| Entrance | Stargazer Index |
written in 8 Jul.2001
西脇市。そこは大げさに言えば聖地です。なんてったって「東経135度と北緯35度の交わる地」と言うことで「日本のへそ」と称している土地なのです。これ以上キリのいい場所が比較的簡単に行ける所にあるという例はそう多くはありません。いやまあ、高知市内に東経133度33分33秒、北緯33度33分33秒が交差する点なんてのもありますが。西脇市には既に一度行っているとはいえ、このツーリングの目玉になる事は確かです。
国道372号線を北上する事しばし、社町から西脇市に向かう県道が一向に見つからないのに私は少々あせりを感じていました。正直なところ決して余裕のある日程とはいえないツーリングですから、ロスタイムは最小限に抑えたいところです。不安になって道端で地図など見てみたりしてようやく目的の県道を見つけたときにはずいぶんほっとしたものです。この県道は私が思っていたよりはるかにお金をかけていそうな道で、えらく見栄えの良いトンネルが掘られていたりしたのにもびっくりしましたが、割と標高の高いところを通っているのか横にあるゴルフ場が低いのか分かりませんが景色が良く走りやすい緩めのワインディングロードになっていました。JR加古川線沿いを北上すれば良かったのでしょうが、国道175号線に出てしまったために結構時間を食ってしまいました。そうしてようやく目的地である「日本へそ公園」にたどり着きました。日本へそ公園とは、東経135度、北緯35度の交点を中心に整備された公園で、西脇市経緯度地球科学館「テラ・ドーム」という施設が中心になっています。ここにはプラネタリウムはありませんが口径81cmの天体望遠鏡を擁しています。他にもありがちなモニュメントとか地元出身の画家を中心にしているらしい「岡之山美術館」などがあります。とどめに、その名も「日本へそ公園前」駅というJR駅がまさに交点の横に建っています。JR加古川線が非電化単線のローカル線という事もあって無人駅ではありますが…。実は前回訪れたときに妙なものを発見していました。その名も「平成のへそ」。今思えば何の事はない、測地系の違いによる「WGSによるへそ」なのですが…当時は案内板に「GPSで計測した結果」とかなんとか書いてあったものですから「GPSってそんなに誤差が出るんかい?」と訳の分からない思いをしたものです。この「平成のへそ」は外国人芸術家によるモニュメントとして扱われておりまして、100年毎だかなんだかに今はめ込んである石を別のものに変えるとか何とかしていく事で数百年がかりで姿を変えていくような事になっているようです。もっとも、前回に比べても周囲の草木の生長のおかげで相当イメージが変わってましたが…。山の斜面ですから当然といえば当然ですが。
日本へそ公園には45分ほど居座ったでしょうか。ちょうど昼時だったので何か食べておきたいとも思ったのですが、ちょうど良さそうな場所がなかったので次に行く事にしました。次は黒田庄町の「東はりま日時計の丘公園」です。地図帳には「東経135度の子午線上」と書かれていますが、直線距離で約4kmも離れていて「子午線上」は言いすぎかと…。まあ、子午線から日時計が連想されたのは間違いないでしょう。日時計の丘と言うだけあっていろいろな日時計がありますが、施設のメインとしては日時計よりはキャンプ場などのレジャー施設なのでしょう。画像はその中でも一番面白いと思ったものです。できるだけシャープになるように処理を加えたつもりですが、元がやや甘めのeyemodule(Visor Prismに取り付けるディジタルカメラモジュール)の画像なので面白さを分かってもらえるかどうか…。ちょっとデザインに無理があるような気のするのもいるように感じますが、お分かりになりますよね、狙いは。ちなみに、日時計の針は自分自身です。
次は山南町です。残念ながらというか何と言うか、特に書くべきものはなかったのが残念です。いや、私が発見できなかっただけなんでしょうが。
更に北上して氷上町です。ここも実は以前に何回か来た事があります。一番最近のは今年の3月末頃。子午線絡みではあまりぱっとした物がないような気がする氷上町ですが、それもその筈、この町には「日本一低い中央分水界」が通っているのです。他に15市町もある子午線通過市町の一つと言うより「日本一!」と言える方が町としては宣伝になるでしょう。中央分水界とは、どちらかと言えば中央分水嶺と言う方が分かりやすいと思いますが、要するにここを境に太平洋側と日本海側とに水が分かれていくという境界線です。それが町のど真ん中―まあ、低いんだから当たり前のような気もするが―の交差点沿いにあったりするのですからたまりません。JR福知山線石生駅からでも数百mのところにある交差点、その名も「水分れ」交差点。当初の目的からも子午線からもずいぶん離れていますが、まあこの町に来たからにはここはチェックしなければなりますまい。本当はこの交差点から更に1kmほど入ったところにある資料館を見ていくのも一興なのですが、スケジュールが厳しいのでここもパスです。とりあえずただの交差点と言ってしまえばそれまでですが、最近行われた改修工事のせいかそれっぽい欄干に作り直されたりしているようです。桜の季節にはこの分水界が見事な桜並木になるようですから、一度行ってみるといいのではないでしょうか。地理系マニア的にも、単なる観光でも楽しめると思います。
次は青垣町、この町でひとまず兵庫県は最後になります。13時半ともなるといい加減腹も減ります。ましてこの日は朝食が4時半頃といつもよりかなり早めでしたから余計に…。青垣町にも事前の調査ではめぼしい子午線関連のスポットがあるような情報はなかったので、あまり期待せずに向かっていました。氷上町から青垣町に向かう道で田舎モード丸出しの運転に道を阻まれてみたり、やや怪しげな色の強くなってきた空に不安を感じながら「道の駅青垣」に入りました。この辺はどうもそばが売り物らしくなにやらこだわりがある様子でしたが、私はそれなりに食えればいいやという人間なので薀蓄を語られても…。とは言え、公共施設にありがちな「まずくもないがうまいとは言いかねる」ような味ではなく、まあ結構いけるんではないかという味ではありました。出来ればちゃんと喫煙席と禁煙席は分離して欲しいものですが―たまたま相席だったおぢさんがタバコを吸い始める為に空いた席に移動したから実害はなかったけどね―。公共施設なんだから全面禁煙でもいい筈ですが?
子午線の通る町としてのスポットを期待していなかったので道の駅の画像を何枚か撮った後、かすめているかどうかの福知山市を経由して夜久野町を目指す事にしました。そうして国道427号線と国道429号線の分かれる交差点を曲がろうとしたとき、それを見つけてしまいました。一目でそれっぽいと分かるデザインに加え、期待していなかった上にやけに分かりやすいところにあるという意外性がなかなかでした。この向かい側(撮影場所)にガソリンスタンドがあって、交差点を曲がった後にヘルメットをかぶったまま歩いて戻って撮影をしている姿をどう見られたか…。本当はこのモニュメントのすぐ脇で撮影したかったのですが、気付いたのが交差点を曲がる直前(右折レーンに入った後)だった上に空模様が非常に怪しくなっていたもので…。
直接夜久野町に行く道があればとかバイクで何とか通れる道がないかと思いつつ、それを探索する時間もないので素直に狭めの3桁国道を福知山市に向かったのでした。