| Entrance | Lobby Index |

兵庫県南部沖地震(4)

written in 17 Jan.1999


ここ数日、思い出したようにまたあの地震についての特別番組が放映されています。新聞もしかりです。それらを見ていると、どうも本気で6000人以上の犠牲を無駄にすまいという意志があるようには思えなくなってきました。いや、そんな事はもっと前から分かっていた事かもしれません。私がそれを出来れば認めたくなかっただけで。

先程―16日夜―のNHKの番組で現在関東に住んでいるという当時の被災者が「関東ではこの震災に対する意識の風化を感じる」といった主旨の投稿を寄せていました。まあ、さもありなんというところです。例えば奥尻島の津波による被害を見て神戸で地震対策を強化したという話はまず聞かれないでしょうし、あるいは核兵器についてもそうでしょう―「はだしのゲン」で驚いてちゃいかんぜ―。あろうことか、神戸でさえ地震対策をしているかというとそうでもないという事情が新聞に載っていました。近いうちに東海地震に襲われると言われる静岡県焼津市と比較すると、食料や水の備蓄状況が半分くらいなのだそうです。

この備蓄に対する意識ですが、焼津では将来的に来る訳ですから「すぐに救援が来ないから」「ライフラインが止まる可能性がある」という理由で自力での対応を考えている事が伺えます。対して神戸では、既に来てしまっているので「震災はもう来ないから」「市が食べ物をくれるから」といったごく楽観的な理由で備蓄していないという人が目立つようです。でも、確か当時は食べ物や安心して飲める水を求めて何時間も並んだりしてた筈ですし、あの地震で動いたのは淡路島の野島断層で神戸にもいずれ動く断層がある筈です。「震災を思い出したくない」「用意しておいても無駄」「死ぬときは死ぬ」という理由も目立つのですが、この手の備蓄は何も地震にしか対応できないものではありません。私はあの地震では電気もガスも電話も止まった経験を持たないのですが、台風による停電やら何やらは経験しています。別項でも書いていますが、個人でのたくさんの備蓄はするだけ無駄と考えていますが、1日分の水と食料―常温で保存できてそのまま食べられるものがよろしい―と燃料―私の場合はキャンプ用ガスこんろ―くらいは常備しています。まあ、人里離れた所でなければ1日持てば何とかなるでしょう。せめて、そのくらいの心がけはしておいてもいいと思います。どんな過去があろうと、です。

こういう現実を見ると、被災者のサポートと言ったってそこまでやる必要があるのかとさえ思えてきます。住宅の二重ローンのような問題には何らかのサポートが必要であろうと考えます。どこぞの放漫経営をしていた金融機関を助ける金があるんですから、国民の最低限度の文化的生活を支援する方策を考えるくらいの事は優秀な官僚の方々―もちろん無能な連中への嫌味である―がしてもいいのではないかと思います。でも、彼らの無気力にいつまでも付き合えるほど私だって余裕がある訳ではないんです。震災の経験を伝えるのが被災者の務めなら、自ら身を以って体現しなければ意味がないでしょう。家族を失うという点で、天災によるものと、事故によるもの、あるいは病気によるものとの質的な差がどれだけあるでしょうか。日常的に起こっている原因で家族を失った人へのサポートなんてないも同然でしょう?―まあ、真に信頼できる友人などがいればまだいいのですがね―。こういう現実を被災者はどう捉えるでしょうか?私の疑問への回答は?

震災を風化させてはならないという被災者のメッセージには重みを感じます。しかし、その被災者自らがあれだけの犠牲を無駄にするような行為をしていていいのでしょうか。現状を見ると私は怒りすら覚えるのです。けれどもこれは感情論で流してしまってよい問題ではないと考えます。どうもこの国では理詰めの議論というのは好まれない傾向が強いようですが、本当にやらなければならない事を徹底的に、地道にやっていかなければ仕方ないでしょう。そのうち誰かがやってくれる、なんて期待してもだめな事は既に分かっているのですから。


| Entrance | Lobby Index | PageTop |