持っているような気がするのである。
「あなたのせいにしないとわたし生きていけないのに」の感想がへろへろですが、まあ許していただきたいと思います。プロデューサー氏が某所で気楽に聴けとおっしゃってましたが、気楽に聴いて楽しめるような作りじゃないような気がします。別にそれが悪いと言っている訳ではなく、どちらかと言えばお気楽に聴いてもあまり面白くないアルバムのような気がするだけの話です。もちろんこれは私個人の感想ですから、お気楽に聴くのが一番という方はそうするべきでしょう。かく言う私もライブの時にはかなり能天気な聴き方をしていますし、そうやって聴き方を変える事で見方の変わった曲があるのも事実です。全般にやや難解な雰囲気はありますが、私は聴き込んで損はないアルバムだという感想を持っています。
苦言をいくつか。実は売り方が気に食わないんです。と言うか、プロデューサー氏の発言などが。確かに800万枚売ったというあのアルバムで演奏していた人が参加しているとかなんとかあるのは事実ですが、だからどうだっての。音楽に詳しい人なら涙を流して感動するのかもしれませんが、私は演奏やミキシングについては下手だったら減点するけど上手いからってそうそうプラス評価の材料にはしません―私はヴォーカルを聴く為にアルバムなりライブなりにお金を出している訳ですから―。フル・ハードディスクレコーディングがどうとかこうとか、についても同様です。弘子さんのアルバムの中で「スローガラスの輝き」のケースの裏表紙側に「DAD」と書いてあるのをご存知でしょうか。当時は録音・編集(ミキシング)・マスタリングの各段階をディジタルでやっているかアナログでやっているかという表示が付いていたんですね―記憶があいまいなので間違っていたら申し訳ない―。「DAD」なら編集がアナログ、録音とマスタリングがディジタルという事を示している訳です。ところがこれ以降のアルバムにはこういう表示がありません。私は、それは技術的な面はともかく音楽的な面から言えば本質とは関係ないからそういう表示をしなくなったという事ではないかと思っています。もちろん、全工程をディジタルでやるのが常識になったという面もあるでしょうが…。そう考えるとハードディスクレコーディングだろうがなんだろうが、聴いている私達には本質的な問題ではない筈です。それを殊更言いたがるのは制作に力を入れたんだというアピールとして善意の解釈も出来るのですが、私などは「だからすごいんだぞ」という無意味なパフォーマンスをやっているとも受け取ってしまいます。イベントでも受け狙い的なところが目立ちましたしね。狙うのが悪いとは思いませんが、狙うポイントが外れていると思うんです。発売元のWebにも大きな事書いてるんだから、ポイントは外さないでいただきたいものです。
お気楽に聴くにはちょっとヘヴィという印象もありますが、感想を書いていて思っていた以上に作り込まれたアルバムなのに気付きました。4ヶ月弱早く発売された「Aria」と比較するのも面白いと思います。しかし、一般的な弘子ファンに対しての受けはあまり良くないのかな、やはり。
- 日本語のラップが嫌い
- 単に日本語以外のラップは意味がほとんど分からないのでどうこう言えないだけの話である。もちろん日本語なら何でもだめという訳ではないが…。国産ロックが嫌いな理由と外国産ロックをどうこう言わない理由も実はラップと全く同じだったりする。
| Entrance
| Hiroko Index
| PageTop |