| Entrance | Lobby Index |

兵庫県南部沖地震(2)

written in 17 Feb.1999
modified in 17 Mar.1999


先月書いた「兵庫県南部沖地震」の続きです。

実は、と言うほどの事ではありませんが、先月書いた方(「1」としておきます)を読んだ友人から批判を受けました。恐らくは批判されるとすれば彼からだろうとは思っていましたので、それほど驚きはしませんでした。彼は出身地である広島を離れて現在関西で働いています。故郷を出て行きたい訳ではなかった、むしろ故郷にいたかったけれども希望に合う働き口がなかった彼にとっては、確かに私の書いたことは受け入れかねるものがあった事は間違いありません。それを承知で書く私も私ですが…。しかし、だからと言って書き直すつもりなら最初から「1」を書いている訳はありません。「1」では敢えて端折りましたが、「好きなところに住めない人はたくさんいる」のです。そう、件の彼だってその一人なんですから。

プライベートな話になりますので詳しくは書きませんが、私には他の人程には地域に対する執着心がないようです。ですから、理屈ではもう少し郷土愛とか愛国心と言ったもの、つまりローカリズムを持つべきなのは分かっているのですが、どうもそういうものを「戦争の原因」と見てしまう癖が直りません。もう一つ故郷らしい故郷を持たぬ私の、ひがみの裏返しなのかも知れません。けれども、ローカリズムはグローバリズムとセットでなければ健全なものとは言えなくなります。つまり、他の人にとってのローカリズムを認めなければ、それは単なるエゴイズムに過ぎないのですから。私ですか?私のは消極的グローバリズムってところでしょう。希薄なローカリズムとのバランスだけはどうにか取っていますが、結局それだけで終わってしまっているのですね。

さて、あの当時よく言われていた言葉に「政府は何もしてくれない(くれなかった)」というのもありました。…何を思ってこんな事を言えるのでしょう。念の為に申し上げておきますが、当時の日本政府が十分な働きをしたかと言えば、百歩譲っても及第点には及ばないというのが私の評価です。しかし、何もしていなかったかと言えばそれは違うと思います。先日、コロンビアで起こった地震の時には商店が襲撃されるなどの混乱がかなりあったようです。翻って兵庫県南部沖地震の時にはどうだったでしょうか。確かに治安は悪くなった―統計に現れない事が相当あった筈である―し、その後の復興にも相当の混乱があったのは確かです。これを書いている今でさえ、仮設住宅に暮らす人がいるくらいです。けれども、暴動が起こるような事はなかった筈です。それは国民性の違いも多分にあったに違いありませんが、モラルを守らせるだけの治安維持能力は残っていて、十分とは言えないまでも飢えや寒さをしのぐくらいの物資は比較的早く届いた事と無縁ではないでしょう。これらの背景には政府がある事は言うまでもありません。「政府は何もしてくれない(くれなかった)」と言っていた人は同時に「ボランティアの人はこんなに良くしてくれたのに」とも言っていたように記憶していますが、国内からそのボランティアが多数集まってこれたのは誰のおかげでしょうか。ボランティアにだって食べるものも寝るところも必要です。それを支えていたのは、ボランティアとして現地にいなかった多くの人と政府ではないのですか?夏休みの頃、私の叔母はこう言っていました。「あんたらがそんな事を言ってられるのは誰のおかげ?」と。

どうも、自分の立場以外の視点からものを見るのには相当の訓練が必要なようです。もちろん、私もそれが十分にできていない事は承知しているつもりです。ですから、自戒の念も込めてあの頃の事を振り返る事にしました。気を悪くされた方もいらっしゃると思いますが、こういう意図でやっていますのでお時間があれば批判でも反論でも頂ければうれしく思います。多大な犠牲を無駄にする事だけはしたくないですから。

続編「兵庫県南部沖地震(3)」を読む


Modification History
17 Mar,1999
「兵庫県南部沖地震(3)」へのリンクを追加

| Entrance | Lobby Index | PageTop |