| Entrance | Stargazer Index |

天文雑誌考

written in 13 Apr.1999


私は主に「天文ガイド」誌を購読しています。だいたい毎月1冊は買いますが、ここ2〜3年は「天文ガイド」誌ばかりです。他にも「月刊天文」、「スカイウオッチャー」の2誌がありますが、なかなか魅力を感じる特集がなかったりする事もあってこんな風になっています。

私は同じような内容なら読者ページと編集後記で買う雑誌を選んでいます。もちろん、特集だとか連載記事の内容が第一なのは間違いありませんが、それが同じ程度なら読者ページや編集後記が決め手になるのです。なんて奴でしょう、全く。あとはまあ、「天文ガイド」の場合は広告が多くて便利と言うのもあります―機材なんかほとんど買わないくせに―。

さて、ここ数ヶ月で私の楽しみにしていた連載が相次いで終わってしまいました。技術系では冷却CCDによる天体撮影の大家による連載がそうですし、読み物系ではE・ハッブルの伝記がそうです。そして、1999年5月号でついに一番楽しみにしていた?「プラネタリアンのひとりごと」が終わってしまったのです。この「プラネタリアンのひとりごと」は女性のプラネタリウム解説者の方が書いていたエッセイで、女性のエッセイを好んで読む―ただしなかなか気に入るものはないのだが―私にはとても楽しみだった連載でした。そう、これで私が「どうしても天ガじゃないと」という理由がなくなってしまったのです。だからと言って他誌が魅力的かと言うとそうでもないので、とりあえず来月は様子を見てどれを買うか決める事になりそうです。終わる連載あれば始まる連載ありで、魅力的なものが始まればまた別ですが…。

個人的には、一番肌に合うのは「天ガ」なのです。割と雑多な事までやっていて○×一筋じゃない―笠原弘子さんに関しては一筋だな―私にはちょうどいいのです。これが「月天」だと一歩間違うと学術誌?みたいな雰囲気を感じてもう一つ馴染めず、「SW」だと今度は妙にガキっぽさを持ち出してくる雰囲気が嫌いなのです。何せ私はガキの頃からガキっぽいものをあまり好まない―あくまでも私の気持ちの中だけで、外から見たらどうだか怪しいものだ―人間なので、お子様モードを見せられると嫌なんです。皆様にもありませんか?そういうの。…なのですが、ここ数年「天ガ」のレベルがなんだか怪しい雰囲気で、どうかすると入門記事と称してガキを主人公にした特集をやっちゃうのですね。今や読者の高齢化が進んでいるこの世界で、何故わざわざ子供を前面に出さねばならないのか理解に苦しみます。もちろん子供に関心を持ってもらう事は非常に重要なのですが、同じ入門記事なら「NHK趣味悠々”親子のための星空観察”」のテキストの方が断然上です。何せちっとも実態に即していない(と思える)「天ガ」の入門記事など役に立たないのですから―親が星を見る為に都会から星の良く見えるペンションに連れて行ってくれるなんて嘘臭いにも程があると思う―。

レベルが下がっていると言えば、件の「天ガ」1999年5月号などは読者の応募してくる天体写真のコーナーに重大なミスがあります。今まで私が分かるようなレベルのものはまずなかったと思うのですが、今回はどう見てもミスです。何故なら、星食―月に恒星が隠される現象―の経過を写した2枚組みの写真が入選していたのですが、全く同じ2枚の写真が掲載されていたのです―何せデータが写真に入れてあるので間違いない―。来月は訂正の為に再掲載でしょうね、多分。

「”ラ製”休刊」で少し書きましたが、速報性では電子メディアに勝てず、じっくり作るなら書籍で問題ないのなら、雑誌である事の必然性をどこに求めるのかはかなり重要な事だと思います。天文の分野も例外ではなく、現状では天文雑誌の存在価値はせいぜい天体写真コンテストくらいではないでしょうか―写真を見せるだけならWebページを作ればいいが、やはり数々の作品から選ばれるというのは一つのステイタスではある―。幸い3誌の性格には比較的違いがあるので、Webへの展開などを含めていろいろやって欲しいものです。現状の天文誌のWebページはあまり意味ないですけど…。

ま、せいぜい廃刊が出ないように買いましょうかね、私も。


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |