| Entrance | Stargazer Index |

スカイウオッチャーと星ナビ

written in 17 Jan.2001


「ま、せいぜい廃刊が出ないように買いましょうかね、私も。」「天文雑誌考」に書いたのが1年9ヶ月前の話です。恐れていた事が実は昨年やってきてしまいました。当時発行されていた3誌のうち「スカイウオッチャー」誌が2000年9月号をもって廃刊となってしまったのです。「スカイウオッチャー」はアウトドア志向が強いとか写真コンテストに持ち点制(入選が一定回数に達するとコンテストの参加資格がなくなる)などの割と独自の方向性を持った雑誌として一定の人気はあったと思いますが、雑誌の売上のかなりの割合を占めているとされる広告収入については不利に働いた面もあるように感じます。割とお気軽な雰囲気を狙っていた点で目の付け所は良かったと思いますが、現実問題としてお気軽であったかと言えば志半ばで終わってしまったように思います。かと言ってマニア層を惹き付けるものにも欠けていましたから、苦戦はいわば構造的なものだったと言えるかもしれません。

さて、スタッフなどをほぼ引き継ぐ形で「星ナビ」という雑誌が創刊され、2000年12月号から発売されました。「スカイウオッチャー」の最終号を買った私としてはこちらも買っておこうかという事で、発売日の翌日に買ってきました(近所の本屋には発売日に置いてなかったのだよ)。スタッフがほぼ同じせいか、雑誌のタイトル以外はほとんど「スカイウオッチャー」にそっくりです。復活を願っていた層には真に願ったりかなったりの雑誌ということになるのでしょうが、逆に言えば欠点もそのまま引き継いでしまったということになります。私も今のところ創刊号を買った後は2ヶ月連続で購入を見送っています。現在(も)メインで購入している「天文ガイド」もかなり問題ありという気持ちは変わっていないのですが、では「星ナビ」がそれを上回って乗り換えるだけの魅力があるかと言えば―金銭的な面もですが収納スペースの問題は大きい!―とてもあるとは言えないからです。例えば、私の場合笠原弘子さんのファンであるが故に連載エッセイの為だけに―以前は1ページだったが今やモノクロ半ページだよ!―声優雑誌(¥1000弱)を毎月買っているというありさまです。他のページは、まあ気が向いたら読むという感じで。「天文ガイド」にしても、正直言って現在の編集長になってから妙なものが増えたような気がするのですが、「やはりこれは外したくないな」ってのがいくつかありまして…。自称ミーハー天文ファンの私としては究極の技を求めるような記事にはあまり関心がない訳ですが、その代わりプラネタリウムや宇宙開発まで含めた広い範囲のトレンドを押さえ、あわよくば一通りの事はやってるよみたいな格好をつけたいのです。「星ナビ」の記事は私あたりだと少々歯ごたえが足らないのですが、では初心者なり普段星を見ない人には向いているかと言うと…これも厳しいように感じます。

普段星を見ない人とか突如思い立った初心者が買うとすれば、まずは何か目立つ天文現象があると新聞やTVで報道されたときであろうと思います。そういう時には思い切って雑誌の半分をその現象のために使ってしまうくらいの構成が必要なのではないでしょうか?巻頭から読み進むとごく初歩的な記事から始まり、読み進むに従ってマニアに「こんな観測はいかがか?」と提案するようなところまで1号でやってしまうような方法です。1997年春にヘール・ボップ彗星がやってきた後の「天文ガイド」みたいに延々読者の写真が載っているなんてかなり無茶苦茶なことがまかり通るくらいですから―あれほどのはあの時くらいですが―、私の考えもそんなに無茶苦茶とは思えません。一度に割くのは1/4くらいにして、中上級者向けは前の月にやればもう少し現実的でしょう。何よりこの場合事前準備の期間が取れるので機材に不足などがあればそれに対応する余裕がある訳で、広告主であるメーカーや販売店にとっても歓迎できる方向になるのではないかと考えます。当月分は思い切って初心者・にわかファン限定の構成にしてもいいでしょう。ついでと言っては何ですが、各地の天文台やプラネタリウムなどの施設と連携して「当日はここで記念写真でも!」ってやるくらいのお祭り気分があってもいいと思います。

次に考えられるのが、突然「土星の輪が見たいっ!」という感じで思い立つというパターンでしょう。見たいと思い立った星がその時見えるとは限らない訳ですが、その辺の情報を目立つところ―巻頭は特集に使っちゃったから巻末か―に一覧できるように載せておきたいところです。「星ナビ」の場合は中綴じの中央付近ですがカラーですから、目次を探すような人なら大丈夫だと思いますが…。で、「今月は見えない」と書かれていた場合「なーんだ、つまんないや」で終わっちゃいますから、そこに次の見頃がいつであるか書いておくのです。これがあると結構次につながる可能性が高くなるのではないかと思います。主な惑星と主な星座だけでも目立つページを選んでやってみてはどうかと思います。

さて、中上級者層を取り込もうと思うとやはりある程度突っ込んだものが必要になるでしょう。いかにもマニアという感じの事は他誌でやっているでしょうからちょっと外す方向で行く方がいいと思います。半ページずつでも「月面散歩」とか「惑星マニアック」とか「銀河で行こう」とか「プラネタリウム行脚」とか「宇宙船設計講座」とか…いっそ「一から始める占星術」くらいまで独断と偏見に満ちた記事を数ページに渡って載せるのです。ついでに掲載順を人気投票で決めてはどうでしょう。最下位が3ヶ月続くとライター交代とか…。読者からライターの立候補を募るのも面白いでしょう。ここまでやると悪乗りだとか何とか言われそうですが、現状の日本の天文雑誌は科学雑誌の範疇とは言い難い部分の方が目立つのですからこの数ページに限ってはこのくらいやってもいいと思います。いや、多分1ヶ月あたり掲載誌と図書券1000円分くらいの原稿料でもやりたい人は出てくると思いますが―一切お金の入らないどころか維持費が自前のWebページをこまめに更新している人だっていくらでもいるんですから―。もちろん、一般のページについては現状レベル以上の専門家による監修の入る科学的な正確さは維持しなければなりませんが、読者の投稿ページの延長としてそういう形をとるくらいの攻めがないと他誌に対抗できないと思います。あくまでもある程度以上の読者を対象に絞るのがポイントで、初心者に初心者が教えるような形をとるのは危険です。

かなりふざけて書いているように見えるかもしれませんが、かなり真面目に書いているつもりです。大真面目に検討するべきなのは他誌を上回るインターネット連動化ということになると思います。何せ「星ナビ」はアスキーが発売元になっていまして、編集・発行がアストロアーツ(アストロガイドシリーズやステラナビゲータなどを作っている会社)ですから素地は十分ある筈です。ただし、極端にインターネットに依存する誌面構成にすれば雑誌の存在価値に関わりますから、速報性を要する部分をインターネット中心に、じっくりとした解説が必要な部分を雑誌中心に据えるのが基本的な方向になるでしょう。この辺は「”ラ製”休刊」にも似たような事を書いていますが、今からの雑誌は紙ならではの特性を最大限に使いつつインターネットとの連動を図らなければいずれ読者に目を向けてもらえなくなるようになってしまいかねません。まだ誰もが存分にインターネットを使えるとは言い難い現在ですが、そんな時代になったときに―案外それは早いかも知れない―紙の雑誌を手に取らせるだけの魅力を今のうちに磨かなければならないと思います。無線の世界では明らかにメーカーや販売店の広告が減っている現状があります。これは広告媒体としての魅力が雑誌よりインターネットに傾きつつあるという事でしょう。天文誌も他人事ではない筈です。

それにしても…「スカイウオッチャー」廃刊の前月に「天文ガイド」が載せていた編集長の編集後記は「スカイウオッチャー」廃刊について書かれていたのですが、見識の無さと言うか何と言うかを露骨に表しておりました。さすがに各方面から批判が集中したせいか―私の見ていた範囲に限って言えば天ガ編集長を支持するとか言い分を擁護する意見を見た記憶がない―、翌月全面撤回していましたが、だったら最初から書くなっての。真面目な話、雑誌そのものの魅力が逆転したら即座にメインとして購読する雑誌を乗り換えるつもりです。逆転できなければ…しばらくは買い続けるでしょう、紙媒体ならではのメリットがあるうちは。非ゼロサム・ゲームですからね。


| Entrance | Stargazer Index | PageTop |