written in 10 Oct.1998
私が無線に興味を持ったのは小学校に上がった頃だと記憶しています。親戚―免許は結局取らなかったようですが―の家に転がっていた教科書を見たのが始まりです。もちろん、その当時の私が―今もあまり変わらないと言う話もありますが―見ても理解できる訳はありませんでしたが、回路記号などの並ぶ様子は当時の私をいたく刺激したようです。
実際に免許を取ろうとしたのはそれから数年後、小学6年生の時です。当時出来たばかりの「広島市こども文化科学館」と言う施設でアマチュア無線講座の様なものが開かれる事になり、私は運良くそれに参加する事が出来たのです(定員制で、希望者が多い場合は抽選になるのです)。受講料が無料だけあって具体的に試験に合格する為の勉強をする訳ではなく、講師(2文字コールのその筋では有名な人だった)がどんな事をするのか説明したり交信を実際にして見せたりするだけなのですが、やはり目の前で実際に見せてもらうインパクトはかなり大きかったらしく、具体的に受験を考えるようになったのです。で、親が買ってくれたのが「完全マスター・アマチュア無線(誠文堂新光社刊)」と言う本でした。この本はアマチュア無線と言うのがどんなことをしているのかと言うところから始まって、試験の方法、丸暗記用の問題集、開局のプランから主要な無線機器の紹介から実際の交信の仕方に至るまで「とりあえずこの1冊があれば」と言い切れる内容で、周囲の人に教えてもらうと言う事がほとんどなかった私にとっては実質的な師と言えなくもありません。この本の問題集を半年ほど丸暗記して国家試験を受けて、私は電話級(現:第4級)アマチュア無線技士の免許を手にしたのです。
…と書くと簡単に合格してしまったようですが、実際のところはそれなりに苦労しています。6年生と言えども所詮小学生、法規の問題には訳の判らない単語が山ほど、工学の問題には訳の判らない単語とどうしてそうなるのか分からない計算式(ルートなんて小学生は習いませんからね)が山ほど出てきます。で、周囲に教えてくれる人なんかいないので丸暗記するしかありません。計算問題なんて、問題の内容と出てくる数値と答との関係をパターン化して憶えたようで、今の私にはとても出来ない相談です。後の高校などの受験勉強の時、親が「あの時くらいの集中力があればねぇ…」と言ったような気がします。これで学校の成績の方も落としはしなかったようなので、ますます今の私には不可能な話です。試験は中学校に上がった直後だったのですが、いきなり私用で休む羽目になってはどうかと言うので親は講習会(初級資格はJARLこと日本アマチュア無線連盟の規定の講習会に参加しても取れる。この講習会はお金はかかるが夜や休日にも行われる)に行かせる事も考えたそうですが、当時の担任の先生に理解があって休んで行って良いと言う事になったのです。試験当日は家庭訪問で、しかも我が家の番だったので帰宅後に出来を聞かれたのは言うまでもありません。さらに、偶然にもその先生が理解を示してくれるきっかけになったのが実家の近所に住んでいた当時高校生くらいの人で、先生はその人の元担任でもあったらしいのです。私はその人の家に押しかけてちょっとだけ無線機などを見せてもらったりした事があり、偶然というのはあるものだなと思ったものです。
この当時は比較的安く済む国家試験で免許を取っても結構お金が必要でした。受験料が私の受けた頃から¥800から¥2000に大幅値上げ、合格したらしたで医師の診断書をもらわなければならず(当時は全員必要だった)、細かいところで敷居が高かったものです。考えてみれば、受験料は今でも大きく変わっていませんし、年2回の国家試験だった私の頃と違って、財団法人が行うようになり、東京なら毎月、その他でもたびたび、日曜にも試験が行われるのですから取り易くなったものです。
そんなこんなでお金を結構使ってしまった事もあり、開局は1年ほど後の事になりました。私の親は「○○が欲しい!」と言えば何でも買ってくれるような事はありませんでしたから、当時の私の収入―多い訳ではない小遣いやらお年玉、貯金はもちろんの事誕生日やクリスマスのプレゼントの予算を数回分貯めておいてもらうと言う裏技まで使った―で全て賄う必要があったのです。既に当時は自作の方が安く付くと言う時代でもありませんでしたし、技術も当然ありませんでしたし、基本的にいろいろな機能が付いている機械が好きと言う性格もあって予算の許す限り多機能な機械を選ぼうとしたので、かなり悩む羽目になりました。結局、機器紹介のページで紹介したような構成になりました。アンテナは借家と言う事もあって軽くて目立たないアローラインを選びました。私はあまり熱心に運用する方ではないのですが、そんなごく簡単な設備でも近くはもちろんの事、関東や東北とも交信できました。当時はまだ太陽黒点が多い時期で、50MHz帯も良く飛んだのです。
免許を取ってから開局するまでの1年ほどの間、「広島市こども文化科学館」のクラブ局のメンバーになって運用した事があります。メンバーには無料でなれたのですが、そこまで行く交通費ないしは時間(自転車で行こうとすると1時間強はかかった)が続かなかったので結局あまり行けませんでした。それでも結構しっかりした設備があって、大抵は他のメンバーで一杯と言う事はなかったのでいろいろいじって遊んでいました。通っていた中学校にも実はもっと立派な設備(特にアンテナ)はあったのですが、いかんせんクラブ員でさえなかなか自由に使えないと言う環境だったので結局私が触る事はありませんでした。近所の高校より立派だったんですがねぇ…。私の通った高校のクラブには辛うじて常設―しっかりした仮設と言う方が近い―のアンテナを建てさせてもらっていたと言う状態でしたが、運用はそこそこ行われていました。もっとも、私自身はろくにマイクを握らない不良部員にも関わらず、1年ほど部長までやらせてもらいました。実に民主的な方法で選出されたのですが。一緒に入部した十数人のうち、実質的に私だけが入部時点で免許を持っていたと言うのが最大の理由のようですが…。大学でもろくにマイクを握らないと言う点は変わりませんでしたが、この頃からパケット通信が普及しだしたので、こちらの方ではそこそこ運用していました。どうも私は生でしゃべるよりキーボードを叩く方が性に合っているようです。
社会人になってからもマイクを握る事が少ないのは変わりませんが、アンテナの設置条件が悪くなってしまった為にパケット通信もここ数年はご無沙汰になっています。今住んでいる所は実質的に黙認と言う形で小型アンテナを設置する事は出来るのですが、意欲の方がもう一つと言う状態になっています。上級資格への意欲がない訳ではありませんが、パワーにはそれ程興味がない上、上級につきもののモールス通信は体で憶えると言う面が大きく、毎日少しずつ続けると言うのが苦手な私には大きな壁となっています。マイクではなく、キーボードならぬキーヤー(単にキーと呼ぶ事も多い)で運用すると言う点は魅力が大きいのですが…。
…と、とりとめもなく個人的なアマチュア無線への関わりを書いてみました。こういう経緯で無線をやっているので専門的なコンテンツを作っていくのは事実上不可能だと思いますが、他の趣味として天文に興味を持っていたりする点を生かしていくといいかなぁなどと考えています。こんな奴でもいろいろやっているのを見てやってみたくなる人がいれば一番いいのですが…せめて絶対に関わりたくないと思われないようにして行きたいです。
注釈1:広島市中区にある施設。広島市民球場の隣にあるので、銀色のドームを野球中継の時に見かけた事のある方もいるかも知れない。プラネタリウムの他、科学・技術を体験していくタイプの展示を中心にした子供向けの教育施設。私が広島にいた当時は入館は無料で、プラネタリウムのみ大人¥400程度の料金が必要だった。市内の小中学生向けの工作教室などをよく開催している。
注釈2:私が買ってもらった頃には一番とっつき易い総合入門書だったと思う。その後数回機器紹介などのページを改訂した○○年版と言うのが何度か発売されていた。問題集の部分は「完全丸暗記」シリーズとして発売されているものとほぼ同様なので、免許を取るだけならこちらの方がかなり安上がり。他社からも同様のものが発売されており、内容もほとんど一緒なので見つけたものを買えば良い。
注釈3:部長選挙は部員による挙手による投票で行われたが、投票の対象者は対象になる学年の部員全員であった。部長なんてなっても大したメリットはないので立候補者などいないのである。私の時には私の知らないうちに談合がなされていたのか、私以外のほぼ全員が私に投票していた。他に、公式には会計、非公式には副部長が役職として存在し、この2役は事実上私の強権で決定した。任期中は結構強権を振り回したので、結構後悔した部員も多いのではないかと想像している。更に、私が部長になった頃に前部長を「主任」と称する風習が発生した。おかげで今も「主任」とか「部長」と呼び続ける後輩やクラスメイトがいる。クラスには部長が私以外にも2人はいた筈だが…。