| Entrance | Lobby Index |

新PC投入

written in 20 Nov.2000


2月にも何か同じような事を書いていた事を憶えている方もいらっしゃるかも知れませんが、今度のはそれとは別件です。組んだのは7月ですから既に4ヶ月ほど前の話になりますが、要するに現役稼動機としては3台目の機械を投入しました―もう1台、動態保存状態のPC9801互換機が埋まってたりする―。組んだと言うからにはいわゆる自作AT互換機という奴です。

2月に投入した次期主力機に問題があったという訳ではありません。ちゃんとこちらも稼動させております。ただこちらは動画・静止画処理用が売りだけあってハードウェアに特殊なところがあるのであまり変なものを入れたくなかったとか、OSがWindows98だけあって安定性にどこか怪しげなところがあったとか―後継モデルでWin2000になってそりゃショックだっただよ―理由は複数ありますが、まあ何と言っても最大の理由は「作りたかった」です。まあ、こんなもんでしょ、今時自作する理由なんて。

今時自作するからにはCPUはAMDのAthlonで決まりです。今更PentiumIIIを使って自作する理由なんて私にはなかったと言うか、既にPenIII機があるのならやはりAthlonだろうとなるのは必然でしょう。ちなみに、クロック周波数は750MHzです。予算的にもちょうど良かったのと、「PenIII対Athlon同クロック対決」したかっただけです。マザーボードにはそれほどこだわった訳ではありませんが、SocketAのAthlonを使用すると決めた時点で当時はVIAのKT133チップセットを使ったものに自動的に決定する事になりました。どうせオーバークロック動作をさせる予定はなかったのでその辺の機能にはこだわらなかったのですが、とりあえず雑誌などで評判の悪くないものでISAバスのないもの―うちにはISA資産がないので―と言ったところで店に行って決めようという感じでした。メモリはPC133仕様の128MB、HDDは低騒音・低発熱を期待して5400rpmの30GB、ビデオカードはAGPバスのもので3D性能にはこだわらないという事で安いもの、あとは最低LANがあればうちで使う分には十分、CD-ROMは2号機に付けたDVD-ROMドライブを使えばいいやという考えで店に向かいました。

月曜日に代休を取って店に行く事にしたので、前日の日曜に下調べという事で日本橋をうろつきました。そこで見つけたのがしばらく前に倒産騒ぎを起こしていた某店のAthlon組み立てキットと称するセットでした。ケースとマザーボード、CD-ROMドライブ、キーボード、マウスをセットにして35000円弱というところでしたでしょうか。ケースが250W電源仕様ということで電気食いと言われているAthlonを使って大丈夫かという疑念もあったのですが、まあセットにして売るんだから対応電源を使っているんだろうということで給排気ファン付きならそんなに悪くないかと判断しました。価格的には単品で買った合計額でCD-ROMドライブがおまけについてくるという感じでした。その時点で既に狙っていたAthlon750MHzが売り切れていたのでどうしようかと思いましたが、他店で買うかという事にしました。

翌日、昼もかなり過ぎた頃に日本橋に車を走らせました。1個10kg以上あるケースを抱えて電車で帰ってくるのを考えたくなかったのです。結果から言うと車で行くなら午前中にするべきでしたね。16時過ぎる頃には道が混んでいらいらするったら…。それはともかく、予定通り某店で前日目をつけたセット+HDDを購入し、一度車に荷物を放り込んでから今度はソフトアイランドでCPU、メモリ、ビデオカード、LANカードを購入して帰宅しました。結局、マザーボードはMSIのK7T Pro、ビデオカードはnVIDIAのVANTAにRAM16MBを載せたよく知らないメーカーのものという選択になりました。

組み立ては特にトラブルなく終わりました。OSは以前購入しておいた雑誌付録のWindows2000RC2をとりあえず入れてみることにしました。仮にもメインマシンになる予定なのでUNIX系OSという選択は没という事で、マイクロソフトの言う通りの安定性があるなら正式版を入れ、逆に怪しいようなら価格的にバカにならない差のあるWindows98SEを改めて入れるということにした訳です。結果的に言えば、RC2という事で怪しい動作をする部分はあるものの通常のアプリケーションを使う分にはまずコケたりしない事が確認できたので、2週間ほどしてWin2000正式版を改めてインストールしました。怪しげな動作の方は更に良くなっていまして、連続運転で1ヶ月くらいは特に問題なく動いております。そう、何せこのマシンは連続運転が前提なので、時々再起動の必要なWin9x系(Me含む)は出来るだけ使いたくなかったのです。ただし、DVD-Video再生ソフトだけはDVD-ROMドライブ付属のものだとソフトによって色が化け、ビデオカード付属のものはそもそもWin9x専用なので動作しないという問題があったので、正式版インストールの時におまけのつもりだったCD-ROMドライブを取り付けて、DVD-ROMドライブは再度2号機に取り付けました。それだけはかなり面倒でしたが…。

その後、持っていた外付けMOドライブを移植するべくSCSIカードを買ってきて増設したくらいで現在に至ります。正式版インストールをした8月上旬以降、ハードウェア増設や再起動を伴うソフトウェアのインストールの時、ノートパソコン(1号機)のOS再インストールの為に止めた合計24時間くらいを除いてCPU使用率ほぼ100%で連続稼動させていますが、最長で1ヶ月くらい再起動無しでも問題なく動くようです。Win9x系だとこうは行かないでしょうね。安定性も魅力ですが、コマンドプロンプトの使い勝手がWin9x系とは別物と言っていいくらい良いです。画面を広く設定できるし、バックスクロールも出来るのでなかなか結構です。コマンドラインの機能はそれほどでもないようですが…。差分アップデート(BUPDATE.EXE)やテキストブラウザ(Lynx)を使うのに利用していますが、このレベルならWin9x系のDOSプロンプトとの互換性も問題ないようです。正確に言えば、Lynxは細かいところで処理の違いがあるのをLynx側で対応しているんですが…。

Athlonは発熱がとか安定性がとかいろいろ言われますが、少なくともうちでは締め切った夏場の部屋―最高気温40度以上、最低気温27度くらい―に置いてCPU使用率100%の1週間連続運転をトラブルなく乗り切っています。CPU温度センサの表示を信用するなら気温40度でCPU温度が62度くらいですから、動作保証範囲には収まっている筈です。おおむね気温+25度くらいでしょうか。どこぞで旧Athlon650MHzの消費電力が36Wで凶悪な発熱の新Athlon(Thanderbird、うちのはこっち)とは違う…なんて書いてあるのを見かけましたが、定格上はThanderbird750MHzの消費電力も36Wなんですよね、確か。クロック周波数が高くて同じ消費電力ならThanderbirdの方がいいと言う事になる筈ですが…。ただし、ヒートシンクの取り付け方が悪いと数秒でCPU温度が80度を超えるとかで、うちでも最初にCPUにヒートシンクを取り付けたときに数秒で動かなくなった事はあります。すぐに電源を切って冷えるまで待てば壊れる事はないようですが、この点には気を使った方がいいでしょう。もっとも、発熱の点で有利とされていた筈のPentiumIIIもクロック周波数の高いものはAthlon以上に冷却に気を使う必要があるみたいですから、Athlon固有の問題とはいえないでしょう。いずれにしても、発熱相応の冷却能力を持たせておけばハードウェアに起因するトラブルはあまりないと考えます。ちなみに、CPU冷却ファンは消費電力40Wまでに対応とされていたものです。実は価格を見てカンで選んだんですが、スペック上はぴったりのものを選んだ事になります。試しにオーバークロック動作をさせてみましたが、やはり800MHz前後までは特に問題なく動くものの、それ以上はビデオカードがついていかなくなったりCPUの温度が上がりすぎたりするようです。オーバークロック動作に関しては当然保証外ですし、冷却に凝るあまり定格動作が同じ周波数のCPUを買っても同程度の価格になってしまいそうな事をしているのも見かけるような気がします。いやまあ、純粋に技術を追求する分には勝手にやってもらえばいいんですが、コストパフォーマンス追求のつもりでやっている人も結構いるようだから…。

そんなこんなで2ヶ月くらい前に書くべきねたが今ごろ出てきましたが、まあTJB的と言うかMn的と言う事で許してください。


| Entrance | Lobby Index | PageTop |