written in 22 Sep.1999
先日、笠原弘子さん関係のイベントを主目的に東京まで行ってきました。費用とスケジュールの都合で久しぶりに高速夜行バス「ドリーム大阪号」(JRバス関東/西日本JRバス)を使ったのですが…以前よりレベルが下がっていてがっくり来てしまいました。
別項に書いたとおり、夜行の交通手段を使うと到着時刻が早過ぎて時間潰しに苦労する事が多かったので、今回は最初横浜行きのバスを使うつもりでした。以前から行きたかった横浜こども科学館のプラネタリウムを見る為です。横浜に直接行ってしまうと横浜で時間潰しに苦労すると言う点は変わらないのですが、バスは到着時刻がかなり変動するので直接行く方が安全だし、帰りも乗るまでに東京−横浜間の移動で確実に時間をつぶせるという点も考えての事です。しかし、横浜行きはあべの発(近鉄)も大阪発(JR)も満席という事で東京行きにした訳です。東京行きでも大阪からは大阪(梅田)、難波、あべの、東京側でも東京、新宿、八王子といろいろ出ていますが、私は東京での到着時刻が一番遅くて出発時刻が一番早い組み合わせが出来る「ドリーム大阪号」を選んだのです。往復で買うと新幹線よりかなり安く付きますし。
「ドリーム大阪号」の切符を買った時に座席指定の欄を見てぶっ飛びました。行きなんか「5号車」なんて書いてあるんです。前回「ドリーム大阪号」に乗ったのは1994年のコンサートに行った時の筈なのですが、その時にはせいぜい2号車があったかなと言う程度です―確か切符自体には1号車と書いてあったが1号車しかなかったと思う―。しかも、実際に乗る時になってさらにびっくり。5号車が最後じゃないんです。なんと7台のバスがそこにいたんですから。どうも金曜の夜出発で終着が東京ディズニーランドの便だったから余計に多かったのだと思いますが…。乗ってみてさらにびっくり。2階建ての1階なのはいいのですが、座席が昼間走るバスと同じ二人がけ(正確には独立したシートが二つ並んでいる)なんです。今までいろんなタイプの高速夜行バスに乗りましたが、全て一人がけが縦に3列並んでいる車両だったのです。この差はとても大きいです。私は往復とも窓側の席でしたが、車内にトイレがあっても実質的に行けない―通路側の人を起こせばもちろん可能だが―仕様では…。この点に関しては、昨年博多から帰る時に乗った3列仕様のバスでも間仕切りカーテンでふさがれている上一度一番前に出ないとトイレのある列に行けないという事があったので何とも言えませんが、少なくとも隣の人の寝相が悪いと悲惨です。実際、帰りの便では隣の座席の人が横に広がろうとするのでえらく窮屈な思いをしました。
今回は行きも帰りも2階建ての1階の席だったのですが、西日本JRバス所有のほぼ同じタイプの車両でした。どちらも1階は二人がけの座席が縦横それぞれ2列ずつ、計8席になっています。行きは後ろの列、帰りは前の列でした。行きは隣の人が降りるまで全く動かなくて、途中の休憩に寄ったサービスエリアにも入れず、もちろん車内のトイレにも行けなかった事を除けば特に問題はありませんでした―座ったままで過ごせるように準備していたから―。しかし、帰りに座った前列はひどいものでした。後列は前列の座席の下に足が入るような構造になっているのですが、前列は単なる壁になっています。1階には荷物を置くスペースも無いので足元に置くのですが、フットレストを使っても使わなくてもうまく足が収まらないという悲惨な状態で一晩過ごす羽目になりました。あと5cm壁が遠ければ良かったのですが…。断っておきますが、私は成人男子としては平均より若干小柄、間違っても脚の長い方ではありません。その私の足が荷物と一緒ではうまく足を収められないというのはちょっと問題だと思います。
もう一つ、帰りには問題がありました。東京発21:40だったのですが、22時には全面消灯!しかも各席に設けられている筈の読書灯が点かない!…大の大人に22時就寝をさせるとは…。こういう時に限って車両備え付け設備から流れる音楽は好みに合わず、自前のヘッドホンステレオなども持ってきていないのでする事が全くないという状態になってしまいます。爪先がうまく収まらない事とあいまって結局ほとんど一睡も出来ずに過ごしました。行きは23:00発で30分くらい車内灯は点いていたし、読書灯も使えたのですが…。その読書灯の光が直接目に入って使いにくかったので、結局1時前には寝ましたけどね。
そう言えば、行きのバスは2回のサービスエリア休憩のうちの1回は深夜だというのにわざわざ案内放送が入るし、乗った時に上映?された車内設備案内ビデオはまともに映らない―何故か普通は途切れるような振動が加わった時だけ見えた―という変なところがあったのですが、帰りはというと乗った時には案内ビデオは一切なし。どうも浜松あたりで一度高速道路を降りた時に乗務員が交代しているらしく、浜松から西と東ではまるっきり案内放送などに対するスタンスが違うようでした。路線によっては床下のトランクに隣接した仮眠用ベッド?に交代要員が乗っているのですが、この場合はさすがに一貫したスタンスだったように思います。
思えば、私が高速夜行バスを利用するようになったのは1993年頃、ちょうど就職したての頃からです。当時はちょうど高速夜行バスの路線が増え始めていた頃で、各路線―各社という方が正しいか?―が設備やサービスを競っていたように思います。バスは定刻通りに運行するのが難しい―特に東京行きなどは渋滞で1時間くらい遅れた事もある―という難点がありますから、その分安い料金と高いレベルのサービスを売り物にしていた筈です。トイレは当然の事ながら、お茶などを飲めるようになっていたり―どうしても揺れるのであまり使いやすくなかったと思う―自動販売機を載せていたり、電話も当時は売り物だったようです―今回乗った車両にもあったが、最近はみんな携帯電話持ってるからなぁ―。もちろん、座席は縦が独立した3列というのが売り物でした。当然定員は増やせませんが、決して快適性の面で他の交通機関に劣る事がないように考えられていたと思います。最近はすっかり人気が定着したのか、あるいは不況と言う事で安さが魅力なのか利用者が多いようです。しかし、それでコストダウン狙いのサービス低下をやってしまったら状況が悪くなった時に利用者が減ってしまうように思います。例えば電話のように現在では利用度の低そうな装備は止めてしまうにしても、座席での快適性は維持するべきではないでしょうか。「安いけどそれなり」では魅力がないですからね。
次はJR系以外の東京行きがどんな感じか確かめてみたいものですが…お金と機会がないような気がします。ひょっとしたらJR東日本バス所有の車両だったらまた違うのかもしれませんが…?