| Entrance | Hiroko Index |

夏のお昼寝、南欧風

written in 29 Jul.1999
modified in 17 Aug.1999


1997年6月に発売されたアルバム「Siesta」についての感想です。比較的最近発売されたこのアルバムでさえ、もう2年が経ってしまったのです。先月「遠い夏の休日」をやってしまったので、1ヶ月ずれ込んでしまいました。…って事は、7月発売のあのアルバムは来月にずれるのか?

「Siesta」は全曲の作詞、作曲を松宮恭子さんが手がけた幻想系の5作目、個人的な見解では2巡目の2作目にあたる作品です。発売元はパイオニアLDCで、この会社から発売された4作目のアルバムです。Siestaとは元々スペイン語で6番目の時刻と言う意味で、日本語で言えば午の刻、即ち正午と言う意味になります。これが昼の暑い時間に取る昼寝と言う意味に転じたと言う事になっているようです。で、アルバムタイトルはこの「昼寝」と言う意味の方で使われています。「Nostalgia」の感想の時にも書きましたが、幻想系も2巡目は幻想幻想した雰囲気が弱くなっているのですが、その傾向が顕著に出てきたのがこの「Siesta」です。このアルバム最大の特徴は、音楽的にもビジュアル的にも南欧風の味を求めているところにあります。前作にあたる「Saga」がやや硬質なイメージを持つのに比べると、こちらは昼寝と言うくらいでお気楽そのもの…とまでは行かないにしても、かなりリラックスした雰囲気のアルバムと言えるでしょう。流行の「癒し」と言ってもいいかも知れません。弘子さんの歌は全般にそういう要素がありますが、そこにウェイトを置いたアルバムだと私は思っています。

ビジュアル的には、実はあまり好みではないと言うのが正直なところです。正確に言えば、好みではない写真が目立つところに使われているというところです。弘子さんって、結構起伏のある顔なんですよね。いかにも起伏があるという感じではありませんが、強い光のある場所で撮った写真にはやけに影が強く出ていてなんだかオバサンっぽく見えなくもありません。その上フィルムの特性なのかわざわざ処理したのか、ちょっとざらついた感じなので余計にそう感じてしまうのですね―暗くてざらつくのならフィルムの特性だろうが、明るくてざらつくというのは…?―。でも、好きな写真もあるんですよ。弘子さんによるイラストも入っていますし。撮影地は南欧風ですが、ビデオ作品「Mind Gallery」でも使われた南総の「ローズマリー公園」あたりのようです。

各曲毎の感想です。
1.Siesta
いきなりアルバムタイトル曲です。「Nostalgia」の感想の時にも書いた「何を言いたかったのかわからないアルバムだった」と言う見解は、そもそもこの曲をちゃんと聞いていなかっただけのような気がします。この曲こそがまさにタイトルであり、テーマなのですね。疲れた時には昼寝でもして、夢と現(うつつ)の間を漂いましょ、ってところでしょうか。
2.ろばの行く道
確か「L'EXPRESS FANTAISIE」の時にもやりましたけど、…いきなり昼寝どころじゃない曲です。主人公の少年はろばで水汲みをするのが仕事なのです。という事は、ちょっとやそっとじゃ逃れられないレールの上を行く人生というところでしょうか。何せ、水を汲みに行かねば本当に命の危険がある訳ですから。こういう所では大抵水を汲みに行くのは子供の仕事で、しかもそれはかなり過酷な―水って重いですからね―労働です。何より、水はまさに生命線です。主人公は、子供ながら既にそれだけ重いものを背負った人生を送っているのです。…と、考えれば考えるほど重い曲だなと思うのですが、弘子さんの歌声にほんの少しながら明るさを見出せるような気がします。
3.荷馬車にゆられて
タイトルだけ見たら前の曲の続きで重い曲かと思ってしまったのですが、ちょっとアップテンポな明るい曲です。出てくる人たちは決して幸せとは言えない人たちですが、それでもお祭りに向かう荷馬車にみんな乗っていたりするのです。あまり祭が好きではない私ではありますが、こういう自ら参加する祭は結構好きなんですよ。少し落ち込んでいる時に聴くのにいい曲です。
4.向日葵(ひまわり)
弘子さんの歌にはヒマワリの名の付く曲がもう1曲あります。アルバム「Nature」に収録されている「ひまわり」がそうです。こちらはヒマワリという花のイメージ通り前向きの明るい曲です。…という事は、この「向日葵」は極端な言い方をすれば後ろ向きで暗い曲って事になります。この違いは、「ひまわり」が花そのものを見ているのに対し、「向日葵」は背景を含めた姿を見ているからではないかと思います。つまり、真夏の強い日差しを背景にする事で明るいイメージの強いヒマワリに悲しさとか寂しさを表現させていると解釈しています。ましてや、2番部分の歌詞では枯らしちゃっているのです。これは強烈なコントラストを発揮します。恋愛モチーフの曲ですが、別れ際(だと思う)なのでこういう事にしたのでしょう。しかしこの曲って、お互い好きは好きなんですよね…。
5.Adios
タイトルですが、正確には「Adiõs」(oにチルダが付いている)です(IEでないと正常に表示されていないと思いますが)。タイトルはもちろん別れの言葉で、詞の内容も(比較的最近?)彼と別れた女性が描かれているのですが、曲調は割と明るめです。この女性は結構強いですよ。いつまでも沈んでいても仕方ないし、自分は自分なんだから相手に合わせても仕方ない、という感じ。私は自分自身こうありたいと思いますし、こういう女性はいいと思いますね。
6.アラベスクのパティオ
タイトルは「アラビア風の中庭」と言う意味です。今度はもの悲しい感じの曲です。具体的な表現が余りないのでシチュエーションがわかりにくいのですが、それを追求する曲ではないでしょう。敢えて解釈するなら、この中庭のある建物は以前彼と二人で来たところで、彼と別れた今またここに来て変わらない光景を見ると安らぎを感じる、悲しい思いはこの中庭が癒してくれる…って感じじゃないかと思うのですが。もの悲しい雰囲気ではあるのですが意外と前向きな曲であると思います。
7.スコールが通る間の
昼寝と言うかうたた寝のシチュエーションがある曲です。それが即ちスコールが通る間なのですが、これが若い時―20代前半くらい?―の記憶を思い出した夢を見ていたと私は解釈しています。まあ、これは歌っているのが弘子さんだからこういう解釈にしたのであって、もっと年齢のいっている人が歌ったなら中年の時の記憶だったりするのでしょう。何せ、長生きしても人生なんて宇宙的なスケールで見れば一瞬みたいなもの、という考え方を感じる曲ですから。曲調は明るめです。
8.La fallos(火祭り)
歌詞からすると、火祭りというのは花火大会みたいなもののようです。この火祭りの最中の街で昔付き合っていた彼―現在は別の人と結婚している―と再会してしまったというシチュエーションです。それで昔の感情が再燃するかと言うとそうではないというところが微妙で良いです。曲調はシックというのが一番いい表現ではないかと思っていますが…。
9.夕凪ぎ
ラスト前という事でゆったりとした曲が来ています。これがですね、このアルバムでは唯一のラブラブ(げ)ソングなんですね。私なんかはこの歌詞を読んでいるとちょっと距離を置いて横目で二人を眺めながら「おー暑い暑い」とうちわをばたばたやってしまいそうな気分になります―南欧が舞台なんだからうちわはないだろうに―。あまり書くとぼろが出そうだ、もうやめとこ。
10.Amigo Jose
タイトルですが、正確には「Amigo José」(eにアクサン・テギュが付いている)です(IEでないと正常に表示されていないと思いますが)。幻想系のラストとしては異例の脳天気?ソングです。Joseとはレストラン―高級なところじゃなくて気軽に飲み食いするような店―のシェフのようです。もう、こういう曲はごたごた書かないに限ります。腹が減ってりゃいちいち気になる事も、満腹ならどうでもいいことさっ!

このアルバム、やはり少ーし疲れ気味の時に聴くのに向いているのではないかと思います。この辺は幻想系共通のテイストですが、昼寝と言うかうたた寝気分で作られているのが幻想系の他作品とは大きく異なるところなのではないかと思います。ようやく今になってこれが幻想系である理由がこの昼寝ないしはうたた寝の中の世界、あるいは現実の中の非現実―祭とか、あるいは白昼夢?―を扱っているからなのだと考えるに至りました。そう、このアルバムは私の中では解釈に苦労していたのです。ですから今回感想を書くにしてもいつもよりかなり時間がかかっています。聴き込みが不足しているというのもありますし、感想と言われても困るような曲が多い?というのもありますが、私の中では苦労しただけのものはあったかなと思っています。

精神的、肉体的に夏ばて気味の人で、ドリンク剤とか焼肉ではなくて生ジュースあたりが欲しいなと思っているような方にお勧め、というところでしょうか。


Modification History
17 Aug.1999
文中の変なところをいくつか修正

| Entrance | Hiroko Index | PageTop |