written in 7 Feb.1999
modified in 30 Nov.2000
この土日を利用して、ハードディスクの交換をしました。この顛末をちょっと書こうと思います。
私が使っているパソコンは1996年1月に購入したノートパソコンです。当時としてはほぼハイエンドにあたるPentium90MHz、HDD容量810MB、800×600ドットTFT液晶のスペックは、今となってはディスプレイのサイズを除けばもはやミニサイズのノートパソコンにも劣るものです。半年でメモリを増設したほかは特に問題無く使えていたつもりでしたが、さすがに最近はHDDの容量に不足を感じはじめました。おまけに1年半くらい前(!)からHDDが時々妙な音を出すようになって不安を感じるようになったというのも交換に踏み切った大きな理由です。
そこで、購入後3年を迎える今年1月をめどにHDD交換を決意しました。容量はほぼ4倍にあたる3.2GBにすることにしました。ノートパソコン用のHDDだとこれ以下の容量ではミニサイズノート用の極薄タイプばかりですし、これ以上の容量だと今度は旧型機の悲しさでBIOSがうまく認識しない―実は3.2GBでも素直に認識しない―ので、容量にはあまり選択肢がなかったと言ってもいいでしょう。このクラスだと最近は2万円台で買えるようになったというのも購入に踏み切った理由です。今更化石のようなスペックの機械に大金を投じるのはねぇ…。
と言う事で、1月10日に日本橋でHDDを買ってきました。1月10日は笠原弘子さんのコンサートが大阪であって、そのついでにHDDも買ってきたのです。いくつかの店を探したのですが、私の要求に合うものがあったのは見た限りでは1軒だけでした。今や、厚さ12.7mmのHDDの標準は5GBクラスに移っているのですねぇ…。
購入したHDDには一つ問題がありました。もちろん分かっていて買ったのですが、固定用のネジ穴の位置が違うのです。
左(または上)が画像1、新旧のHDDの画像です。右(または下)が画像2、HDDホルダーの画像です。画像1の2台のHDDのうち、元のが左、新しいものが右です。ネジ穴の位置は矢印で示したとおりぜんぜん違う位置にあるので、そのままでは固定できません。そこで、画像2のようにホルダーに取り付け用の穴を開けました。白い矢印が元の穴、黒いのが新しく開けた穴です。新しい方は2つしか開いていません。4つ開けようとするとホルダーのプラスチックの厚さの厚い部分に開けなければならないので、その代わりに両面テープで固定しています。
前述したとおり、私のパソコンは素直にやると2GB以上のHDDをうまく認識できません。幸か不幸かこの手の改造情報はいくらでも流通していて、私もその筋の情報を入手してうまく認識させる事に成功しました。この作業だけは、購入後1週間以内―この期間はもちろん店による―にしておかないと初期不良だった場合に痛い目に遭うので、さっさとやってしまいました。もっとも、BIOSのウィルス対策の設定を解除するのを忘れていて、危うく修理に出さねばならなくなるところでしたが…。素直に認識しない機械で無理矢理認識させるのですから、下手をすると使用不能に陥れてしまうのです。
OS、つまりWindowsのインストールをするのにはかなり手間取りました。私のパソコンはフロッピーディスクドライブとCD−ROMドライブと両方を一度に内蔵する事ができません。その為、同時に使わなければならない場合はFDDを専用のケーブルで外付けしなければならないのです。ところが、このケーブルが断線しているのかうまく使えず、一度修理はしてみたもののまたもや使えなくなっていたのです。まっさらのHDDにWindowsをインストールする作業はFDDとCDDと両方を同時に使う事を前提にしていますから、これには大弱りです。1月24日にケーブルを修理するための部品を買ってきて再度修理してみたものの結果は思わしくなく、メーカー送りかFDDとCDDとを片方ずつ使ってインストールするか考える事になりました。
NIFTY SERVEの関係する会議室などの過去ログを漁りまくった末、ようやく片方ずつ使ってインストールする方法を探し出し、Windowsのインストールを決行する事にしました。その前に元のHDDに入ったソフトやデータをバックアップした事は言うまでもありません。私はあまりカスタマイズをしないようにしているのですが、それでもあちこち設定を変えているので、元の状態に戻すのは結構面倒です。それで時間の取れる土日にようやくインストールを決行しました。
ここで私は一大決心をして、インターネットエクスプローラーをバージョンアップする事にしました。IE3でも大きな不満はなかったのですが、マルチメディア天文年鑑こと「アストロガイド1999」が事実上IE4を使わなければならない仕様になってしまったので移行を考えたのです。考えてみると、この「アストロガイド」シリーズが仕様を変えるたびに私もマシンの環境を変えています。最初はPC-9801用の5インチ、3.5インチFD同梱でしたが、1995年には3.5インチFDだけになるのと同じころに私も3.5インチFDDを増設し、1996年からはWindows、Macintosh用マルチメディアCD−ROMソフトとなると私もWindowsマシンに移行し、インターネット環境を整えた1998年にはアストロガイドもHTMLで書かれるようになりました。…何故さっさとIE4にしなかったのって?そんな危ない事出来る訳ないじゃないですか、システムを勝手に書き換えるようなアプリケーションを今使っているマシンにインストールするなんて。
結局、Windowsのインストールからほぼ元の環境に戻すのに半日以上かかりました。容量が増えた分はほぼ1GBずつの3ドライブに分け―私のところはOSR2ではないWindows95なので2GB以上のドライブは作れない―、システム、データ、倉庫?にしています。倉庫?と言うのはCD−ROMソフトを丸ごとコピーしておいてCD−ROMを入れなくても使えるようにするためのドライブです。私の場合は天文シミュレーションソフト(ステラナビゲータfor Windows Ver.3)とアストロガイド1999を放り込んでいます。天文シミュレーションソフトを丸ごとシステム用のドライブにインストールするとまたもや空き容量の確保に悩まされるし、全機能を使おうと思うといちいちCD−ROMをセットするのは面倒だし…と言う理由です。出来れば、国語辞典とか英和、和英辞典なんかも放り込みたいんですが…。
しかし、予想通りIE4はあまり良くないです。うちの環境では重さが気になります。ブラウザだけ重くなるのなら分かりますが、ほとんどすべてのソフトが重くなるってのはねぇ…。開いているIE4にドラッグ&ドロップ出来るのだけはありがたいですけど(うちではIE3の時には出来なかった)。あと、アストロガイド1999に付いてきたものをインストールしたせいか、何度サイズを変えて終了しても再度起動した時にはインストールした時のサイズになっている…。制作元のアストロアーツが何かいじっているんでしょう。何かカスタマイズしているとは書いてあったけど…困るなぁ。
HDD自体は快適です。アクセス時の音は若干大きくなったように感じますが、回転音は静かになったし、省電力のため停止してからの復帰が速くなったように感じます。やはり容量に余裕があると安心ですし…バックアップを取るのだけは面倒ですが。
Modification History
- 30 Nov.2000
- 誤字を訂正(1件じゃなくて1軒だよ…)