| Entrance | Lobby Index |

GIGAの鼓動が、聞こえるか?

written in 13 Apr.2001


前回の更新で機器紹介を改訂した事にお気づきの方もいらっしゃると思います。どこが変わったんだとおっしゃる方もいると思いますが、具体的にはコンピュータ3号"Holst"すなわちメインマシンのCPUがAMD Athlon750MHzから同じくAthlon1GHzになっています。それに伴いマザーボードも変わっているのですが…チップセットが全く同じKT133なので、実質的な変更はなしというところです。いやまあ、変えたくて変えた訳ではないんですが…。

3月20日、つまり春分の日に私は昼まで惰眠をむさぼった後ネットサーフィンに興じていました。うちはフレッツ・ISDNにしているので実質使い放題ですから、最近は昼間からだらだらっとネットサーフィンをしている事も増えています。そうしていると、突如ディスプレイが真っ暗になったのです。本当に突然、音もなく。Holst用に使っているディスプレイには入力信号の周波数などを表示するための液晶ディスプレイがついていまして、そこを見ると入力信号がないと表示していました。何も触ってないのにコネクターが抜けたのかとHolst本体の後ろに手を回してコネクターを確かめたものの、状況は変わりません。次に疑ったのはOSです。何かのバグでいきなり電源が切れたという線も否定できないと思ってリセットをかけたもののやはり状況は変わらず…となるとハードウェアが死んだという結論に達しました。Holstのふたを開けて様子を見ますが、一番危なそうな「CPUファンが壊れた結果CPUが過熱してダウン」ではなさそうでした。CPUファンはずっと回っています。ビデオカードが死んだかと思ってひとまずリセットをかけてみましたが…マザーボード上に付いている起動時のチェック状態を示すLEDが一番最初の段階から先に進みません。「CPUがないか壊れている」という意味です。同時にマザーボードが壊れていてCPUを認識できないという可能性もあります。しばらく悩んだ後、私は日本橋に向かいました。Holstが壊れたままではパソコン通信・インターネット接続が出来ないばかりか、メールなどの参照すら出来ないからです―GiottoではHolstのハードディスクを接続しても読み出せないのだ―。

日本橋で私が探したのはCPUです。マザーボードかCPUか、どちらが壊れているか確率的には半々ですが、試すならより交換の楽なCPUからと考えた訳です。既に同じ750MHzの在庫は店頭から消えていましたから、「ちまちまクロック上げるくらいなら、いっそGHzに行ってしまえっ!」と1GHz品を買いました。これでも33%アップにしか過ぎないのですが―私はこれまで性能差が倍にもならない買い替えをしたことはない―、750MHz品の購入価格と比べるとファン込みならほとんど変わらないという事実が時代の流れを感じさせます。ファンは発熱量に合わせてより値段の高いものにしているので、CPU単体の値段はかなり下がっている事になります。なんてったって、丸1年前だったら1GHz品は20万円していましたからねぇ…それも入手が非常に困難で。それが1年で値段が1/10、入手も容易になったものですから感慨もひとしお…と言うほど感動した訳ではないのですが。現在のHolstは通称?「1年前ならブリッジするほど自慢できたマシン」です。

さて、買ってきたCPUを早速取り付けてみたところ…動きませんでした。最悪の場合マザーボードのCPU用電源部の故障で最初についていたCPUを破壊していたとしたら…買ってきたばかりのCPUが一度も使わないままゴミになるという事態も考えられましたから、慌てて電源を切りました。取り付けミスを確かめた後もう一度だけ電源を入れてみましたが結果は同じ。翌日、平日なので仕事帰りに日本橋に向かう事にしてその日は寝る事にしました。

そして翌日、仕事帰りに行った日本橋でマザーボードを購入しました。日本橋に着いた時間が大半のショップの閉店時間まで1時間もないという状況でしたから、各店舗を探して周る訳には行きません。遠い店だとそれだけで15分くらいロスする事になりますから、できるだけ近くて品揃えの良さそうなショップで一発勝負に出ました。予算は1万円台後半を見込まないとだめだろうなと思っていたのですが、なんと贅沢を言わなければ12000円で売っているものもあるではありませんか。将来性を考えればやはり当初の予算くらい出さなければいけない訳ですが、本来なら3年くらいそのまま使うつもりだったシステムが故障して使えなくなっただけなのです。どうせ次に同じAthlonを使う訳はないので安いものでいいじゃないかと考えて、その一番安いもの―展示用にパッケージの開いていた奴―を買ってしまいました。今まで使っていたものと機能的にもほとんど変わりませんし、簡易とは言え日本語マニュアルが付く―本格的なマニュアルは英語版―のもありがたいところです。もっとも、パソコンのハードウェアのマニュアル程度なら成績が超低空飛行していた私の英語力でもとりあえず困らないようですが…。今時ULTRA ATA100にも対応していないし、最近出てきたFSB266MHzのAthlonにも対応していませんが、元のも同じ仕様なので置き換えるだけなら全く問題ありません。どうも古い仕様なので売れ残りの在庫処分価格だったんじゃないかという気もしますが、個人的には安く買えたので別に構いません。性能面に問題があった為の投売りモードだったらどうしようかと思ってたんですが…うちで使っている分には特に問題ないようです。チップセットが全く同じとは言え細かい設定が違っていたりするので本当はOSの再インストールをした方がいいらしいですが、とりあえず私はそのまま使っています。一部ドライバの再インストールを要求されたりもしましたが、今のところ安定度にも問題ありません。他の人にはお勧めしかねますが…。

…という事で、どさくさに紛れてCPUのパワーアップをする羽目になってしまいました。確認してはいませんが、この経緯を見る限り今まで使っていた750MHzのAthlonも多分ちゃんと使えると思います。古い方のマザーボードを修理してもう1台でっち上げるというのも手ですが、置く場所や他のパーツをそろえる費用はないしなぁ…。欲しいと言う方がいらっしゃいましたら適価でお譲りするのも手かなと思っていますが、今更750MHzのAthlonなど欲しがる方がいるかどうか…今や廉価版であるDuronですら950MHz版が出るようなご時世ですし…。

さて、機器紹介でHolstの形式名を「MPC-681(-1000)」としていますが、これはAthlonのコードネーム「Thanderbird」からJR西日本の特急「サンダーバード」に使用されている車両「681系」を連想してあやかったものです。681系はJRの在来線でも最速の部類に入る車両ですし―基本的に同じ車両が使われている「特急はくたか」は北越急行線内で150km/hで走っています―、MPC-683に名称変更しようと考えたのも同じく「サンダーバード」に使われている681系の後継車両である683系にあやかろうかと思ったためです。チップセットの変更はなしでクロックが上がっただけなのでJRの車両でよく使われる番号の桁を変える―1000番台とか2000番台という感じ―手法を頂いて、「-1000」を付け足しました。当然1GHz=1000MHzを意識して1000番台にした訳ですが、電車の681系1000番台は実は先程の「はくたか」用車両に使われています。まあ、そういう趣味を反映した命名ってことです。

それにしても、安く済ませたつもりとは言え4万円弱つぎ込む羽目になったのは予想外の事態でした。おかげでしばらくは緊縮モード…。


| Entrance | Lobby Index | PageTop |