| Entrance | Stargazer Index |

大博打道中記7

written in 7 Mar.2000
modified in 31 Mar.2000


The Day(1):龍はやって来た

8月11日、皆既日食当日である。この日を私はすがすがしい朝日の光で迎えた…のだったら良かった。

「シャーーーーーッ、シャーーーーーーーッ!」という音で私が目を覚ましたのは、確か現地時間の6時前後のことだ。まだあやふやな意識の中で、以前にも聴いた事があるような音だなと思ったがまだ起きるには早い。まだしばらくは寝ていられると再び寝ようとした時にその音の正体に思い当たる節があった。路面の濡れたところを走る車が立てる音である。よくよく聞いてみれば、なんだか「ボタ、ボタ」という音も聞こえるではないか。…雨だ。雨の音だ。どうやらKさんも既に目を覚ましているようだったが、起きている訳ではないようだった。雨は相変わらず降っているようだ、と言うかさっきより強くなって来たような気さえしてくる。ここで私が考えた事は…現実逃避だった。「雨が降っているなんて嘘だ、きっとこの音は何か別のものに違いない…」と考えた訳ではない。「へっへっへ、明日のブダペスト観光が楽しみだなぁ、きょうはまあ、ワイン祭で試飲のはしごでもするかな」などと考えていたのだ。要するに、私は観光でハンガリーまでやって来てリゾート地で遊ぼうと思ったらたまたま日食があったらしい、と考える事にした訳である。これで少しは心が落ち着いたのか、私の意識は再び薄れていった。

6時50分くらいになった頃だろうか、また意識が戻って来た。今度は音ではなく、光に気付いたのだ。そう、光だ。まだ音は聞こえる。でもさっきより明らかに明るい。さっきの現実逃避が効いたんじゃないかと思いながら―「よりによって」ってありますよね、だから日食を主目的から外したのですよ―もうしばらく様子を見る事にした。そして7時を過ぎた頃に体を起こした。Kさんは既に窓の外を覗いていたようだ。挨拶など交わしてKさんの「雨が降っているけど、だんだん止んで来ましたよ」という言葉を聞いてさっきまでの音と明るさ―それまでは辛うじて薄目を開けていた程度だった―が夢でない事を確認したのだった。私もベッドから抜け出して窓の外を覗いてみると、道路に水溜まりらしきものはほとんど見えなかった。7時半頃には雨も上がり、Kさんと私は朝食に繰り出した。

このツアーでは、撮影関係の相談窓口というのがロビーの一角に設けてあった。機材が直前になってトラブったとか、本当に事前に用意したデータで大丈夫かとか聞く為のものだ(もちろん細かいデータはその時になってみないと分からないが)。ここで私達はさっきまでここに雨を降らせた雨雲がトルコ方面に向かっているらしいとの情報を得た。ドイツやオーストリア方面もあまり良くないらしい、という情報もあった。Kさんも私も最初はトルコに行く予定だったクチである。よりによって雨雲はそのトルコに向かっているらしいとの情報は、私達に悪運の強さを実感させずにはいられなかった。もっとも、後で聞いた話だがトルコと言っても私達が行く筈だった内陸のシワスあたりはこれ以上無いという程の快晴だったらしいが…黒海沿岸あたりは曇ったところもあったと聞く。朝食を終えた後こういう良さそうな話を聞いてちょっとばかりうかれつつ、ホテルの売店を覗いてハンガリーの新聞などをお土産代わりに買ってみたりした。ここでKさんは従姉妹に絵葉書を出すとかで絵葉書と切手を買っていた。これは面白そうだと私も後で真似する事にして部屋に戻ろうとすると、大きなエビアンのペットボトルを持った人がやって来た。その人によると、すぐ近くのガソリンスタンドにある売店に売っていたのだという。しかも値段はツアーで用意された330mlボトルが550Ftという値段に比べてかなり安かったらしい。すぐにKさんと私は何はなくとも買いに行く事にした。当のガソリンスタンドに着いてみると、既に残っていたのは1本だけだった。他にも紙パック入り紅茶などを買って帰ったが、店で日食グラス―要するに肉眼用減光フィルター―を勧められたりした。まあ、日本くんだりからこの為にやって来た私達はもう持っていたからいらなかったが、記念に買っていっても良かったかもしれない。でも、現地の物価を考えると結構なお値段だったような気が…。ちなみにこの話は前日の夕方の事だったかもしれない。事実なのは間違い無いが、いつの事かはメモが残ってないし記憶もあいまいで思い出せないのだ…。

…などとドタバタしていたら既に9時である。日食は11時半頃に始まるからあまり余裕はない。空は既に快晴と言ってもいい状態だ。すぐにでも観測場所であるホテルの庭からプライベートビーチに繰り出そうかとも考えたが、それほど動きはないようなので10時くらいから外に出ることにして、結局前日には十分なテストをしなかった機材の組み立てにかかった。Kさんの機材は既に実績があるからいいが、私のはビデオカメラの露出設定以外はほぼぶっつけ本番という「撮影命」で来た人が聞いたら卒倒しそうな状態である。もちろん、ビデオカメラとか赤道儀といったそれぞれの要素が単独で動くのは分かっていた。問題は一度も実使用状態にしてテストしていないだけ、である。頭の中でやった大雑把なシミュレーション、それが全てだったのだ。

組み立ててみると、早速問題がいくつか発覚した。まずは、元々3kg弱の望遠鏡を載せる為の赤道儀に1kg強のビデオカメラ1台を載せようとしている為にバランスが取れない。もう一つ、本当はビデオカメラの画面の上下方向と南北方向が一致するように取り付けるつもりでいたのだが、どうしても上下と東西が一致してしまうのだ。後でTV画面で観ると90度横を向いた状態になってしまうのだが、これはもうどうしようもないし、通常の感覚とずれるだけで実害はない。しかしバランスの問題は深刻である。とりあえずバランスが取れてくれない事にはうまく太陽を追いかけられないのだ。大雑把なシミュレーションでもカメラ側が軽すぎた時という想定はあった。解決策はごく簡単、要するにカメラ側に重りを追加するだけである。だがここはハンガリー、本番までもう2時間も無いという状況である。そんな都合のいい重りが転がっている訳はない。だからする事は一つ、「無ければ作る」のである。幸か不幸か、私は機内で水分補給をするのに500mlのペットボトルを持ってきていた―もちろん、中身も入っていた―。この中に水を入れれば500gほどの重りが出来る。そして私の愛用のバッグには何故か荷造り用のビニール紐が2〜3mほど入っている。その紐でペットボトルを括り付けて、バランス問題は一応解決したのだった。この様子を見ていたKさんはしきりに感心してくれたが、その原因は事前チェックの甘さにあるのであまり誉められたものではない。

Kさんの機材も組み上がった頃には10時前になっていた。ちょっと早いがそろそろ外に出ようという事になった。前日にいろいろ下見はしたのだが、結局荷物の重さの事を考えてホテルの建物のすぐ前の芝生に陣取る事にした。ビーチのあたりには地面がコンクリートで固められた場所もあって重量級の機材を持ち込んでいた人には人気があったらしいが、私やKさんの機材はそこまでするほどのものではなかったので近いところ、とあっさり決まってしまった。このホテルの建物のすぐ前という場所は意外と人口密度が低くて快適だった。そうは言っても誠報社・東急観光のツアー客だけで300人以上―この日だけは全コースがここに集結しているからだ―、近隣諸国から来ているような人たち―ドイツ語が一番多かったみたいだけど―まで含めるとかなりの数になる。良く晴れてはいたが結構風が強い中、日食の始まる時刻が近づいてくる。湿度の低さと風の強さとで、結構照っているにも関わらず少し肌寒ささえ感じたくらいだった。

そんなこんなしているうちに日食の始まる11:26が迫ってきた。Kさんはやや調子の悪いマイクロカセットに向かって実況中継を始めていた―時々テープを動かしていただけだが―それを見た私は、せっかくのビデオなんだからやはりしゃべらねばなるまいと決意した。後で人に見せる時には音の方は絞っちゃうとか何とかすれば自分の嫌いな声をあまり聴かなくて済む、という考えもあった。レンズの前に減光用のフィルターがちゃんと付いている事を確認し―付いてなかったらもちろんカメラが黒焦げだ―、日食が始まる1分ほど前から撮影を開始した。そして11:26、太陽が欠け始めた―筈である―。ビデオカメラのビューファインダーの映像で欠けているのが確認出来たのは、数分もしないうちの事である。肉眼―もちろん日食グラス越しだが―でもそれほど遅れずに欠けているのが分かったのは意外だったが。

欠け始めの頃には、いつもかかっているらしいビーチからのロックっぽい音楽が聞こえていた。風も結構強く、ビデオにはかなりゴボゴボという音も入っていた。しかしそれらの音はいつの間にか聞こえなくなっていた。その代わりに食分―欠け具合―10%毎に拡声器を持ったツアーのスタッフの方がアナウンスをして歩く声や、周囲の人の話し声、そして私の実況が録音されていった。1時間20分ほどで皆既になるので、10分も経たないうちに20%、30%と欠けていく。事前にデータを見ているのだから分かっていたつもりだったが、はっきり言って当てにならない。時々カメラをチェックしてのんびり皆既を迎えるつもりが、もうこの時点でいつになくハイである事が分かる。ちょっと離れたところにいたアメリカから来たと思われる方が望遠鏡を使って見ていて、私達を始めとする周囲の人にも覗かせてくれた。この望遠鏡には特殊なフィルターが付いていて、プロミネンスが見られるのだ。私達の隣にいた年配の姉妹のお二人もよく見えたと感激している様子だった。そのお二人は小さな穴を空けて日付を象った紙を持ってこられていて、これをスクリーン(この時は地面に置いた紙)と太陽との間に置く事で欠けた太陽の形で出来た日付を作ろうとされていた―ピンホールカメラの原理そのものである―。あいにくカメラの問題もあって写真には撮れなかったようだったが、若い者よりよっぽど遊び心にあふれた楽しみかただな、と思った。

刻々と太陽は欠けていく。しかし、天候は少々不安定で雲が増えたり減ったりを繰り返していた。食分30%くらいの時は完全に雲の向こうになったりしたし、それからもやきもきする事には変わりが無かった。それでも確実に空は暗くなっていて、食分70%を越えた頃には明らかに暗いと分かるようになった。そこまで欠けなきゃ分からないかと思われるかもしれないが、70%欠けていてもまだ30%は残っている訳である―正確には食分は直径に対して計るので、光っている面積に正確に比例する訳ではない―。面積で7割欠けたとしてもようやく1等級暗くなっただけのことだ―1等級の差は約2.5倍になる―。しかしこの先は暗くなる様子がぐんとはっきりしてくる。私は既にかなりハイになっていたのでよく分からなかったが、ビデオカメラのマイクは鳥の声が騒がしくなっている様子を捉えている。その瞬間は、もうすぐだ。


Modification History
31 Mar.2000
数箇所修正(表現の変な箇所を1箇所修正、データの矛盾を1箇所修正、変換ミスを2箇所修正。どこをどう訂正したかはソースを参照して下さい)

| Entrance | Stargazer Index | PageTop |