| Entrance | Stargazer Index |

最果ての惑星(ほし)冥王星

written in 10 Feb.1999


1999年2月9日、冥王星が約20年の間海王星に譲っていた最も遠い惑星の座を取り戻しました。細かい事を言えば、海王星と冥王星とそれぞれの現時点での距離が逆転したのか、冥王星が海王星の軌道の外側に出たのか、それとも冥王星の現時点での距離が海王星の平均距離を超えたのか、何を基準に話をするかによって数日前後する可能性がありますが、まあ軌道を1周するのに約248年かかる惑星の20年ほどの期間の話ですから気にする事はないでしょう。

冥王星と言えば、ここ数ヶ月ほど「惑星の座から滑り落ちるか!」という議論が結構ありました。岩石で出来た太陽系の内側を回る水星、金星、地球、火星(地球型惑星)とも厚いガスの層を持つ太陽系の外側を回る木星、土星、天王星、海王星(木星型惑星)とも違う性質を持っている冥王星は、1992年に初めて発見されたエッジワース・カイパーベルト天体と呼ばれる彗星の元になる氷の固まりみたいな小惑星の親玉ではないかという見方が有力になってきて、惑星のリストから外した方がいいんじゃないかとか、小惑星0番にしてはどうかという話も出ていたようです。もっとも、先日国際天文学連合(IAU)は「冥王星を惑星のリストから外すような事はしない」と発表しています。あくまでも専門的、技術的な分類として海王星以遠天体(Trans-Neptunian Objects;TNOs)のリストに加えてはどうかという提案が出ただけで、惑星の分類から外そうという話はIAUのどこにも出ていないとの事です。この辺の話は国立天文台のページ(一度Link Gateを経由します)に出ていますので読んで見てください(天文ニュースNo.234、No.238に関連項目があります)。

冥王星は1930年に発見されましたから、まだ発見されてから70年経っていません。もちろん発見後軌道を1周すらしていません。何せ海王星だって1846年に発見されてから軌道を1周していないくらいです(海王星は約164年で1周する)。そう考えると、246年のうちの20年に巡り合わせた私達は結構恵まれているのかも知れません。同じ時期に大きな望遠鏡や宇宙望遠鏡まで手に出来た―そもそも冥王星は写真技術があってこそ発見された―おかげで、少ないながらも知識を貯える事も出来た訳です。惜しむらくは、「グランドツアー計画」と呼ばれた木星より遠い惑星を次々に訪ねる探査機を飛ばす計画がスペースシャトル計画との予算獲得競争に敗れて大幅な計画縮小を余儀なくされた結果、冥王星の接近探査は没になってしまった事でしょう―縮小された計画こそがボイジャー計画で、これも当初の段階では天王星、海王星の探査のための予算は付いていなかった―。ひょっとしたら、冥王星は軌道の都合で最初から没になったのかも知れませんが。

2002年の打ち上げを目指して、冥王星探査機の計画も立てられているそうです。冥王星への到着は打ち上げ10年後くらいになるようですから、まだかなり先の話ではあります。それでも私はわくわくしてきます。ちなみに、ボイジャー計画に対してアメリカ人が払った税金は年1セント以下だそうです。日本でやっても同じようなものでしょう。宇宙開発などで失敗があると必ずと言っていい程「ん百億円がゴミになりました」と言う論調で報道されますし、先日ファーストライトを迎えたすばる望遠鏡も建設費が400億円なんて言われていますが、そこらで無駄遣いされている税金の総額はこんなもんじゃないと思います。宇宙への投資は決して無駄ではないと考えますが、皆さんはどうお考えでしょうか。

それにしても、冥王星探査機と言えば茜ちゃんやねぇ…。え、違うの?


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |