| Entrance | Stargazer Index |

時の記念日ツーリング4

written in 9 Sep.2001


青垣町から直接夜久野町に行く道は地図上にはない、という事は自分で決めたルールを曲げて迂回するしかありません。まずはさっきまで走っていた県道から国道427号、すぐに国道429号に入って京都府福知山市を目指します。WGSならほんのわずかながらかすめている、という期待を持って…。実際に走っているときにはそこまでの事を気にしている余裕はあまりなく、さして広くない3桁国道をおよそ道に似つかわしくないペースで走り抜けます。ちんたら走るのは好きではない、というのもありますが、青垣町で食事をした後から空模様が怪しくなっているのが気になっていたというのもあります。福知山に入って最初の目立つ交差点で左に行くと夜久野町に行けるような事が標識に書いてあったのでこれ幸いとばかりに曲がってみたら…300mほど行ったところに「この先工事中」と看板が。実際に運転しない人が立てた看板なんでしょうが、「だったら交差点のところに書いとけっ!」と思ったのは多分私だけではないでしょう。まあ、この国の標識類は実際に運転する人が作ったらこうはしないという役立たずが跋扈してますが。

そうして福知山の山中を走る事さらに10分ほど、予定していた市街地をショートカットするルートを見つけられず遠回りになるけど仕方ないかと市街地に向かっていた時に、ついに恐れていた事態が起こりました。雨です。上半身と靴は防水仕様なのでいいとしても、手先と下半身は無防備です。グローブカバーは持ってきていなかった―一応耐水性が上がるように防水オイルで手入れはしてあるが―ので、休業日と思しき古い商店の軒先でレインスーツの下半身部分を穿く事にしました。これがいつもの事ながら結構面倒な作業で、数分かかってしまいます。あまり大げさなデザインでない防水のツーリングパンツがあれば欲しいのですが、なかなかちょうど良いのがないのが悩みの一つではあります。ヘルメットの中でぶつぶつ言いながら再び走り出すと、今度は市街地のスローペースが私を悩ませます。雨の時は降り始めの頃が一番滑って危険ですからスピードを控えめにするのは正しい事でしょうが、限界などとはまるっきり縁のないスピードでのろのろと走るのは苦痛ですし、何より前を走る車が滑る原因である泥混じりの水をたっぷりとはねかけて視界を奪ってくれる方が余程危険です。車間距離を取ればいいじゃないかと思う人もいるでしょうが、下手に広めの車間距離を取ると端から割り込まれて余計危ないのです。四輪しか運転しない人から見ると二輪のすり抜けなどを危険に感じるようですが、車体のサイズを把握してないとしか思えない割り込みを無造作にする四輪は信用できないのです―ぶつかっても自分が痛まないからだろうね、あれは―。

[photo:夜久野町役場前のモニュメント]…とまあ、ヘルメットの中でぼやき続けて福知山市を抜けようかという頃になると今度は雨が止んでしまったではありませんか。目立つほどではないにせよ、相当の泥水をかぶった状態で雨に止まれるとそりゃもう泥だらけのままって事です。路面も雨の降った形跡がないほど乾いてくると、対向車線のドライバーなどの奇異なものを見る視線が気になってきます。オープンカーに乗ってればこの気持ちも少しは分かるんだろうが…と思いながら、予想よりやや遅れて夜久野町の子午線スポットに到着しました。国道9号線沿いにあるJR下夜久野駅と、その斜向かいにある夜久野町役場です。そう、あろうことかこの町は子午線上に町役場があるのです。画像はありませんが、JR下夜久野駅もホームの西端がこのモニュメントの向かいに引っかかっているくらいの位置関係になっています。意図してこの位置に建てたのかどうかは定かではありませんが、狙ったのならなかなか見上げたものだと思います。駅前の駐車場で雨天装備を解き、トイレを借り―田舎の方に行くと駅のトイレはよく利用させてもらっている―、缶コーヒーなど飲んで休憩を取った後、遅れ気味の予定を気にしつつ次の兵庫県但東町に向かいました。

[photo:但東町の子午線塔]但東町には比較的スムーズに入れたのですが、そこからが難題でした。少なくとも15年は前からいつか行こうと思っていた「子午線塔」とやらがあるのは間違いないのですが、但東町に入ってもそれを示す標識などが出ている訳ではありません。地図を見ながらそれらしき場所を探してもよく分かりません。とりあえず最近出来たスポットらしい「モンゴル民俗資料館(何故ここでモンゴル?)」が子午線上にあるようなので行ってみましたが、塔など建っている様子はありません。結構広い駐車場がそこそこ埋まっているのを見て割と流行ってるのかなと思いつつも、今回は用無しということで地図とにらめっこして子午線が通っていると思しき場所を塔がないかと走り回りました。裏通りのさらに小高い丘の上に建っているんじゃないかと入り口らしき場所を探しても見つかりません。20分ほど走り回って「まさかこの火の見やぐらじゃないよなぁ」と思いつつ画像を撮り、表通りに出ようとしたときにそれは見つかりました。その塔には書いてありました―東経135°北緯35°30′―。そうです、北緯が35.5度というきりのいい場所だったのです。結構な年数が経っているらしくそれなりに古びているし、高さも3mほどかと思われる―建っている場所が道路から数m高いところではあるが―決して大きなものではないのだけど、いち早く子午線ときりのいい値の緯度の交差点をアピールする塔を建てているところを見ると、ひょっとすると西脇市あたりより気合いが入っていたのかもしれません。

子午線塔の画像を撮った後道端に止めておいたバイクに戻ってふと周りを見渡すと、反対側に妙なものが見えました。なんと、明らかに広い駐車スペースを持つ施設らしきものが見えます。一度かけたエンジンをすぐに止めるような真似はあまりしたくなかったのですが、「日本一の日時計 子午線公園」という文字を見つけてしまっては行かない訳には行きません。昭和61年に作られたらしいこの公園と日時計は当時としては日本一だったのでしょうが、今となっては恐らく昼に行った「日時計の丘公園」の日時計の方が大きいだろうなと思いつつ日時計の由来を記した標石を読んでみると、周囲に植えてある16本の木が子午線通過16市町の木である事や子午線制定100周年を記念したものである事などが書かれていました。そこそこロマンティックな事も書いてありましたけど…。ついでと言っては何ですが、火の見やぐらの画像はここで消去しましたとも。

いよいよ遅れ気味だった予定が後に引きそうだったので、先を急ぐ事にして京都府久美浜町に向かいました。国道482号に掘られた「たんたんトンネル」という脱力しそうな名前の―波と馬をかけているのは分かるが―立派なトンネルを抜けて久美浜町に入りましたが、なんといくつかの集落を抜ける部分でちょっと大きな車だと離合が出来そうもない区間があるのにはびっくりしました。もちろん3桁国道では良くある話ですが、山の中のやたら立派な区間からろくな迂回路もない状態でこれじゃねぇ…という意味で、です。さすがにこの区間に入るまでにしつこく「大型車は通れない」という看板が出てましたが。その区間を抜けて地図上で子午線の通っている国道312号と482号の重複部分にある比治山峠に向かってみましたが、これまた立派なトンネルになっていて子午線はその中を通っている様子でした。旧道はどうやら狭い峠道のようでしたが入り口がよく分からなかったので、すごすごと引き返して最後の地網野町を目指す事にしました。何となくこの町には子午線関連のスポットが何もないような気がした、という実にいい加減な理由でです。

曇りがちな天気のおかげで夏至まで10日ほどの時期とは思えない暗さに活動?出来るのかと不安を抱きつつ、網野町に向かいました。


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |